ヨッシー塾長が教える!子どもと一緒に“遊びながら学ぶ”方法【Part4 キャラの力を借りる】

子育て

関連動画
【Part1 好奇心は学びの原点】
【Part2 遊びから「好き」を見つける】
【Part3 未就学児は「一緒に」遊ぶ】
【Part4 キャラの力を借りる】
【Part5 家の中で小さな社会をつくると】
【Part6「遊び」は自己肯定感の第一歩】

<お話を聞いた人:吉澤一雅さん(通称 ヨッシー塾長)>
東京都 探求自立型教室 シン・スクール代表。『シン・ニホン』公式アンバサダー。
元放送作家、ゲーム企画、カジノ企画といった「遊びの仕事」を15年従事したのち、2012年より小中学生向けの学習塾を清瀬市で起業。2020年から、新しい学びに向け「学びと遊びを融合して好奇心と自立心を育てる」探究自立型学習教室 シン・スクールを立ち上げる。2021年6月より、同コンセプトのフリースクール「シン・フリスク コース」を新設。子ども目線に立った「面白さ」の中から、大人目線の「学びになる」ものを選ぶことで、本当の「好奇心」を刺激し、本当の「主体性」を伸ばす学習方針。書籍『シン・ニホン』の公式アンバサダーとして考え方に共感し、「異人」を応援する活動を行う。
吉澤一雅さんツイッター:https://twitter.com/yosizawa185
探求型学習支援塾シン・スクール:https://www.shin-school.com

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)そういう子どもたちに対して使ったのが、今お手元にあるパペットでしょうか。

(吉澤)そうです。
具体的に、皆さんにすぐに使える、役立てる物を、何か一個ぐらいは、残していきたいと思って持ってきました。

すごく簡単に、子どもとの距離を近くさせて、かつ好奇心を引き出す方法。
それはですね、親が前に出過ぎると、子ども達は構えてしまうので、キャラをたてる。
僕が喋るんじゃなくてキャラに喋らせる。

喋らせる時に、キャラを想像して自分で作ります。
このパペットはカエルですが、「おい、お前なんだよー」とか毒舌キャラを作るとか。
かたや、お猿さんのパペットだと、小さくて可愛くて、高い声で「なんだよ、なんだよー」と言う。
そのキャラに、自分がなって、子ども達と会話をする。
パペット無しでしようとすると、なかなかキャラ変って難しいんですよ。

(杉山)難しいし、恥ずかしいですよね

(吉澤)恥ずかしいし、子ども達も、パペット使わずに声を変えてもピンとこないんです。
想像が湧かないんですよ。

キャラの力を借りて、キャラに色々喋らせるんです。
お話しをする時に、このキャラを使って、そっちの人からの話にするんです。
それだけで、かなり興味を持ちます。100%笑います。
このカエルがパッと振り向くだけで、100%笑います。笑顔になります。
それで、距離が近くなります。
もしキャラを自分で設定するのが難しいなら、見た目からキャラを考えて作っていくのも良いです。

子育てをしていると怒ったり、叱ったりとか、どうしても言わなきゃいけない時があるんです。
その時に、キャラの力を借りて、僕が言ってるんじゃなくて、キャラが客観的な視点から「それはどうなの?」「自分が困るんじゃないの?分かってるの?」と言わせるんです。
そうすると、キャラが叱っているわけです。
パパは子どもの味方なんだよ。パパは子ども側なんだよ。パパは仲間なんだよ。になるんです。

(杉山)ズルいなぁ~。笑。

(吉澤)そうそう、ズルいの。笑。
パパは子どもの仲間なんだけど、ほら、こいつ(キャラ)が片付けてって言うでしょ。
だから、パパは片付けなきゃいけないとは思っていないんだけど、こいつ(キャラ)が怒ってるから怖いよね。
やっぱり、片付けたほうがいいよな。
という、第三者になれるんです。

それを使うと、子ども達と僕との距離が近づきやすくなるのかな。
言わなきゃいけない事や、叱る事がある時は、キャラを使っている事があります。
他にも小学校の読み聞かせボランティアの時に、キャラを持参すると、食いつきが全然違います。

(杉山)小学校でも?

(吉澤)小学校の低・中学年でも、食いつき違いますよ。
僕が、どうこう言うよりも、【カエルのおじさん】みたいになって、カエルに読んでもらう。
普段は僕が読んであげるという事もあるんですが、どうしても子どもたちが飽きてくるんですよね。
なので、「今日はカエルに読んでもらおう」と毒舌キャラなのカエルに読ませる事で、毒舌風に読んだり、お猿さんの時は、子どもっぽく読む、などをしてあげる事で色々な登場人物が出てきやすくなるんです。

どうしても、親と子の1対1でやっていくと、展開が単純になる。
その時に、キャラの力を借りると、やり易い。
大人が思っている以上に、パペットって楽しいんです。
できれば、僕の顏を隠してカエルのパペットだけでやりたい。
それでカエルだけで、何でも良いから喋ってみると子ども達にとっては楽しい、面白い気持ちになり、和らぐんです。

僕は、パペットをどのタイミングで購入するか。
最初はトイザらスで最初の1個を購入したんですけど、他にもありまして、家族で旅行した時など、水族館とかに売っていたりするんです。
旅先だと、ご当地のパペットも売っているんです。
そうすると、それを購入すると、その旅の思い出も引き連れてくるんです。

そのパペットが「お前、この前、来たな」「あの時さ…」と言う話の展開ができるんです。
このパペットはサンシャイン水族館で購入したのですが、サンシャイン水族館から来たキャラとすると、時間と空間も含めて、繋がったりするんです。
親も、旅に行った時のお土産選びって難しくて、何を買おうかなってなるんですね。
その時に、1個だけパペットを購入すると、ただの置物だと思い出に残りにくいんですが、パペットは喋りだして、「あの時トイレ見つからなかったよなー」みたいな思い出を言わせると、記憶も含めて思い出しやすくなるし、おすすめです。
旅行に行ったときに、1個1,000円~2,000円で買えるので、思い出としても買っておくと、色々使える部分があるかなと思います。

その視点で、色々探してみると、パペットって色々あるんですよ。
これ、恐竜なんですが、海外製をAmazonで購入しました。怖いでしょ。
パペットで探すと、色んなキャラがあって面白いです。

(杉山)聞いていて、パペットマペット(お笑いコンビ)なわけじゃないですか。
きっかけは、そこですか?

(吉澤)そう、きっかけはあれかな。
でも、あれの時と同時期に、お風呂の中でお話ししてあげてたんだよね。
その時期とパペットマペットの時期が重なったかな。
あれで、もっと色んな種類のキャラが居てもいいかなと、思いました。

パペットマペットを見て思ったのは、やっぱり、コントとしてちょっと距離を置いて話が出来る。
距離を置いた話っていうのが、空想上でやれる子と、やれない子がいて、お話し好きな子は、お話しだけで想像できるんですけど、お話し好きでない子は、実際見せてあげないと、関係性とかがピンとこない。
怖いのが来て、それに立ち向かう勇者がさ、という関係性を実際に(パペット)で見せてあげると、入っていきやすいんですね。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  2. 2

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP