赤ちゃんの抱っこ&おんぶの基礎知識セミナー【Part3 おんぶで一緒に楽しむ】

子育て

関連動画
【Part1 助産師は女性の一生に関わる】
【Part2 抱っこで得られること】
【Part3 おんぶで一緒に楽しむ】
【Part4 【実演】横抱きと縦抱きのポイント】
【Part5 抱っこひもの種類と注意点】
【Part6 抱っこは日々の積み重ね】

<お話を聞いた人:宮川めぐみさん>
助産師、看護師
クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)セラピスト お手当て人
*ベビーウェアリングコンシェルジュ
パンマイスター
杉並区・港区新生児訪問、母乳育児相談、お手当て(クラニオ)、ベビーカレンダー(前クックバッドbaby)
サイト内の助産師に質問のコーナー担当、その他記事や書籍の監修を行う。
http://www.megumi-miyakawa-lier.com

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)愛着形成やスキンシップに関して、抱っことおんぶだと、何か変わってくることはありますか?

(宮川)抱っこは、向かい合わせになるので、赤ちゃんの目線の先は胸元。
背後から気になる音があれば振り返って見ることもあります。

おんぶは、顔の位置が高く、お母さんの顔と並ぶため、同じ目線で、同じ世界を見ることになる(「共視」)。
一緒に世界を楽しむことができるんです。
「あっ、あそこに犬がいるよ」など、指さしをするきっかけになりますし、高い位置でのおんぶなら、トイレに行ったり家事をしたりもしやすい。

家の中でおんぶを実践されている方も多いと思いますが、例えば、台所で、お母さんが食材を切っている様子や、鍋がぐつぐつ言っている様子が分かり、それを一緒に見ることができるので、子どもが料理の過程や様子を見て、吸収して学びます。

お子さんが大きくなり、一緒に台所に立った時に、あまり教えることなく野菜を切ったりできることもある。
抱っこよりも、おんぶの方が、一緒に楽しめることが増えるかもしれません。

(杉山)その考え方でいくと、肩車もおんぶに近いでしょうか?

(宮川)肩車だと更に、親よりも高い位置に自分がいることになる。
普段の生活の中で、高い視野を見渡すことがないので、とても新鮮で楽しい時間になると思います。

(杉山)経験としての楽しさと、刺激になる?

(宮川)刺激になりますね。
あとは、バランス。
肩の上に乗っている時の、自分の身体の使い方、バランスのとり方を学ぶきっかけになります。

最初は親も怖いので、両手を掴んだり、足をぐっと支えたりするけれど、子どもが慣れてきてバランスが取れるようになると、親の支え方も変わってくると思います。
その変化も、子どもにとっての学びになります

(杉山)なるほど。
抱っこも、おんぶも、肩車も、できるだけたくさんやってあげることが大事?

(宮川)そうですね。
触れ合えることは、その子にとっての宝物になります。
もちろん、無理をして何が何でもやってくださいとは言いませんが、できる時にはやってあげた方がいいですね。

(杉山)反対に、触れ合えることが親の気持ちを解きほぐすこともありますよね。

(宮川)子どもを抱っこして密着していると、ホッとしますよね。
私は、生まれて間もない頃から、ずっと子どもをスリングで抱っこして、密着していていました。
密着していると、自然と抱っこしている背中をさすりたくなるし、さすっていると、自分もホッとする。

3歳近くなり、スリングも抱っこ紐もなくなって…でも、たまにギュッとしてきてくれた時に、その小さい身体に預けてホッとする瞬間もあるんです。
子どもも多分、私から何かしら受け取っているものがあるし、親の私も子どもから受け取っているものがある…それを感じ合えるようになったのは、よかったなと思います。

(杉山)宮川さんが経験していることは、地道にずっと付き合ってきたからこそですよね。
男性も、子どもが小さい頃から抱っこやおんぶをいっぱいすることで、子どもとの関係も築けるし、自分自身もリラックスできたりすることもあるでしょうか?

(宮川)あると思います。
夫は、子どもが生まれた時から積極的に育児に参加し、関わってくれています。
その姿をそばで見ていても、夫は抱っこも上手で、娘も夫に身体を預けて身を委ねているのが目に見えて分かります。

「子どもが身体を動かして遊ぶようになる頃からお父さんの出番が増える」というイメージがあると思いますが、夫はその前から活躍してくれていた気がします。
夫も夫で、子どもとの関わりから得られているものが大きいと感じます。

特にフニャフニャの赤ちゃんの時など、「どういう風にしたらいいかわからない」と思うでしょうけれど…
お父さんが抱っこしてくれているだけでも、お母さんが休むこともできますし、お父さん自身も癒される瞬間はあると思います。
抱っこの機会を増やせるなら、ぜひ増やしてみてほしいです。
回数をこなすことで慣れていくということもありますし。

(杉山)「身体を動かすようになってからお父さんの出番」と言いますが…
それまでに抱っこしてないと、出番がないですよね。

(宮川)そうですね。
抱っこしているからこそ、身体の変化、動きの変化、身体の使い方の変化など、体感で分かるようになっていくと思います。
その変化を知るのも、楽しいんじゃないかなあ。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP