パパママの悩み解消!上手な寝かしつけのコツセミナー【Part2 スケジュールを整えよう】

健康

関連動画
【Part1 なぜ夜泣きするの?】
【Part2 スケジュールを整えよう】
【Part3 睡眠環境を整えよう】
【Part4 パパの理解で変わる!】
【Part5 夫婦と親子の信頼関係】
【Part6 悩めるパパママへのアドバイス】

<お話を聞いた人:ねんねママ(和氣 春花)さん>
乳幼児睡眠コンサルタント(CISA/米国IPHI資格)。
[著書]『すぐ寝る、よく寝る 赤ちゃんの本』(青春出版社)
夜泣きや寝かしつけなど乳幼児の睡眠トラブル解決の専門家。個別コンサルテーションや寝かしつけ講座の他、運営する「寝かしつけ強化クラス」では月間200問以上の睡眠に関する質問回答を行なっている。
YouTube「寝かしつけ専門学校 ねんねママちゃんねる」を中心にVoicyやInstagram等で、
赤ちゃんの睡眠トラブルを解消するための情報や育児を楽にするためのノウハウを発信し続け、
総フォロワー数は10万人超(2021年11月時点)。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)「寝かさないようにしているから逆に寝なくなってしまう」…って、戸惑いますね。
これは、具体的にはどういうことなのでしょうか?リズムの問題?

(和氣)そうですね、生活リズムの問題もあります。
同じ時間に起きて同じ時間に寝るという習慣がついていることによって、夜になったら眠くなるという身体のリズムができています。

夜泣きをしていればしているほど朝が辛いので、9時~10時まで寝てたりとか、朝7時にやっと寝てくれたからそのまま10時まで寝てましたとか、結構やりがち。
そういうことをやると、赤ちゃんの身体のリズムができないので、寝る時間がまばらになり、夜中全然寝なくなったり、昼夜逆転したりしてしまいます。

大人でも、例えば2日徹夜するなど長く起き続けていると、テンションがおかしくなってくるじゃないですか。
理性が壊れてきたり、注意散漫になってきたりとかしますよね。
赤ちゃんの場合、数時間で大人と同じような現象が起こるんです。

生後3ヶ月の赤ちゃんは、ちょうどよく眠れるタイミングが、前に起きてから1時間半後だと言われています。
例えば、7時に起きたら8時半ぐらいには寝ていたいところです。
それを、9時~10時頃まで起きていると、徹夜した時のようなハイパーモードになってしまう。

子どもは、前頭葉(理性を司る部分)が発達していないため、理性的な部分が失われやすい。
感情だけが残り、「眠い!不快だ!うまく眠れない!」と、いわゆる寝ぐずり状態になります。
その状態でなんとか寝たとしても、眠りの質が悪くなってしまい、ちょっとした物音とかで起きたり、不満を持って寝たことで起きてまた泣いたりする。
それが夜中に起これば夜泣きになり、日中だとお昼寝が短くなるといったお悩みに繋がるので、スケジュールがすごく大事なんです。

(杉山)つまり、眠りの質が悪いというのは、寝る前の段階の準備がうまく整っていないことが大きな要因になる?

(和氣)そうです、そうです。
眠すぎて「ぎゃー」ってなっている状態だと、眠りの質が下がってしまう。

(杉山)気をつけるべきは、眠らせる前の段階?

(和氣)生活リズム全体も大事ですが、特に夜泣きというところにフォーカスすると、夕寝~就寝までの時間を長くしすぎないようにするのが大事。

この話をすると、真面目な方だと、「1時間半ごとに寝かさなければ」と、ずっと時計見てずっとゆさゆさしている…みたいな状態になってしまう。
「自分はそういうタイプだな」という方は、夕方~就寝の時間を見ることに注力していただければなと思います。
そこが、一番夜泣きに繋がるので。

(杉山)これは、寝かしつけ方の問題ではなさそうですね。

(和氣)そうですね、寝かしつけ方以前の問題。
どんな高度な寝かしつけのテクニックを駆使しても、状態が悪いと寝づらい。

(杉山)具体的な寝かしつけ方やテクニックを学ぶのも必要かもしれないけど、その前にやることが結構大事?

(和氣)そうですね。

いわゆる便利アイテムにも、善し悪しがあります。
安全なもの、のちにクセになりづらいようなものだったらいいですが、「これをやると寝る」というテクニック的にものには、安全性が担保できないものが多いです。
窒息につながるような柔らかいアイテムなど、危ないと感じるものが小手先の部分ではあったりします。

その前に、スケジュールや環境を整えて、赤ちゃんが寝られる状況を作ってから、(便利アイテムなどに)チャレンジする。
その際、危ないアイテムなどはなるべく排除したほうがいいなと思っています。

(杉山)クセということが、話にありました。
クセとは、具体的にはどういうことですか?

(和氣)例えば、「抱っこじゃないと寝ない」「添い乳じゃないと寝ない」などが、クセです。

家庭によってそれぞれ大変な状況などもあるので、「あれをやっちゃいけない、これやっちゃいけない」と言い過ぎたくはありませんが…。

例えば、立って抱っこするより跳ねた方が楽なので、寝かしつけにバランスボールを使う人は多いです。
ところが、ずっとバランスボールで跳ねて寝かしつけするというクセがついてしまうと、夜中にふと目が覚めるたびにバランスボールでないと寝られないからと、赤ちゃんが「乗せてくれ」と親を呼ぶようになる。
結局、親も苦しくなるということが考えられます。

(杉山)鉄板の寝かしつけテクニックがあるのは、楽と言えば楽なんですけれどね…

(和氣)そうなんですよね。
楽は楽なので、「絶対にそれがダメ」ということではありません。
対症療法としてはアリ。

夜泣き対策には、対症療法と、根本解決とがあると考えています。
「精神的につらい」「今この瞬間、便利アイテムがないと乗り越えられない」という時には、安全なものであれば頼っていいと思います。

ただ、それは根本解決にはならない。
本当に朝までぐっすり寝るようになってほしいと思った時には、それを止めなくちゃいけない。

(杉山)寝入りの儀式的なものがある家庭は多いと思います。
トントンなどは、悪いわけではないし、危険でもないですよね?

(和氣)全く危険ではありません!

儀式=就寝前のルーティンは、赤ちゃんに寝るための気持ちの準備をさせてあげることに繋がります。
「ねんねの納得度」と呼んでいますが、赤ちゃんの「これから寝るんだ」ということへの納得度を上げるために、毎日同じルーティンでやることは大事です。

(杉山)子どもがまだ喋れないうちは、行動で「これから寝るんだよ」ということを教えなければいけない?

(和氣)そうです。

いつも同じ歌を歌うとか、電気を落として少し暗いところで絵本を読み、部屋の中のものに「おやすみ」を言う(おやすみツアー)などが、メジャーな就寝ルーティン。
今から寝るということを寝室に行く前から理解していると、「ぎゃー」となりづらくなる。

新生児からルーティンの効果があるという研究結果も出ています。
言葉のわからない時期からルーティンを取り入れた方が、寝つきがよくなります。

(杉山)おやすみツアー以外には、どんな就寝ルーティンがありますか?

(和氣)月齢の低い子だと、やっぱり歌ですね。
絵本などは、難しくてわからないことかもしれませんので、いつも同じ歌を一曲歌う。

言葉がわかる月齢の高い子の場合で、私がいいなと思うのは、寝る前に「今日えらかったこと」について3つ伝えて、褒めてあげること。
「パパ・ママは、自分のことを見てくれていた」「愛されている」と、ほっこりするような感覚が沸くと安心して寝やすくなります。

(杉山)愛着形成にも繋がりそうですね。
しかも、いい気持ちで眠れる。

(和氣)そうなんです。

寝る前に不安感があると、夜間覚醒に繋がりやすいです。
例えば、寝る前にパパとママが喧嘩しているシーンを見てしまった場合や、「何時だと思ってるの?早く寝なさい!」と怒られて泣きながら寝た場合…
その時は眠いから寝るけれど、夜中に悲しい気持ちを思い出して泣いてしまうこともあります。
また、寝る直前の記憶は夢に影響しやすく、怖い夢を見て夜中に泣いてしまったりもします。
夢の内容はコントロールできませんが、夜中に脳が記憶の整理をするので、その時に怖い記憶が出てくると、泣くことに繋がりやすくなっていまします。

寝る前はなるべく、ほっこり優しく。
「大好きだよ!世界で一番大好きだよ!」という感じのテンションでいてあげた方がいいです。

ちなみに、ひとつ豆知識です!
脳科学の本に書いてあったことなのですが、もし夫婦喧嘩をしてしまった時の、絶対的なリカバリー方法。
それは、子どもに仲直りのシーンを見せることです。
夫婦喧嘩をしてしまうことはあると思いますが、その時にはセットで仲直りをしているところを子どもの前で見せてあげることが大事なのだそうです。

(杉山)気を付けます…

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  2. 2

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP