ヨッシー塾長が教える!子どもと一緒に“遊びながら学ぶ”方法【Part5 家の中で小さな社会をつくる】

子育て

関連動画
【Part1 好奇心は学びの原点】
【Part2 遊びから「好き」を見つける】
【Part3 未就学児は「一緒に」遊ぶ】
【Part4 キャラの力を借りる】
【Part5 家の中で小さな社会をつくると】
【Part6「遊び」は自己肯定感の第一歩】

<お話を聞いた人:吉澤一雅さん(通称 ヨッシー塾長)>
東京都 探求自立型教室 シン・スクール代表。『シン・ニホン』公式アンバサダー。
元放送作家、ゲーム企画、カジノ企画といった「遊びの仕事」を15年従事したのち、2012年より小中学生向けの学習塾を清瀬市で起業。2020年から、新しい学びに向け「学びと遊びを融合して好奇心と自立心を育てる」探究自立型学習教室 シン・スクールを立ち上げる。2021年6月より、同コンセプトのフリースクール「シン・フリスク コース」を新設。子ども目線に立った「面白さ」の中から、大人目線の「学びになる」ものを選ぶことで、本当の「好奇心」を刺激し、本当の「主体性」を伸ばす学習方針。書籍『シン・ニホン』の公式アンバサダーとして考え方に共感し、「異人」を応援する活動を行う。
吉澤一雅さんツイッター:https://twitter.com/yosizawa185
探求型学習支援塾シン・スクール:https://www.shin-school.com

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)今、子育てで、夫婦が両方関わった方がいいっていう話の中に、価値観の多様性を子どもたちに見せられる、とよく言うじゃないですか。
これってパペットを使ったら無限に広がりますね。

(吉澤)そうそう。
価値観の多様性の表現が難しいので、一人の大人が色々言っても、子ども側がきれいに区分けできないんですよね、言葉だけで言っても。
だからキャラを出してあげる。

例えば幼児にとって、小学校が始まる時に、(恐竜のパペットを使って)校長先生は怖いかもしれないけど、(猿のパペットを使って)担任の先生は怖くないよ。といった感じに。
世の中は色々言ってくる人がいるけど、こうやって戦えばいいんじゃないかなとか。
価値観の提示、価値観の多様性を、この人はこの人でちゃんとしなとダメでしょ、って思っていることを伝えるのに、パペットなどがあると、入っていきやすいというのがあります。

それが、漫画だったり、アニメ・映画・ドラマなどで、今まで僕らはそれで育ってきた。
どちらかというと漫画とか映画のほうが、人生学んだ感があるんですよね。
昔だったら、自分の周りに社会があって、友達と遊ぶとか、大人達との関わり合いの中で学んでいたのですが、それがだんだん今は個別になってきて、小さな集団になって、皆で一緒にいるという事が出来ない可能性がでてきている。コロナ禍も含めて。
小さい社会を家の中で作らなきゃいけない状態になってくる。

その時に、この小さい社会にパペットが出てくると、そこに小集団が出来上がって、煩く言ってくる子、優しいタイプの子、色々なタイプの子がいる事を知ってもらうには、すごくパペットは使いやすい。
そもそもパペットを見ると楽しくなるんです。ぬいぐるみを見るだけで。
塾でも実際使っていると、大きくなってきた子達にも有効なんです。
小学校低学年~中学年~高学年、中学生でも、馬鹿にはするんですが、一瞬ニヤっとするんです。

(杉山)心が一瞬、戻る感じですかね、小さい頃に。

(吉澤)本人も、本当は分かってるんですよね。
「勉強しなきゃいけない」「何かしなきゃいけない」って分かってるんです。
でも、大きいおじさん(大人)から言われると「うっ」ってなっちゃう、

だけど、その時パペットが「分かってるんだよな、この前のテストな…」って言うと、「まぁ、そうなんだよね」と、笑いとともに、馬鹿にしながらだけど、パペットがクッションとしてありだと思う。

(杉山) やっぱり、パペットには本音を言う所もあるんですか?

(吉澤)そうそうそう。
うちはICT教材、PCを使った塾だったから、学習障害、発達障害、自閉症気味の子ども達が結構来ていました。
その時の、コミュニケーションの取り方をどうしたら良いのかなと考えた時に、一番良かったのが、パペットだったんです。
僕が言っても、大人の一味だから話辛いんだけど、パペットが覗きにきて「どうした?」って言うと、少しにこやかになって、パペットと話してくれるという事が良く起きました。

もちろん、ある程度年齢がいくと分かってくるので、照れて言わない事もあるんですが、モノがあって、顔があって喋ると、少しニヤっとして心を開いて、「本当は〇〇したいんだ」と、パペットと会話してくれる事が、幼児とか小学校低学年の子はよくありました。

(杉山)腹話術は学ぼうとしなかったんですか?笑。

(吉澤)腹話術はネタとして、やった事はあるんですが。笑。

(杉山)腹話術の必要はないという事ですね。

(吉澤)腹話術までいかなくても、パペットのキャラのおかげで、多少声色を変えるだけで十分活きていきます。

(杉山)それに、バリエーションがあると、それも含めて子どもの興味が分かるという事ですね。
このキャラには言うけど、あのキャラには言わない、みたいな事が出て来るわけですよね。

(吉澤)そういう事もありましたね。
キャラによって、話してくれる場合っていうのはあります。

(杉山)それだったら、勉強的な学びではないけど、コミュニケーションの学びには繋がっているという事ですね。

(吉澤)そうですね。
コミュニケーションの中で僕が一番大切だと思っている事は、思っている事を人に伝えるという事。
もちろん、聞く事も大事なんですが、伝えるという事がしにくい子が結構いるので、それをどうやって引き出していくかという事に、一旦パペットを挟むと、引き出しやすい、思っている事を伝えやすくなるというのがあります。

(杉山)昔から、そういう事をやっていたからこそ、不登校児とかフリースクールもやっていらっしゃるんですよね?

(吉澤)そうなんです。
今、週3回、火・水・木曜日だけ、フリースクールという形をやっています。
そこでも、パペットが生きてきている部分があって、いかに子ども達側に立つか。
ただ単に一緒に遊ぶという時に、遊ばせてるというよりかは、僕は一緒に入って遊んで、その子達がどれを好きそうかを見つけて行く。

それをフィードバックして、親御さんに返していくという流れをやっています。
その原点としては、いかに楽しませるか、どれが好きそうか、というのを、僕のほうからアプローチしているというのは、フリースクールでも共通してやっているというところです。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    初めてのご訪問の方へ

  3. 3

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP