パパママの悩み解消!上手な寝かしつけのコツセミナー【Part5 夫婦と親子の信頼関係】

健康

関連動画
【Part1 なぜ夜泣きするの?】
【Part2 スケジュールを整えよう】
【Part3 睡眠環境を整えよう】
【Part4 パパの理解で変わる!】
【Part5 夫婦と親子の信頼関係】
【Part6 悩めるパパママへのアドバイス】

<お話を聞いた人:ねんねママ(和氣 春花)さん>
乳幼児睡眠コンサルタント(CISA/米国IPHI資格)。
[著書]『すぐ寝る、よく寝る 赤ちゃんの本』(青春出版社)
夜泣きや寝かしつけなど乳幼児の睡眠トラブル解決の専門家。個別コンサルテーションや寝かしつけ講座の他、運営する「寝かしつけ強化クラス」では月間200問以上の睡眠に関する質問回答を行なっている。
YouTube「寝かしつけ専門学校 ねんねママちゃんねる」を中心にVoicyやInstagram等で、
赤ちゃんの睡眠トラブルを解消するための情報や育児を楽にするためのノウハウを発信し続け、
総フォロワー数は10万人超(2021年11月時点)。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)パパが育休取得し育児にママと同等に関わると、寝かしつけもそうだと思いますが、「パパに頼みたいけどできない」という状況も変わってきますよね。

(和氣)ママからのお悩みでよくあるのが、「夜に用事があり出掛けたいのに、パパが寝かしつけすることができないので困っている」いうケース。
「ママ本人が入院のために10日間ほど家を空けなければならなくなったが、寝かしつけをママしかやったことがなく困っている」という相談を、つい最近もいただきました。

先程の育休の話のように、最初からスタート地点が一緒であれば、ママしか寝かしつけられないというシチュエーションは回避できます。

また、アンケートの中には「パパとママに同じくらい懐いてくれた」という声もありました。
「パパ見知り」という言葉がありますが、ママといる時間の方が長いと、「パパ嫌、ママがいい」といったことが出てきてしまうこともあります。
赤ちゃんは生まれながらにしてママの方が大好きというわけではない。
同じだけ育児に時間を費やしていれば、赤ちゃんにとってはどっちもどっち。
どっちも好きだし、どっちでも寝れるという状況を作っていけると思います。

ある程度月齢が大きくなってから急にパパが寝かしつけをしようとすると、乗り越えないといけないハードルが出てきます。もちろん、できるんですけれどね。
最初から一緒にやっておくに越したことはない。

苦手意識から「寝かせるのは無理」などおっしゃるパパも多いが、そうすると赤ちゃん側も余計にそう思ってしまって、ママじゃないと寝られなくなります。

あまり苦手意識を持たずに、どんなに泣かれても週1回などはチャレンジするようにすると、赤ちゃんにとってもそれが日常になります。
「いつも」じゃないことを赤ちゃんは嫌うので、「いつものこと」にしていってあげると、パパでも寝かしつけられるように変えていくことができます。

(杉山)パパは寝かしつけが上手でないとよく聞きますが、それは男女差ではなく、頻度の問題?
苦手意識を持っている人は、男女問わず寝かしつけができない?
緊張感が赤ちゃんに伝わってしまうのかな。

(和氣)親の緊張感やイライラが赤ちゃんに伝わって不安になって寝られないことはよくあります。
この現象、実は、女性の方が多いんです。
女性の方が、24時間育児のストレスが溜まっているので、イライラして寝かせられない。
そこにパパがふっと出てきて、「大丈夫?代わるよ」と抱っこを変わった瞬間にスッと寝かせられたり…ということは、結構よくあります。

意外と、男性の方が育児に対するストレス度が低い。
最終兵器である母乳がパパにないことを赤ちゃん側も理解しているのもあって、特に夜間断乳の時期などは、パパの方がスッと寝てくれることが多いです。

(杉山)パパは母乳が出ないということ、赤ちゃんが理解してるんですね!
そこはむしろ、アドバンテージになるかもしれませんね。

(和氣)そうですね。
夜間断乳の時期、夜中のクセを取る(起きた時に母乳をあげないようにする)時にも、アドバンテージになると思います。
脳の構造上、女性は赤ちゃんの泣き声が聞こえるとすぐ起きるようになっているが、男性は大泣きしていても平気で寝ていられたりするじゃないですか。
そこが、むしろ強みになるんです。

赤ちゃんも、泣いても何もしてもらえないことを覚えると寝られる。
モンテッソーリの言葉ですが、赤ちゃんは環境に適応していく生き物なんです。
何もしてもらえないという環境があれば、それに適応する。
自分の力で寝る方法を会得していきます。

パパはその状況を作りやすいが、ママはついついすぐ手を出してしまう。
だから、寝かしつけにおいては、むしろパパの方が強い。

(杉山)なるほど。
諦めずに寝かしつけを続けて、まず赤ちゃんの信頼を得る。

(和氣)そう、そう。
寝かしつけできるかどうかというのは、信頼関係の問題。普段から仕事が忙しくて赤ちゃんと1対1の時間が取れないパパは、土日などに、まずは遊び相手として、ママがいないところで信頼関係を作るところから。

その後に第2段階として、ママの力を借りずにひとりで寝かしつけをします。

「今日俺やってみる!」って言って寝かしつけをスタートしたのに、20分・30分と泣き続けられ、「やっぱり俺じゃダメだ!」とママに交代しちゃうパターンは、よくないです。
更に言うと、パパがギブアップするよりも、ママが見ていられないからと入っていってしまうことが多いですが、それが一番ダメ!

赤ちゃんが、「この人じゃやっぱりダメなんだ、寝られないんだ」と感じ、パパとの信頼関係構築できなくなってしまう。
そうじゃなくて、「なんとかしてでもこの人でも寝られた」という経験を赤ちゃんにも積ませてあげ、パパも「泣かれたけど、俺でも寝てくれた」という経験を積むこと、信頼関係構築のために、双方にとって非常に大事!
パパが寝かしつけできるようになるためには、途中でママに交代したり、ママがヘルプに入っていくことをしない。

(杉山)寝かしつけを始めたら、絶対に最後までやる。

(和氣)そうですね
緊急事態以外は、最初から最後までパパがする!

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    初めてのご訪問の方へ

  3. 3

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP