育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

子育て

関連動画
【Part1「育児サイエンティスト」になったきっかけ】
【Part2 パパの育児でIQが上がる?】
【Part3 最近のトレンド論文は?】
【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】
【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

<お話を聞いた人:育児サイエンティスト そいるさん>
育児研究YouTuber。チャンネル登録者数は4400人。
https://www.youtube.com/user/satopanman06/featured

2歳と5歳の子どものパパ。千葉大学教育学部→高校教員(専門は物理)→教育系営業職→育休1年→IT系営業職兼YouTuber。2人目の妊娠を機に育児書、育児論文を読み漁る育児マニアに。その中で信頼できる情報になかなか辿り着けないことに疑問を持ち、育児研究をベースにした発信活動を始める。「様々な育児情報がある中で信頼できる育児情報を発信し、より多くの家庭の幸せな子育てに貢献したい」という思いで発信活動を続けている。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)最近の研究のトレンドはどういうものでしょうか?

(そいる)最近多いなと思うのは非認知能力関係ですね。
非認知能力っていうのは数値では表せない能力。
例えば創造性とか好奇心とかコミュニケーション能力とかそういった能力のことを言います。
その非認知能力の重要性っていうのは最近言われてると思うんですね。
それに伴ってその研究が増えてるなと思います。

(杉山)なるほど。
今日本だと、まだテストの点数みたいなところにかなり寄ってると思うんですけど、これも変わってくる可能性はありますか?

(そいる)それは私の教員の経験からすると難しいなと思います。
テストの点数とか、ノートをどれだけ取ったかとか、そういう目に見えるところで点数をつけるのが学校教育なのかなっていうところがあるので、非認知能力を測定して、それを評価として与え、それが進学につながるといったようなところはすごく難しいかなと思います。

(杉山)例えば大学受験とかだと論文のテストのように点数ではなく発想で、というのも最近ちょっと増えてきてるのかなって気はするんですけど、増えてる感じはしますか?

(そいる)大学の試験として、AO入試とか、学生がプレゼンをしてそれが試験の結果につながるっていうなところも増えてきているとは思いつつも、結局、学力試験っていうのは減らないというか、残るんだろうなと思います。

(杉山)逆に言うと、いわゆるセンター試験とかみたいなもので最低限のハードルをクリアしたら、そこからはそういう非認知能力勝負みたいな感じの世界観にはなってきそうな気もしますが。

(そいる)確かにそれはすごくいい世界観で、そういうふうになっていったらいいなって個人的には思いますね。
大学側も非認知能力関係の研究も増えてきたり、そういった能力がある子の方が、ビジネスで活躍したっていうのもあるので、大学側としてもそういったことを求めていくのは間違いないとは思います。

(杉山)就職試験って、昔からそういうところありますよ。
ペーパーテストは一応あるけど、そこではそんなに落とされないというか。
でも非認知能力を数値化してって言った瞬間に非認知能力ではなくなってくる気もしますが。笑。

(そいる)そうですね。笑。

(杉山)難しいなー。
でも実際そいるさんが教員をしてた時と比べて、そういう教育の目線みたいなものが、かなり広がってる感じはしますか?

(そいる)それは広がっていると思います。
私が教員だった時もいろいろな能力や色々な目線で子どもを見ていこうっていうところはあったんですけれども、今は、よりテストの点数の基準を下げて子どもたちが頑張っている部分の評価を増やそうみたいな動きはありますね。

(杉山)高校の先生をしてた人から見て、小学校とか幼稚園とかの教育ってどうですか?

(そいる)すごく単純な言い方で恐縮なんですが、楽しそうだなって思います。
どうしても高校だと教科書の内容を理解してもらうことに、すごく重きを置かれるんですけれど、例えば幼稚園とかには教科書がなくて、言い方はちょっと失礼かもしれないんですが、遊び中心な部分があると思うんですね。
その中でもたくさんプログラムを組んで、大変なところもあると思うんですが、なんかすごく楽しそうだなというか、そういった雰囲気を感じることが多いです。

(杉山)なるほど。
論文の研究結果としてあるものだけじゃなくて、いろんな見方はあるって事ですよね。
今までいっぱい論文見てこられたと思うんですけど、その中でも特に印象に残ってるものはどんな論文ですか?

(そいる)ママのストレスについての研究でちょっと面白いのが、カリフォルニア大学の研究です。
パパもママも家事をしている時ってすごいストレスを感じるんですね。
逆にパートナーが家事をしている姿を見るとすごくリラックスできることがわかったんです。
なので、交代交代で、「パパが家事をしてママが見る」「ママが家事をしてしてパパがそれを見る」ってやると、お互いにストレスがバランスよくなるかなと。

(杉山)同時にやるのはどうですか?

(そいる)同時にやるのもいいと思いますね。
お互いに家事をやってる姿を見ることができるから。

(杉山)そういうことか。
今は違うと思いますけど、昔よく、ママが家事をしてる時にパパがソファーで寝てしまうみたいなのって、ママが家事をしてる姿を見て、リラックスしちゃってるって事なんですかね。笑。

(そいる)そうですね。笑。
パパのストレスホルモンは下がっているんじゃないかと研究からは示唆されます。

(杉山)そうか、それで俺は家事をしてる時に、嫁さんがよく寝るんですね。笑。

(そいる)素敵な家庭じゃないですか。笑。

(杉山)素敵かどうかわかんないですけど。
妻が家事してると、「やべーやらなきゃっ」ていう気持ちになるっていうのもあるんですけど、これはアメリカの研究とは全く逆のことも起こり得るということです。

(そいる)そうですね。

(杉山)ソイルさんの肌感覚としてはどうですか?

(そいる)非常によくわかります。笑。
共感できますね。
妻のチラッとした目線を感じて、「おっ」となり、子どもとじゃれ合ってみたり、お茶を入れて配膳の準備をしてみたりとかありますね。

(杉山)今は共働き家庭がすごく増えていて、時間がない中で食事を作ったりするの大変じゃないですか。
そういう影響みたいなのも結構あるんですか?

(そいる)これ先ほどちょっとご紹介した研究でもあるんですけれども、このスカイロライナ州立大学ってところの研究で、ママは手料理を準備する大切さと、子どもと一緒にいる時間の大切さの板挟みにあっている、というのがアンケート調査から分かっている。
そこは裏を返せば、パパなり周りの人たちがそこのどちらかを解消してあげる。
ママが子どもといる時間を増やしたり、パパが子どもと過ごして、家事に集中できる時間があることに繋がると、共働き家庭でも、少し余裕が生まれたりとか、ストレス的なものが下がっていくのではないかっていうのは書いてますね。

(杉山)食事の面で言うと、家族でご飯を一緒に食べるのが大事みたいな感じで、日本の風習としてありましたし、多分世界的にもそういう流れってあると思うんですけど、実際それがいいことだっていう研究はあるんですか?

(そいる)いくつかあって、例えばモントリオール大学の研究だと、6歳の時に家族で食事を囲んでいるよって答えた子どもが10歳になった時に、「自分は健康だ」というイメージが強かった。
ミズーリ大学の研究だと、家族で一緒に朝食を取ると、子どもの自己肯定感が上がるといったこともわかってます。

(杉山)家族で一緒にご飯を食べてた人が、大人になった先まで調査したものはあるんですか?

(そいる)そういった調査もあります。
大学生ぐらいのところまでになるんですが、オークランド大学で大学生くらいの学生の子たちで「料理がうまい」学生が30歳から35歳くらいになった時点で、家族を持ってたりとか、野菜を多く料理で使ったりとか、ファーストフードの回数が少なかったりとか、すごく健康に対して良い影響があったのがわかっています。

(杉山)大学生の時点で、料理が好きとか得意っていうことは、その前から結構関わってるって事ですよね?

(そいる)そうだと思いますね。

(杉山)これ性別は関係はないんですか?

(そいる)性別、人種、学歴とか関係なくそういった傾向があったので、男の子でも女の子でも料理に関わる、家族で料理を楽しむみたいなところが土台にあると、結果的に健康になっていくといった、次の世代にも健康を伝えられるように成長していくのかなと思います。

(杉山)大学生だから18歳から22.3歳ぐらいまでだと思うんですけど、そこで急に料理上手くなることないですもんね。

(そいる)何か大きなきっかけがなければ、なかなかないと思ってるので、ぜひ小さい頃から一緒に台所に立ったりとか手伝いを積極的にさせてあげたりとかっていうのは、すごくいいことだなと思います。

一緒に食事を食べたり、料理に興味を持ってもらうような働きかけをするっていうのは、将来的にすごく大きな投資になると思います

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    初めてのご訪問の方へ

  3. 3

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP