ヨッシー塾長が教える!子どもと一緒に“遊びながら学ぶ”方法【Part2 遊びから「好き」を見つける】

子育て

関連動画
【Part1 好奇心は学びの原点】
【Part2 遊びから「好き」を見つける】
【Part3 未就学児は「一緒に」遊ぶ】
【Part4 キャラの力を借りる】
【Part5 家の中で小さな社会をつくると】
【Part6「遊び」は自己肯定感の第一歩】

<お話を聞いた人:吉澤一雅さん(通称 ヨッシー塾長)>
東京都 探求自立型教室 シン・スクール代表。『シン・ニホン』公式アンバサダー。
元放送作家、ゲーム企画、カジノ企画といった「遊びの仕事」を15年従事したのち、2012年より小中学生向けの学習塾を清瀬市で起業。2020年から、新しい学びに向け「学びと遊びを融合して好奇心と自立心を育てる」探究自立型学習教室 シン・スクールを立ち上げる。2021年6月より、同コンセプトのフリースクール「シン・フリスク コース」を新設。子ども目線に立った「面白さ」の中から、大人目線の「学びになる」ものを選ぶことで、本当の「好奇心」を刺激し、本当の「主体性」を伸ばす学習方針。書籍『シン・ニホン』の公式アンバサダーとして考え方に共感し、「異人」を応援する活動を行う。
吉澤一雅さんツイッター:https://twitter.com/yosizawa185
探求型学習支援塾シン・スクール:https://www.shin-school.com

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)僕も好きだからやった事があるんですけれども、特にゲームとか、いわゆる遊びのカテゴライズに入るものだと、大人は止めようとするじゃないですか。
その辺のバランスって、吉澤さんは保護者としてどういう風にとっていますか?

(吉澤)そういうところ大きいですね。実際それはあるんです。
楽しすぎちゃって、そっちばっかりに行っちゃうとかは存在はしています。
だけど、それは分からないから、やめさせちゃおうってなったりするだけであって、もう少し、中身を知ってあげれば、良い付き合いになるじゃないかなと思っています。

例えばお酒とかと、一緒かなと思っています。
お酒も、もちろん、飲み過ぎちゃいけないし、やりすぎちゃいけないんだけど、でも、うまく使えばすごく良い潤滑油になるし、楽しくなる。
知らないと、もうダメってなっちゃうけど、うまい付き合い方をしてあげる事によって、本当に生きるパワーにつながったり、すごく楽しくなる部分だろうなというのがありますね。

(杉山)ちょっと、年の上の方の話になるかもしれませんが、 自分達が子どもだった頃でも、大人達の知らない事をやろうとすると、絶対止められるじゃないですか。
それは、大人達、保護者としては、子ども達のやろうとしている事、やってる事をちゃんと知る必要があるという事でしょうか?

(吉澤)そういうところ大きいですね。そもそも、諸説ありますが「学び」という言葉は、「真似る」からきている。
大人がやってる事を、真似る事が「学び」というところもある。
ゲームなんかも、疑似体験って言われていますけれども、疑似体験という事は、要は真似てる事なので、それで色んな事をやるという事は非常に価値がある。

その中で、自分が好きな物や好奇心が刺激されるものを見つけて行く事は、アリだと思う。
色んな遊びの中で、自分の好きな道を見つけるのは、遊びをやってる限り子どもは、それは楽しいですからね、その中で見つけるんだったら、ずっとやってたいですね。
だから大人の意識としては、こういう遊びもあるよ、といったように、色んな遊びの提示なり、それを遊んでくれる大人とかの繋ぎを、ちょっとしてあげても良いのではと思います。

(杉山)吉澤さんのシン・スクールには最新機器とか、いわゆるおもちゃとか、新しいものをどんどん入れているというのは、そういう意味があるという事でしょうか?

(吉澤)そういうところ大きいですね。そうなんです。
うちは今、PS5、Oculus Quest(オキュラス クエスト)のVR、マンガも結構新しいのを入れています。
1つは単純に面白いかどうか。
今の子どもが面白いと感じるかどうかが大事だというところ。

実はもう1つあって、最新をわざと入れているところの意図。
そこには、今の最新の技術、最新の面白がらせる為のアイディアがすごく詰まっているんですね。
今の最新のゲームって、昔のゲームを元に、今の大人が考えて作っているので、それは面白いんですよ。
そういう、アイディアを含めて、最新の物に触れるという事が、これからを生きる子ども達にとっては良いアイテムで、何となく知る、言葉で知るというよりも、体感としてオンラインゲームの面白さを知っておく。
これからの時代はそれが普通になるだろうという所から、最新のゲームを用意しているという事です。

ただ、アウトドアとかキャンプを否定しているわけではありません。
どんどん「行け」って言ってます。
アウトドアとか、大人たちが用意できるのはいっぱいあるんだけど、意外と最新ゲームって知られていない。

お父さん、お母さんがあまりピンとこない部分があるので、だったら一つの繋ぎのアイテムとして、僕のところではそこを提供しようと。
だから、週末は皆、キャンプ行ったり、川行ったりしてる子もいるんですけど、うち(シン・スクール)に来る時は、最新ゲームで一緒に遊ぼうぜ、みたいな感じですね

(杉山)昔で言う、お金持ちの友達の家みたいな感じですね。
何でもある、あそこの家。

(吉澤)そういうところ大きいですね。あ~~そうそう、本当そんな感じ!
それで受けた刺激って、結構大きくって「あいつの家ドローン飛ばしてるのがあってね、面白かったんだよね」みたいなの全然あり。

ただ、それね、各家庭でやると結構お金がかかるんですよね。
なので、うちはみんなからお金をもらいつつ、1個買って、皆で回し使いして、シェアして、そこで面白かったら実際家でも買う。
そんなやり方をして、最新ゲームで遊んでますね。

(杉山)それって、結構 親としてそういう所に通わせる…小学生とか、もっと小さくてもなんですが、とにかく遊べる場所、遊べるものがたくさんある場所に通わせてしまうと、堕落してしまうんじゃないかと、心配になってくるんじゃないかと思うのですが、そこは、その先をちゃんと説明するという事が大事なんでしょうか?

(吉澤)そういうところ大きいですね。そうです。
毎日、ずっとそれではないというところですね。
週に1~2回とか、2~3回くらいは、そういう(遊ぶ)時間があるというだけであって、それをちゃんと伝える事。
それから、ただ単に遊ぶだけではないというところ。

僕は教育的な考えでずっとやってきているので、この子にはこの世界が好きなんじゃないかな、例えば、街づくりのゲームにすごくハマってる子がいると、この子社会とか好きそうだなと。
社会の公民の話とか、歴史の話とかお勧めしてあげたり、マンガとかもお勧めすると、そっちの方に興味を持ち始めて、楽しくなってくるんですね。

教科学習を否定しているわけではなくて、教科学習に繋げていく為の入り口として、遊びがあって、それが好きだったら、例えばドクターストーンの漫画がすごく好きとか、物理的な事が好きな子がいたら、理科系のやつを「好きだと思うよ」とアプローチしていく。

その繋ぎがあった上で、好きなものをどんどん突き詰めていく。
好きな物を突き詰めていった結果、社会に繋げていけるんじゃないかな。
生き残っていけるんじゃないかな、という事が時代的にあると思っています。
そういう意味で、「ただ単に遊ばせているわけではないんです」と親御さんには言っています。
かといって、それを子ども達に言ってしまうと身構えてしまうので、子ども達には「ただ遊んでいいんだ」「ただ遊ぼう」と言っています。

教室としても、あまり教育色を出さないようにしています。
そうしないと、本当の主体性、本当の遊びが出てこないので。
まぁ、保護者さん達に心配される場合は「大丈夫だと思いますよ」と言っていますが、基本は「本気で遊ぼうよ」という感じです。

(杉山)結局、マンガとかエンタメ全般に対しても、とにかく遊びを使った、教育コンシェルジュのような立ち位置という事でしょうか?

(吉澤)そういうところ大きいですね。この前言われて、そうだなと思ったのが「遊びソムリエ」。
遊びを一人一人に合わせて「このお子さんにはこんなのが良いんじゃないでしょうか」というのを、ゲームとか紹介しています。

最近では病院を経営するゲーム。
それがハマる子には、すごくハマるものがあって、実際、そういうのが好きそうな子っているんですよね。
そのご家庭に、「これ良いんじゃないかな?」とお伝えしたら、すごくハマって、「今、病院を経営しています」と報告してくれました。
それ、すごく良い学びになるよと話していました。

コロナ禍で、あちこちで看護師・医者が足らないと言っていますが、実際経営すると、「マジで、俺の病院 看護師が足らないよ、もう患者が来ちゃう」とか、子どもが言ってるんです。
それ、それなんです!笑。
教科書で教わってもピンとこないんだけど、ゲームを自分でやってると、「あれね、分かる」「そうなんだよ、足りないんだよ、看護師」という会話を、小学6年生とするんですよね。
そういう入り方ってすごく良いなと思います。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP