今さら聞けない男性育休セミナー【Part5 みんなが育休取得するために】

子育て

関連動画
【Part1 改正法でどう変わるの?】
【Part2 なぜ育休取らないの?】
【Part3 育休取ったらどうなるの?】
【Part4 育休を取る時の会社への対応は?】
【Part5 みんなが育休取得するために】

<お話を聞いた人:安田修吾さん>
ワークスタイル・ナビゲーター
「仕事も子育ても欲張る笑顔のパパを増やす」をテーマに活躍中。
男性育休取得率1%台の2011年から合計3回・約200日の育休を取得。
自ら働き方を開拓してきた経験を元に、仕事と育児・家事の両立を叶える働き方を提案。
埼玉県働き方見直し支援アドバイザー、キャリアコンサルタント。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)安田さんご自身が育休を取ってよかったと感じたことを教えてください。
まずは、仕事面ではどうでしたか?

(安田)育休から復帰すると仕事がまた新鮮に見えるので、仕事への取り組み力が上がります。

(杉山)リフレッシュというと語弊があるかもしれませんが、仕事を忘れている時期があると、復帰時にモチベーションが上がってくるということでしょうか。

(安田)育休中は、社会との断絶までは言わないまでも、少なくとも会社からは明らかに離れる。
仕事をしている時の没頭感というか、自分のために時間を使うこと、集中している時間の楽しさがありますね。

(杉山)なるほど。
子どもと一緒にいると変な事件が同時にいろいろと起きるものですが、仕事の時にはそのようなことも気にしないでいいですからね。

(安田)仕事している時間は、「オレの時間!」となる。
没頭できる幸せってありますよね。

(杉山)育休の期間には、ずっと養うものを見てきているわけですが、それはモチベーションには繋がりますか?

(安田)もちろん、そこは繋がりますね!
家族・子どもがいることによるやりがいがあります。

(杉山)先程、仕事の棚卸の話がありましたが、仕事のブラッシュアップ・効率化といった効果もありますか?

(安田)育休中には同時多発的にいろいろなことが起こりますので、段取りが磨かれていきます。
予定が崩れ去り、取捨選択をしなければならないような場面も発生するので、調整する力も向上します。
子どもを怒っても仕方がないので、忍耐力もつきます。
日々の生活を回していくので、例えば家事に関する生活力もつきます。
親になると、子連れや妊婦さんが目に留まりやすくなり、こんなに世の中いたんだと気づきます。

子育てをしていると、「今日一日、何もできなかった…」と感じる日、大失敗をする日があり、「これでいいんだよ」と自分が認めてあげる力も身につきます。
それって、仕事では味わえないことです。
仕事では、大失敗すると怒られるので…。

そんなことをやっていく中で、例えばつかまり立ちができるようになったなど、子どもの成長に向き合って、小さな幸せを感じるような場面もあります。

(杉山)なるほど。
そのような立場からも、安田さんは育休を取ることはオススメしたい?

(安田)もちろん、絶対やった方がいいと思います!
失敗ができるので。

(杉山)安田さんの言う失敗というのは、命にかかるような失敗ではなく、作ったご飯がまずいとか、掃除がうまくいかなくて時間通り終わらないとか、そのようなことですね。
こまごまとした失敗をして、経験として重ねていく。

個人的な意見として聞きたいのですが…
要件が緩和され、育休中も少し仕事できるようになったと聞きます。
これについては、考えますか?
(原則として産後パパ育休中、労使協定を締結している場合に限り)

(安田)業種によるのではないでしょうか。
よくない話として聞くのは、育休中に仕事の電話がかかってくるなどの事例。
それが書面で明確になっていれば、ストレスにはならずに取り組むことができます。

できる範囲は決まっていますが、育休中にも少し仕事ができたほうがいい職種と、育児にどっぷりつかる方がいい職種とがあるように思います。

(杉山)安田さん自身は、育児にどっぷりと浸かっていたので、どっぷりと浸かるよさも感じている?

(安田)はい。

(杉山)育休中に働くことも選べるようになったと考えると、会社からの風当たりも弱まり、育休を取りやすくなりそうですね。
ルールとして決めていれば、育休中も会社が本人に連絡してもいいことになりますから。
個人に帰属する仕事が多い職場などでは、そのような方法をとるところも増えそうですね。

(安田)それでも、育休中の連絡って緊急手段のような気がするんですけどね。

(杉山)そうですよね。
安田さんは育休を取らなかったことがないので単純に比較することはできないと思いますが、夫婦・親子間の面で育休を取ってよかったと感じることはありますか?

(安田)夫婦で同一スキルを持っているので、例えばどちらかが残業になっても対処できます。
2人いなくても大丈夫だから、片方が夜遊びに行ったり飲み会に参加したりということもできます。

(杉山)育休を取っていなかったらできなかったことだと思いますか?

(安田)1日のリズムがわかってないとできないことだと思います。
分かっていなければ、急に、「今夜よろしく」と預けられても無理じゃないですか。

(杉山)2人で育児に取り組んだ経験があり、リズムが読めている状態だから、急な残業要請にもOKできるというわけですね。

(安田)普段やっていないと、例えば保育園のお迎えとかも分からないでしょう。

(杉山)保育園のお迎えには、比較的特殊な面はいろいろありますからね。
安田さんお子さんは女の子2人ですが、これは大丈夫ですか?
いわゆる「ママがいい」問題などはありませんでしたか?

(安田)子どもに近い距離にいるので、子どもたちもパパとかママとかにもあまりこだわってないですよね。
授乳についてはどうしようもないですが、それ以外は特に問題ありません。

(杉山)なるほど。
制度が新しくなり、若い人たちは育休を取りたいと言っています。
多くの人が更に育休を取りやすくなるために、何が変わっていけばいいと思いますか?

(安田)パパが当たり前に育児をしている時代です。
それを、「こういう時代だよね」と見守ることではないでしょうか。
あとは、当事者があえて空気を読まずに「育休を取ります」と言うこと。
制度上、会社は反対できませんので。

(杉山)それは、結構勇気がいることだと思いますが…自分の主張ができる人たちが増えていくことは大事ですよね。

(安田)そうですね。
メディアが取り上げるは、多くがネガティブな情報です。
SNSが普及し、パパたちも普通に使えるので、逆手に取ってポジティブ発信にして盛り上げていくとか。

(杉山)男性の育休に対して、女性がネガティブな発言をすることが多いように思います。

(安田)パパ/ママ、男性/女性で分断しているからなんです。

(杉山)なるほど。
ジェンダーギャップの問題やSDGsにもジェンダーに関する課題があります。
本来、育休という話題が出た時にも、パパの話をしているかママの話をしているかなんてどうでもいいという世界になるのが一番?

(安田)目的は、子どもを育てること。
その手段として、パパであろうがママであろうが関係ないんです。
産むことと授乳以外は、どちらでもいい。

(杉山)産むことは、大きいですけれどね…。

(安田)男性には、産むことはできませんからね。

(杉山)これまでの考え方は、「女性が産み、授乳し、育てます」の中にあり、そのための産休・育休という制度が作られているので、男性がすごくやりにくい。
そうではなく、そもそも男女で子どもを育てるために、育休という制度があり、これは全員の制度であると。

ただ、身体的に役割として産む人(女性)がいるから、そこに合わせた作り方が存在している。
けれど、そこに寄り添い一緒にスタートする人(男性)がいるから、男性に合わせたしくみをつくりましたよということですね。
「男性育休」でもなければ、「女性育休」でもなく、育休ですよっていう話をしなきゃいけないってことですね。

(安田)夫婦で育児しやすくなるために、2022年10月1日から分割取得ができるようになります。
そうすると、取り方は無限大ですよね。

(杉山)なるほど。
安田さんは、次にもし子どもが生まれるとしたら、どういう風に取りたいと思いますか?

(安田)分割しながら仕事と織り交ぜるのもおもしろそうだなと思います。

(杉山)先程、育児経験とスキルの話をしました。
育児・家事に取り組むことで、仕事をする上での視野が広がり、今までと違ったものが見えるようになることはありますか?

(安田)仕事の段取りの考え方が、大きく変わります。
特に、料理をやると段取り力が身につくように思います。

(杉山)わかります。
発想としては、親としての視点がひとつ増えますね。
先程も、妊婦さんに目が留まるという話もありました。

会社の中でもそれが見えるようになるということですね。
今まで何気なく見ていた同僚の人が、「この人はお母さんだ」などというように目に留まるようになると、やりとりも変わりますよね。

(安田)相互理解が深まります。
「あの人は普段早く帰ったりとか休んだりしていたけど、実はママだからだったのか」とか。
「この人は妊娠中で調子悪いから休んだりしていたんだな」とか。
そうすると、声の掛け方変わるじゃないですか。
人に優しくなりましたね。

(杉山)育休は人を優しくする!
様々な面で育休の良さが見えてきました。
そこに、制度は追いついているけれど、空気が追いついていない。

(安田)そうですね。パパだから/ママだからと分断してしまっているから、ぎくしゃくしちゃっている感じがありますよね。
子どもから見たら、親であることに変わりないので。

(杉山)なるほど。
これ以上どう制度をよくしていくかという話をしていくと、キリがないですよね。

(安田)これ以上、この制度のどこをよくするんですか…!

(杉山)全額支給とかでしょうね…。

(安田)そうなると、社会保険料もいらないので、反対に儲かってしまいますね…。
育休ボーナスみたい。

(杉山)そうなると、全員取得しますよね。

(安田)それって、大丈夫なのかな。

(杉山)常にみんな育休を取っているみたいな状態になりかねない。
そういう意味ではやっぱり今ぐらいがちょうどいいかな。
それぞれの事情もあると思いますし。

安田さんが最初に言っていたように、育休を取る/取らないが、正解か不正解かはどうでもよく、それぞれが考えればいいということですね。

(安田)そうです。
取らなかったからと否定されるものでもないし、取ったからすごいという話でもない。

(杉山)育休100%っていうのは、ちょっとおかしなことが起こっているわけですよね。

(安田)すごくインセンティブが働いていますよね。
育休取ったら儲かるみたいな。

(杉山)これから空気が変わって、みんなが取りやすくなる・取りたい人が取りやすくなるように目指していくということですね。

※育休制度の詳細については厚生労働省のサイト等でのご確認をお願いします。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  2. 2

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP