関連動画
【Part1 好奇心は学びの原点】
【Part2 遊びから「好き」を見つける】
【Part3 未就学児は「一緒に」遊ぶ】
【Part4 キャラの力を借りる】
【Part5 家の中で小さな社会をつくると】
【Part6「遊び」は自己肯定感の第一歩】
<お話を聞いた人:吉澤一雅さん(通称 ヨッシー塾長)>
東京都 探求自立型教室 シン・スクール代表。『シン・ニホン』公式アンバサダー。
元放送作家、ゲーム企画、カジノ企画といった「遊びの仕事」を15年従事したのち、2012年より小中学生向けの学習塾を清瀬市で起業。2020年から、新しい学びに向け「学びと遊びを融合して好奇心と自立心を育てる」探究自立型学習教室 シン・スクールを立ち上げる。2021年6月より、同コンセプトのフリースクール「シン・フリスク コース」を新設。子ども目線に立った「面白さ」の中から、大人目線の「学びになる」ものを選ぶことで、本当の「好奇心」を刺激し、本当の「主体性」を伸ばす学習方針。書籍『シン・ニホン』の公式アンバサダーとして考え方に共感し、「異人」を応援する活動を行う。
吉澤一雅さんツイッター:https://twitter.com/yosizawa185
探求型学習支援塾シン・スクール:https://www.shin-school.com
<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。
◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)
トーク内容テキスト(一部編集しています)
(杉山)もう少し手前にある未就学児とか、そういう段階から遊びを通じて学びと触れるみたいな経験というのは大事なんでしょうか。
(吉澤)そう思います
(杉山)それはなぜそう思われますか?
(吉澤)ただ単に放っておいたり、縛らなければ子ども達は遊ぶというのはもちろんあります。
だけど、たまにちょっとプラスしてあげることで、興味をもっと引き出したり、自分が好きなものに気づかせてあげると、意外と「そっちへ行こうかな」という気持ちになります。
僕の子どもも含めてなんですが、いきなり「何がやりたい?」「何がしたい?」と聞かれても、うーんってなったりしているんですよね。
「夕飯何食べたい?」って言われる、魔の質問と一緒ですね。笑。
「何食べたい?」って言われても、うーんってなるんだけど、「これとかどう?」と聞かれると、「それ好きかも!」みたいになってくるんですね。
好奇心のきっかけや引き出しみたいなのは環境とかに影響するので、その子が面白そうなものをいろいろ用意してみるというのが、遊びを積極的にさせる、推奨する部分の重要性だと思っています。
(杉山)そういうふうに育っていくと、その小さい子達はどんないいことがありますか。
(吉澤)そうすると僕こういうの好きなんだっていうのが分かる。
自分は何が好きかみたいなのが、見えて来やすくなるんですね。
そうすると大人も「そうかそうか」って言って、そっち(子どもが好きな)系を用意しやすくなるというところがあります。
色んなことをやらせてみるのも、その子は何系が好きって言うのと、もう一つ、好き以外に得意かどうかも重要なポイントだと思っています。
好きと得意は、またちょっと微妙に違うところがあるんだけど、その得意が仕事になるかもしれないから、色んな遊びの中で好きと得意を見つけてあげようと。
子どもは、なかなか言葉にできないですよ。
親が見て「あ、この子はこれ系好きそうだな、得意そうだな」っていうのを知るには、色々いろやってみて、遊んでみて。
「遊ばせとく」という言葉を僕はあまり好きではない。
親が自分のことをやりたいから、子どもに遊ばせておく、と言うのは、僕のイメージする「遊び」とは違うんです。
親が面倒だからiPad見せたり聴かせるのも良いんだけど、手を離すためだけじゃなくて、その子は何が好きそうかとか、何に興味を持って、何を得意としそうかというのを、せっかく見守れるチャンスではあるとは思っている。
一緒に遊びに行くとか、一緒に遊ぶというのは、とても大きい、大事なことだと思っています。
(杉山)先ほど、夕食の話が出たじゃないですか。
その人の好みを知るために、色んな物を食べさせないといけないわけでしょ。
特に小さい頃は。
アレルギーも調べてみないと分からないし。
そういう前提、子どもの好きとか興味を知る為にも、一緒に遊んで、その子がどういう遊び方をするのかとか、そういうのを見ていくという意味で言うと、吉澤さんは、お子さんが3人いらっしゃいますが、3人とのやりとりで、感じた事、気付いた事どういう風にやってきましたか?
(吉澤)いわゆる運動系の遊びとか、人形で遊ぶとか、本を読んであげるとか、お話をしてあげるとか、色々3人の子どもには、最初は同じようにやっていきます。
だけど、一番上の子は、両方好きなタイプ。
その場合は両方推していく。
2番目の子はお話しのほうが好きで、黙って聞いている方が好きだったから、お話し系をどんどんやってあげる。
そうしていくと、そういう風に育っていく。
より、そういうのが好きになっていく。
研ぎ澄まされていく感じです。
マンガも、好きになりそうなやつとか、色んなマンガを用意しました。
もちろん自分の子どもだから、自分自身と同じような事を好きになる可能性があるというところで、ジャンル的には近いものかもしれないけれど、なるべく幅広く用意していくと、研ぎ澄まされましたね。
上の子は、両方バランスよく行ったけど、2番目の子は、本が大好きになって【〇〇全集】などを、全部自分で読むようになったりしました。
それは、いきなり最初から難しい本を読むようになったわけではなくて、お話を聞くのが好きそうだったから、作り話や、お話をいっぱいしてあげました。
喜ぶから、それを意図的にどんどん、やっていきました
これを、その子の様子を見ないで、与えちゃうと地獄ですよね。
親は本を読む子に育てたいんだけど、その子がすごく運動が好きだった場合、それをやっちゃうと、すごく辛いですよね。
だから3番目の子は、本とかは嫌いで、外遊びが大好きな子だったので、あえてお話をしないで、どんどん外遊びをやっていきました。
そういう経緯で、3人子どもがいますが、非常に個性が強い3人に成長している感じがあります。