赤ちゃんの抱っこ&おんぶの基礎知識セミナー【Part2 抱っこで得られること】

子育て

関連動画
【Part1 助産師は女性の一生に関わる】
【Part2 抱っこで得られること】
【Part3 おんぶで一緒に楽しむ】
【Part4 【実演】横抱きと縦抱きのポイント】
【Part5 抱っこひもの種類と注意点】
【Part6 抱っこは日々の積み重ね】

<お話を聞いた人:宮川めぐみさん>
助産師、看護師
クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)セラピスト お手当て人
*ベビーウェアリングコンシェルジュ
パンマイスター
杉並区・港区新生児訪問、母乳育児相談、お手当て(クラニオ)、ベビーカレンダー(前クックバッドbaby)
サイト内の助産師に質問のコーナー担当、その他記事や書籍の監修を行う。
http://www.megumi-miyakawa-lier.com

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)今日は、助産師としてあることに加え、ベビーウェアコンシェルジュとしてのお話を伺えるのですよね。

(宮川)男性の育児休業もだんだん増えていますし、育児用品も男性を対象としたものが出てきています。
男性がお子さんと関わる時間が長くなった分、抱っこやスキンシップが増えている。
ベビーウェアコンシェルジュとして、お父さんたちに関わる機会は増えてきています。

(杉山)子どもを運ぶ・移動する時に、「抱っこ」と「おんぶ」が用いられると思います。
抱っことおんぶは、別物なのですか?

(宮川)昔は、抱っこやおんぶをしながら、家事や仕事をするのが当たり前になっていました。
自分自身が主に使っていた「スリング」は、昔からある抱っこの形と同じ。
抱っこもおんぶも、別物ではない。

抱っこも、生活していく中で必要な手段のひとつだったと思います。
現在も、抱っこやおんぶをしながら家事をする場面があることもあると思います。
今出ている抱っこひもは、「キャリー」といって持ち運びに重きを置かれているものもあれば、昔からある「スリング」のように、赤ちゃんと一緒に仕事をするためにしっかり密着できるものもあります。

(杉山)抱っこについて、移動すること以外の効果には、どんなものがありますか?

(宮川)やっぱり、スキンシップが取れること。
愛着形成や、親子の信頼関係のきっかけや手段になります。
子どもの気持ちが安定し、安心感を与えられることも大きいです。

(杉山)いわゆる「抱き癖」についてよく言われると思います。
ずっと抱っこしていても、何の問題もないですか?

(宮川)はい、何の問題もないです。

(杉山)「抱き癖」って、ないんですか?

(宮川)ないと思います!
今は、ないと言われています。

生まれたての赤ちゃんって、自分では何もできない。
身を守ってもらうために、抱っこしてもらいたい。
くっついて、ぬくもりやにおいを感じたり、心臓の音で安心したいという気持ちがあるのは、当たり前なんです。

赤ちゃんが抱っこを求めるのは、本能。
それにどれだけ応えるかは、その時の親御さんの状況によると思います。

どうしても手が離せない時には、「ちょっと待ってね、終わったら行くよ」と声をかけ、終わったら約束通り行ってあげ、「待っててくれてありがとう」と抱きしめる。
それで、子どもは安心して待っててくれるようになるんです。

絶対に何が何でも抱っこしないといけないというわけではないと思います。
けれど、気軽に抱っこができるのも限られた期間なので、可能な限り応えてあげることで、その子の情緒面も安定すると思います。

(杉山)まだ泣いているばかりの月齢の小さなうちでも、「待っててね」と言った方がいいのですか?

(宮川)繰り返していくと、だんだん赤ちゃんも分かってくれるようになり、泣き止んで待っててくれることもあります。

(杉山)3ヶ月ぐらいで首がすわって、動けるようになってから1歳ぐらい、歩くまでの頃って、一番抱っこをしなければならない時期だと思います。
この間の特に前半(3~6ヶ月頃)こそ、コミュニケーションが出来ない分、抱っこが大事になりますか?

(宮川)低月齢の頃から、いろいろな経験をさせることも一つ。
抱っこを求めているのであれば、何をしても、抱っこするまで泣くと思いますので、その時には抱っこをしてあげるのですが。

例えば布団で一緒にゴロゴロしたり、目線を合わせてみたり、バウンサーで揺らして声をかけたり…そういういろいろな場に身体を預けてみる経験をさせてあげられることは、いいことだと思います。
そのうちに、赤ちゃんもおもしろさや発見があって、「ハッ」となって泣き止むようなこともあるかもしれないです。
それで、赤ちゃんが一人で楽しめることを見つけられたと思ったら、お母さんも少し気を緩めて眺めていられるかと思います。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    初めてのご訪問の方へ

  3. 3

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP