パパママの悩み解消!上手な寝かしつけのコツセミナー【Part4 パパの理解で変わる!】

健康

関連動画
【Part1 なぜ夜泣きするの?】
【Part2 スケジュールを整えよう】
【Part3 睡眠環境を整えよう】
【Part4 パパの理解で変わる!】
【Part5 夫婦と親子の信頼関係】
【Part6 悩めるパパママへのアドバイス】

<お話を聞いた人:ねんねママ(和氣 春花)さん>
乳幼児睡眠コンサルタント(CISA/米国IPHI資格)。
[著書]『すぐ寝る、よく寝る 赤ちゃんの本』(青春出版社)
夜泣きや寝かしつけなど乳幼児の睡眠トラブル解決の専門家。個別コンサルテーションや寝かしつけ講座の他、運営する「寝かしつけ強化クラス」では月間200問以上の睡眠に関する質問回答を行なっている。
YouTube「寝かしつけ専門学校 ねんねママちゃんねる」を中心にVoicyやInstagram等で、
赤ちゃんの睡眠トラブルを解消するための情報や育児を楽にするためのノウハウを発信し続け、
総フォロワー数は10万人超(2021年11月時点)。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(和氣)ホワイトノイズマシンをオススメしています。
「ザー」「サー」といった音のする、専用のマシンで、周りの音のシャットアウトしてくれます。
緊急車両や選挙カーのような大きな音だと消しきれないこともありますが、お皿洗いの音やテレビドラマの音程度だったら、ホワイトノイズマシンで音を流しておくことで、赤ちゃんを起こしてしまわないように効果を発揮する。

でも、「寝かしつけのために使いたいのに、夫が気になるからと嫌がるので使っていない」などの理由で、最初だけ使うけれど途中で消したり、買ったのにタンスの肥やしになっている…というような話をよく聞きます。

(杉山)パパの理解を得られないことについて、ママからの悩み相談は多いですか?

(和氣)多いですね。
悩みがあり、それを解決するために役に立つことだったら、理解を得ることは大事。

例えば、ママが抱っこで寝かしつけるクセをつけないためにわざと布団に置く時間を長くして、泣くけど布団で寝る練習をしているのに、パパが「ずっと泣いてるから、抱っこしてあげろ」と取り上げたり、在宅勤務中に泣き声がうるさいからと、すぐに抱っこされてしまう。

ママが本やYouTubeを見てねんトレ(ねんねトレーニング)を始めようと決めたのに、パパは「泣かせてかわいそう」「愛着形成に問題じゃない?」「エビデンスはあるのか?」と言う。
それに対してママも専門家ではないので言い返せず、せっかく頑張ろうと思ったのに心折れてしまった。

このようなケースは非常に多いです。

(杉山)夫婦のコミュニケーションの問題も大いにあると思います。
パパは知識を得る機会が少ないということもあるように感じますが、いかがでしょう?

(和氣)ほとんどの家庭ではママが育休を取り、パパが働いている。
パパは、必然的に育児に関する調べ物をする時間が取りにくくなります。
一方で、ママは24時間検索魔になっているので、どうしても知識の差は開いて当然です。
そこから、どうしても認識の差が生まれてしまうこともあります。

ねんトレをするときに私がいつもお伝えするのは、「絶対に家族内で合意を取ってください」ということ。
実行する前に、ママがパパに「こういうことで勉強して、こういう風に考えている、だからこうしたいと思っている」と話す機会があれば変わると思うんですよ。

(杉山)寝かしつけだけに限らず、育児の根底にある大変さや苦労を軽視したりすると、「どこかから偏った情報を仕入れてきたな…」といった捉え方をしてしまう気がします。
男性も育休を取るなどして、その大変さや苦労を実感することも必要そうですよね。

(和氣)本当にそうだと思います。

上司は、育児を女性に任せてきた世代。
どうしても会社で聞く話は、「夜泣きなんて」「赤ちゃんなんてほとんど寝てるんだから」「嫁は家でゴロゴロしてるんだよ」などになってしまう。
「出産おめでとう!」と、平気で飲み会に誘う。
そんな文化が、まだまだあると思います。

育児の現場をリアルに見ないままに上司からの偏った情報を受けていると、どうしてもママの仕事を軽視しがちになります。
「赤ちゃんは寝てるだけなんだから、お前だって昼間ゴロゴロしてただけだろう」
「育児しかしていないのに、なんでこんなに家が片づいてないんだ」
など、平気で言ってしまったりすることがある。

つい先日、インスタでアンケートを取ってみたところ、おもしろい話がありました。

質問は、「パパは、育休を取りましたか?」
パパが育休を取った人には、「取ってよかったですか?」

「取ってよかった」という人が、フォロワーさんの中では8割。
その人たちが言っていたのは、「育児が大変だということを分かってもらえたから」ということでした。
パパが復職した後も、ママに対して「今日も1日、赤ちゃんを見てくれてお疲れ様」と心から言ってくれる。
1日赤ちゃんを見る大変さを一緒に戦ったからこそ分かってくれている、現場感を知ってくれているというのが、一番声として多かったです。

育休を取ってくれないと、そこが分かり合えないっていうのはあるんだろうとは思います。

(杉山)寝かしつけについても、理解のあるパートナーじゃないと一緒に進めにくいですよ
ね。

(和氣)理解がないと、「いつまで泣かせているんだ。早く寝かせろ」「うるさい。寝れないだろう」などどなってしまう。
「一緒にやってきたから分かるよね。頑張っても寝ないことがあるんだ」ということを、「そうだよね、大変だよね」と分かり合えるかどうか。

理解のあるパパなら、「夜中は交代制にしようか」など自分から申し出てくれたりもします。
場数を踏んでいるので、育休を取ったパパは戦力になりやすいです。
交代要員としても、夜中に活躍してくれる。

ぜひ、育休は、数日単位ではなく、ちゃんと育児経験が積めるレベルで取得することが広まってほしいと思います。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    初めてのご訪問の方へ

  3. 3

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP