東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

子育て

関連動画
【Part1「読み聞かせ」って何がいいの?】
【Part2 どんな絵本がいいの?】
【Part3 絵本が好きではない子には
【Part4 絵本とデジタルデバイスのお話】
【Part5 パパの読み聞かせのポイント!】

<お話を聞いた人:野澤祥子さん>
東京大学 発達保育実践政策学センター准教授
1977年茨城県生まれ。専攻は発達心理学、保育学。
2010年に東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得。
2013年博士号(教育学)取得。
2014年東京家政学院大学現代生活学部児童学科准教授を経て
2016年から東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター准教授を務める。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)今回のテーマは、「東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果」です。
講師は、東京大学 発達保育実践政策学センター 准教授 野澤祥子先生です。
よろしくお願います。

(野澤)よろしくお願いします。

(杉山)家などに絵本を用意して、子どもが触れるチャンスを作ることは大事だと思います。
絵本を選ぶにあたって、大事なことは何でしょうか?
数を増やすこと?それとも、バリエーションを増やすこと?

(野澤)いろいろな考え方があると思います。
家にある絵本はその子自身の絵本であるため、何度も繰り返し読んだり、そばに置いておきたいものがあるといいなと思います。

絵本は高額なものですし、中には1回しか読まないようなものもかなり多くあります。
選び方としては、図書館で絵本をたくさん借りた中で気に入ったものを買ったり、園の先生にどんな絵本が好きなのかを訊ねてみたり。
もちろん、「本が大好きで何冊家にあってもかまわない」というご家庭なら、たくさん買っていただいてもいいと思います。

今は、子ども用スペースのある図書館も増えています。
ぜひ、図書館などに行って、子どもと一緒にたくさんの本の中から選ぶ体験をしていただきたいです。
自分の読みたい本を選択できるので、いいと思います!

(杉山)パパとママで選ぶ本には、よく違いがあるなと思います。
これは、違っていいものでしょうか?

(野澤)(パパ・ママ・子どもと)3人いれば、3人3様で選んできて、読んでみるのもおもしろいのではないでしょうか?
1~2歳の頃には、その子が好きなものしか見ないのがほとんどです。
その後、どんどん興味が広がり、いろんなものや人の価値観と出会うようになります。
いろんなものを読んでみて、お気に入りの1冊を買ってあげるといいと思います。

例えば、電車にしか興味ないというようなお子さんもいるが、それは尊重してもいいですし、「こっちも読んでみたら?」と、他の絵本を軽く薦めてみるといいかもしれません。

(杉山)絵本にも多様性がある方が、子どもは受け取りやすい?

(野澤)その子の好きな世界だけではなく、世の中にはいろいろなことがあるということに絵本を通して出会うきっかけになると思います。

(杉山)絵本はあまり好きじゃないという子もいると思います。
「読み聞かせがいい」という話は、絵本が得意ではない子にはネガティブにとらえられる?

(野澤)「絵本」というと物語のイメージが大きいと思いますが、実際にはいろんな絵本があります。
ユーモア絵本、図鑑、細かいところまで書き込まれているもの…
いろいろなジャンルがあるので、「絵本があまり好きではない」という子は、まだ出会っていない可能性もあります。

親がよかれと絵本を与えても、子どもは「それじゃない」と思っているのかもしれません。
第一歩として、違う絵本を親子で一緒に探すのはいかがでしょうか。

(杉山)ちょっと好みに合わない?

(野澤)好みに合うものに出会っていない。
料理に例えると…
いつも与えられるのは和食だけれど、実はエスニックが好きなのかもしれません。
図鑑やマンガ、雑誌にも、いろいろな情報が入っています。

我が家には、子どもが2人います。
お兄ちゃんの方は絵本が本当に大好きでたくさん読みましたが、妹はそうでもなかった。
けれど、今、小3になった妹は絵本が大好きになり、自分ひとりでも読むし、寝る前には一緒に読み聞かせなどもします。

(杉山)我が家の小4の次女も、小さい頃にすごく読み聞かせをしてきたというわけでもないのですが、長女よりもはるかにたくさん図書館の本を借りてきます。
帰宅すると、ランドセルも降ろさず、上着を着たまま、絵本を読み始めるようなことも。
1歳の頃に絵本に興味がなかった子が、2~3歳になって急に絵本好きになったりというようなこともありますか?

(野澤)あります!
追跡調査の中でも、このようなことがありました。
1歳半頃は、身体を動かすのが好きになったり、外の世界に関心が向いたりする時期。
「絵本が大好きな子」と「絵本をほとんど見ない子」がおよそ半分ずつに分かれました。

それが2歳半~3歳頃になると、好きかどうかには差があるものの、読み聞かせの時にはほとんどの子が一緒に読むようになっていました。
おうちの方が、「読まないと思っていたのに…」とおっしゃっていたのがとても印象的でした。

「この子は本を読まない」というイメージを一度持つと、それは長く続いてしまいます。
けれど実際は、子どもたちはどんどん変わっていきます。
実は絵本が好きだったり、好きになっていたり…ということは、あると思います。

(杉山)1回持ったイメージを、「この子はこういう子だから」と思い続けたり言い続けたりすることで、結果的にそうなっていってしまう…と聞きます。
あまり絵本を読まなかった子が急に「読んで」と本を持ってくるようになった場合、「あんなに読まなかったのに…」というような反応をせず、「いいよ」と読んであげる方がいい?

(野澤)大人はそんなに変わらないが、子どもたちは「違う人になっている」と思ってもいいぐらい、大きくいろんなことが変わっていきます。
気質など、もちろん変わらない部分もあります。

(杉山)先程伺った、「その子が必要とする絵本を読む」ことについて。
買ってみたものの見向きもしなかったなど、これまで興味を持たなかった絵本があると思います。
その後、子どもが3~4歳など大きくなり、以前興味を持たなかった絵本を持ってきたりするのは、その絵本が必要になったということでしょうか?

(野澤)物語が分かるようになったり、絵本の中に出てくるものに関心が向くようになったりと、その子にとってその絵本が必要になったと考えられます。

(杉山)それは、いいチャンス、いいきっかけになりそうですね。

(野澤)そうですね。
今読まなくても、絵本を置いといてあげれば、いつか読むかもしれません。

(杉山)子どもが手に取れるところに絵本があるようにしておいたほうがいい?

(野澤)見えるところに置いておいてあげれば、手に取りやすくなります。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    初めてのご訪問の方へ

  3. 3

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP