パパママの悩み解消!上手な寝かしつけのコツセミナー【Part6 悩めるパパママへのアドバイス】

健康

関連動画
【Part1 なぜ夜泣きするの?】
【Part2 スケジュールを整えよう】
【Part3 睡眠環境を整えよう】
【Part4 パパの理解で変わる!】
【Part5 夫婦と親子の信頼関係】
【Part6 悩めるパパママへのアドバイス】

<お話を聞いた人:ねんねママ(和氣 春花)さん>
乳幼児睡眠コンサルタント(CISA/米国IPHI資格)。
[著書]『すぐ寝る、よく寝る 赤ちゃんの本』(青春出版社)
夜泣きや寝かしつけなど乳幼児の睡眠トラブル解決の専門家。個別コンサルテーションや寝かしつけ講座の他、運営する「寝かしつけ強化クラス」では月間200問以上の睡眠に関する質問回答を行なっている。
YouTube「寝かしつけ専門学校 ねんねママちゃんねる」を中心にVoicyやInstagram等で、
赤ちゃんの睡眠トラブルを解消するための情報や育児を楽にするためのノウハウを発信し続け、
総フォロワー数は10万人超(2021年11月時点)。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)寝かしつけの時、親の方が寝落ちするじゃないですか。
あれは、なぜでしょう。

(和氣)ホルモンの問題です。
人間は、暗いところにいると眠くなるようにできているから。

(杉山)なぜ子どもより先に眠くなるんですかね…。

(和氣)親が疲れているからですかね(笑)。
子どもは、お昼寝もしていますし。

親が一緒にいると、寝かしつけの時間は長引く傾向があります。

親がいなければ、子どもたちは10分程度で寝ることもあるけれど、親がいると30~40分かかるのが通常。
子どもは、親がいてくれることが楽しいし、遊びたくなるんです。
遊びモードから、いつまでも切り替えられないんですよね。

一方で、部屋にひとり置いてかれると、何にもすることがなく、寝るしかないから諦めて早く寝る。

添い寝することや一緒にいてあげること自体が、子どもが寝つくまでの時間を延ばしているということもあります。
そして、時間が延びるから自分が寝ちゃう(笑)。

(杉山)海外では、子どもが小さくても、ひとりで寝かせますよね。
日本では、大人が近くで一緒に寝かせているのが普通と思われているから、それをやらないといけないみたいな空気感がありませんか…?

(和氣)お布団で添い寝しているご家庭が多いと思います。
もちろん、お互いにくっついていられることでの安心感というメリットもありますが、反対にデメリットもあります。

アジア圏の子どもの睡眠時間は、世界と比べて短い。
対して、アメリカやオーストラリアの子どもたちの睡眠時間は長い。

(添い寝をする文化圏である)日本を含むアジア圏では、お風呂に入って、お皿を洗って、歯を磨いて…と、親のことが済んだ状態じゃないと、寝床に行けない。
どうしても、寝るのが遅くなってしまいます。

(杉山)なるほど。
習慣や住環境も影響しているんですね。

(和氣)日本では、子ども部屋で寝かせるような部屋数が取れないからといった難しさもある。

一方で、睡眠環境を整えたり、睡眠に関して意識高くやっていたりする人は、子どもを7時や7時半に寝かせ、その後に食事をしたり仕事をしたりということもしています。

(杉山)いろんな工夫の仕方もあるんですね。

(和氣)保育園に通っているなど、ご家庭の状況にもよると思いますので、必ずしもそうでなければいけないというわけではありません。
そのように工夫をしているご家庭もあるという一例です。

(杉山)寝かしつけや夜泣きに悩むパパ・ママはたくさんいると思います。
伝えたいアドバイスなどは、ありますか?

(和氣)夜泣きや寝かしつけに悩んだ時に、周りから「ねんトレ(ねんねトレーニング)すれば?」と言われることがあると思います。
ねんトレって、世の中のイメージとしては、「赤ちゃんが泣いていても部屋に放置して、泣き止むまで待っていれば勝手に寝るようになる」というものだと思いますが…
私からお伝えしたいのは、それは一番最初にやるべきことではないということです!

今日お話したように、まずはスケジュールや環境を整えるなど、こちらが邪魔をしないこと。
知らず知らずのうち、大人が赤ちゃんにとって寝づらい脳の状態や部屋の環境をつくってしまっている可能性があるので、それを見直し、排除する。

その次にやるのが、クセを取っていくこと。
クセの取り方のひとつが、ねんねトレーニングなんです。

ねんトレをしなくても、ちょっとづつ、ちょっとづつ、本人にお話を言い聞かせながら、「こういう風にするのはやめてね」などと伝え、クセを取っていくことはできます。

強制的な力を用いながらやっていくっていうのが、ねんねトレーニングという手段。
ねんトレのやり方だけ見て、いきなりトライするというのは、避けた方がいいです。
それで失敗するというケースも、見てきています…。

「○分で部屋に入って、○分で出る」のようなところだけを見てすぐにトライするのではなく、ちゃんと整えられるものは先に整えてから。

ねんねトレーニングが、本当に家族にとって幸せな手段なのか?
「そうだよね」と家族で合意できたら、ねんねトレーニングに踏み込んでいただければなと思います。

(杉山)ありがとうございます。
…まあ、でも、年齢を重ねていけば、寝るようになりますよね。

(和氣)まあ、そうですね(笑)。
ずっと寝ない…という子はいないですよね。

ただ、寝つきの問題が長引いてのトラブルとしては、例えば小学生になってもパパやママが一緒でないと寝られないというご家庭に、下の子が生まれるというケースなど。
そういったこともあるので、なるべくクセは取りやすくしておいた方がいいです。

でも、とにかく、家族が幸せなら、それが一番です!
「こうしなきゃいけない」「本の通りじゃなきゃいけない」など、そういうことは一切ない。
家族が、笑顔で、幸せでいられるような寝方・寝かしつけ方であれば、何でもいいかなと思います。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP