コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

健康

関連動画
【Part2 どうする子どもたちのSOSと大人の対応】
【Part3 大人も子どもも今こそ知りたいメンタルケアの方法】

<お話を聞いた人:副島賢和さん>
昭和大学大学院保健医療学研究科准教授 病弱教育のスペシャリスト
1966年福岡県生まれ。都留文科大学卒業後、25年間東京都の公立小学校教諭として勤務。1999年、都の派遣研修で、東京学芸大学大学院にて心理学を学ぶ。2006年より品川区立清水台小学校教諭・昭和大学病院内さいかち学級担任。学校心理士スーパーバイザー。ホスピタル・クラウンの活動もしている。ドラマ『赤鼻のセンセイ』(日本テレビ/2009年)のモチーフとなる。2011年には、『プロフェッショナル仕事の流儀』(NHK総合)にも出演。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、元パパ向け情報サイト「パパコミ」編集長。

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)ファシリテーションをします杉山ジョージと申します。よろしくお願いします。
紹介いたします。昭和大学大学院 保健医療学研究科 准教授の副島賢和(そえじま まさかず)先生です。よろしくお願いします。

(副島)皆さんこんにちは副島賢和と申します。本日はどうぞよろしくお願い致します

(杉山)ありがとうございます。そう赤鼻のセンセイです。
昨年12月に出版された、「急に変われと言われても」という本、これは去年の5月にイベントをやってそれをまとめた本ではあるんですけれども、その時にもご出演いただきましたので、この本の中には副島先生の声が色々入っております。

今日のテーマは「コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア」です。
改めて、先生は昭和大学の准教授で、担当が院内学級っていうことですね。院内学級のことと、あと先生が専門としている病弱教育について簡単に教えていただけますか。

(副島)ありがとうございます。機会をいただきまして。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私はもともと小学校の、いわゆる通常の学級、通常の学級と言い方が私はとても苦手なので違う言葉ないかなと思ってるんですけど、25年間小学校の教員をさせてもらいました。昭和大学病院の中にある院内学級の教員を8年間しました。

病弱教育というのはですね、病気の子どもたちに対して合理的配慮を行ったり、それから授業を少し少なくしたり、それからお家にいる時には意識をつないだりと、いろんな配慮をしながら教育を行うっていうことを認められている教育です。

病気の子どもの教育って言うと、つい入院している子どもたちとか、在宅医療の子どもたちだけをイメージされる方も多いんですけど、いろんなところに実は病気の子どもたちはいまして、その病気のある子どもたちに、どういう学びを届けたらいいかっていうことを、全国的に一生懸命やっている人間が病弱教育の担当ですね。

で、院内学級っていうのは病院の中にあるそういう学級のことで、入院をしている子たちが通ってくることのできる学級です。そこには近くの小学校だったり、特別支援学校から派遣された先生が担任をしていたりしますね。

院内学級は全国に大体200箇所ぐらい。多いと思いますか?少ないと思いますか?東京都は10箇所ですよ。どう思いました?そんな状況ですね。

いわゆる通常の学校の中に病気の子ども、例えばひまわり学級とかなかよし学級とかあるじゃないですか。その学校の中にある、病気の子どもたちのことを見る特別支援学級が大体2,000箇所ぐらいですかね。全国そういう状況で動いています。

(杉山)ああ、やっぱり少なく感じますね。ほんとそうですよ200箇所しかないってことは。

(副島)東京都10箇所ですよ。

(杉山)うーん、この人口規模で10箇所はすごい状況ですよね。

(副島)東京都は、訪問教育という制度で、病気のある子どもたちの教育保障をしていこうとしています。

また、未就学児保育っていうのがあるじゃないですか。その保育士さん達といっぱいお話をするんですけど、じゃあこの子たちが小学校に上がったらどうするんだという部分を考えてる。

(杉山)そういうつながりもあるんですね。

(副島)やっている中の人間は繋がってますね。保育園自体は厚労省管轄だし、院内学級は文科省管轄なので、そこに色々面倒くさいことはあるんですけど、でもやっている人間にとっては、そんなに大きな違いはないので、保育士さん達とも病院の中でたくさん協力をしてます。

(杉山)そういう風に考えると、こども園になったじゃないですか。これは先生たち病弱教育の観点から見るとプラスなんですか?

(副島)実際に、そのこども園がどう動いているかはちょっと難しいところがあるんですけど、その病気の子どもたちの中で、普段、いわゆる健康な状態でいる子どもたちが病気になり、普通の保育園に預けられないから病児保育に預けるっていうのとはまたちょっと違っていて。
医療的ケアだったり、小さい頃からずっと慢性の疾患を抱えていたり、この状態だと保育園・幼稚園に行けないんだけどっていうのを見てくれる病児保育があるんですよね。そっちと繋がってるっていう感じですかね。

(杉山)でも今の話を聞いててもいわゆるその保健というか、そういう体のことっていうのと教育っていうのは管轄が違うから、そこにはちょっと隔たりがあるとは思うんですよね。

(副島)その隔たりを取りたいんですよ。

病院の中に病棟保育士さんがいてくれると医療点数がつくんですよ。だって厚労省管轄だから。だけど、病院の中に院内学級があって、学びを保障する人がいても医療点数にならない。
だから病院は院内学級を増やそうという気持ちにならないし、教育領域の人間はなかなか入れません。

(杉山)よほどの気持ちがないと入れないってことですね。

(副島)入れないですね。
厚労省の方に文科省を通じてお話してくれた時もそうでした。教育は厚労省が予算使ってやることじゃないからって。

(杉山)なるほど分かりました。
院内学級っていうところは、まあ当然入院をしているということで、行動とかいろんなものに制限がある状況だと思います。今回テーマにコロナ禍ということを入れさせて頂きましたけど、いろんな意味で子どもたちにも制限があるかなというふうに感じています。

先生から見て、院内学級の子どもたちに、今の子どもたちと状況が近いって感じているのか、それともう一つは、やっぱりその行動が制限されている状況で育っていくっていうことの影響みたいなものは、先生どういうふうに感じてますか?

(副島)院内学級に長期に携わっている立場から子どもたちの様子を見ていると、このコロナ禍が起きる前から感染のことはすごく気をつけていましたし、人とかかわることに制限がある子もいたり、家族とかかわることにも制限がいるような子達ともたくさんの出会いがありました。

子どもが病気になって入院をしてそこで治療を進めるというのは本来は非日常の世界のはずなんですよ。
だけど入院してその治療を進めていく中で、それがその子にとっての日常になっていくんですよね。

これって結構怖いことで、あなたの日常はそうじゃないよ、本来の日常はそうじゃないよ、ということを伝え続ける。
私は学びを使って伝える。先ほど言った病棟保育士さん達なんかは遊びを使っていっぱい伝えていくんですけど、このコロナの状況もとてもそこに近いものがあって。

本当は今やっている生活なんて、非日常のことですよね。マスクしたりとか、友達と関わっちゃいけない、大声出しちゃいけない、給食は一人ずつで食べなきゃいけない。
それって本当は非日常なんですけど、今子どもたちにとってその生活が日常化しているんですよね。

周りからもそれを求められるでしょ。病院の中にいると、患者さんであることを求められるわけですよ。
で、今子どもたちはその生活をして、大人が頑張ってが我慢してますから、子どもたちはこうやって自分を生きていかなきゃいけないっていう、それが日常になっているというところが、これからの子どもたちの成長を考えた時に、今後、いろいろ起きてくるだろうなっていうのは感じます。

(杉山)先生のところにそういう子どもたちの、ストレスとか悲鳴といったものは入ってくるんですか?

(副島)いろんな小学校に、今でもオンラインを使って授業をさせてもらったり、今ちょっと学校に行けないんですけど、先生方のお話を聞かせていただく機会をがあるんですけど、子どもたちの声はほとんど聞こえてこないですね。今聞こえてくるのは先生方の悲鳴っていうか苦しさがいっぱい渡されます。しかし、子どもたちの悲鳴はなかなか聞こえてこないのが現状ですね。

入院している子はすごく減ってるんです、実は。これだけ手を洗ってマスクして人と接触することを避けていますから、子どもたち風邪ひかないんですよ。具合が悪くならない。インフルエンザもノロウイルス、マイコプラズマ肺炎も激減です。毎年こうやればいいのにと思うぐらい激減なんですけど。

実は今心配なのは、精神疾患を抱えたというか、精神的にしんどくなっている子どもたち。精神科の病棟、心療内科の病棟に子どもたちが増えているというのは、そこの病院に行かせていただいて肌で感じていることですね。
ということは子どもたちにも、かなりのストレスがかかっているんだなぁとは思っています。

ただ、悲鳴としては聞こえてこないですね。声としては。

(杉山)悲鳴を上げにくい状況ということですかね?

(副島)基本的に子どもたちは、大人が頑張り我慢している時は、もっと我慢するし、もっと頑張る存在なんですよね。
子どもたちはずっと我慢。そうしなきゃいけないって思っているので、今は我慢し頑張っていると思いますね。

(杉山)なるほど、そういう子どもたちが我慢して頑張ってる姿っていうのは大人たちはどうやって気づいたらいいんでしょうか?

(副島)子どもたち、いろんなパターンあるんですけど、基本的にエネルギーをためているときは年齢下げていきますね。だから、この子中学生なのに、なんか小学生の時、こんな感じだったよねとか。

心理学の言葉では「退行」って呼ばれるこの状態なんです。それは適応するためにいろいろ人間がやっていく行動の一つではあるんですけど。
下の子が産まれた時に、せっかく上の子のおむつがとれたのにまた始まっちゃったとか、指しゃぶりがあったりとか、おかあさんにベタベタべたしたりとかっていう、そういう年齢がちょっと下に見えるような行動をしている子達がいるんじゃないかなというのは思います。

逆に学校に行ってたりするときや、外を歩いているときとかに普段よりも年齢を上げているわけですよね。人と関わらないとか、大きい声出さないとか。あの子たちにとっては実年齢よりも上を一生懸命生きているので、別の場所でそれをだしているところがあるはずなんです。だからそういう姿を見たときにはそれは大きなサインですね。あと本当にしんどい子たちは表情をなくしますね。

(杉山)でもその表情っていう意味で言うとマスクで見えないですよね。今は。

(副島)そうですね、外では見えづらいですね。

子どもは何歳からマスクをどうこうっていう話もありますけど、基本的にはマスクをしているので、子どもたちは人の表情が見えない状況にありますね。
マスクをして人の表情が見えないということは、それは裏を返すと子どもたちは人の表情で学ぶ機会が失われているということになるので、それもまた子どもの成長を考えた時に心配というか、私たちが配慮しておかなければいけないことの一つだと思いますね

(杉山)例えば、外に出ているときとか、まぁ学校もそうですし、いろんなところでマスクをしなきゃいけないっていう環境があって、そういう状況だと家で親という立場において、どういうことを配慮しなきゃいけないですか?

(副島)
心の声って言い方を僕はよくするんですけど、言葉にならない自分の中にあるいろんな感情とか、メッセージとか、思いとか、願いがありますよね。それって人のどこに現れるかっていうと、行動とか表情に出てくるんですよね。

その表情を子どもたちが読めるというか、分かるようになるためには、そういう豊かな表情と接する経験っていうのがすごく大きいので、おうちの中では、できたらマスクをせずに、親御さんができるだけ表情豊かに関わる必要があると思ってるんです。

YouTubeにStill Face(スティル フェイス)という実験があがっているんですよ。
海外の実験なんですけど、僕は大学の授業とかで必ず使わせてもらうんです。

赤ちゃんがいてお母様が表情豊かなんですよ。で、表情豊かに赤ちゃんと話してね、赤ちゃんが席に置かれてお母さんが一緒に遊んだり話しかけたりすると、赤ちゃんはお母さんの表情を真似したり、お母さんが喜んでいると、一緒に笑ったりね。そこから実験が始まるんです。お母さんが表情をなくすんです。そうすると赤ちゃんはもう一瞬でパニックになるんですよ。で、お母さんが笑ってくれるようにお母さんの顔を触ろうとしたり、周りの撮影者に助けを求めたりり、さっきこうやって笑ってくれたよねって同じようなことをやったりするんです。でも辛くなって自分の手を噛んだり
もう最後は泣き叫ぶんです。そういうことがわかっているんですね。

で、私はそれを見た時に、親が表情を豊かにして子どもに接することをしなければいけないよーっていうこともそこからわかるし、子どもっていうのは、親がそういうふうにしんどいときには、できるだけ自分が代わりになって親を喜ばせようとする存在なんだということもわかるんです。

僕の立場から言うと、親御さんが、例えばしんどかったり精神の疾患があったり、お顔が麻痺をしてたりでそういう表情を作れない。その子たちの子育てを考えていかないといけないっていうのが一つ。もうひとつは、子どもが発達の課題が大きかったり、親にいっぱい迷惑をかけたりなんかする存在で、怒られてばっかりで、子ども自身がそういう表情を親かから引き出せないとしたら、じゃあその子をどうやって育てていけばいいかということを考えましょうねっていうのを大学の授業で使わせてもらってる。

ぜひ、こんな簡単に子どもって壊れていくんだっていうのを見てもらえたらと思います。

【参考リンク:Still Face Experiment:Dr. Edward Tronick】
https://youtu.be/apzXGEbZht0(外部リンク)

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP