今さら聞けない男性育休セミナー【Part3 育休取ったらどうなるの?】

子育て

関連動画
【Part1 改正法でどう変わるの?】
【Part2 なぜ育休取らないの?】
【Part3 育休取ったらどうなるの?】
【Part4 育休を取る時の会社への対応は?】
【Part5 みんなが育休取得するために】

<お話を聞いた人:安田修吾さん>
ワークスタイル・ナビゲーター
「仕事も子育ても欲張る笑顔のパパを増やす」をテーマに活躍中。
男性育休取得率1%台の2011年から合計3回・約200日の育休を取得。
自ら働き方を開拓してきた経験を元に、仕事と育児・家事の両立を叶える働き方を提案。
埼玉県働き方見直し支援アドバイザー、キャリアコンサルタント。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)育休取得を伝えた時の、安田さんご自身の親御さんの反応はいかがでしたか?

(安田)「仕事、大丈夫?」と訊ねられました。
「大丈夫だよ、原籍復帰できる法令だから」

(杉山)なるほど。
育休取得にあたる心配事を、ひとつひとつ潰していくわけですね。
安田さんのパートナーの反応はどうでしたか?

(安田)妻とは「育休取るよね」という前提で話しており、取得しないという選択肢がありませんでしたね。

(杉山)会社はどうでしたか?

(安田)妻の会社では、妻が(育休取得の)第一号でした。
女性は産む方ですから、「取るな」とは言えませんよね。

(杉山)ママ側は、そうですよね。
安田さん(夫側)も取得するということについて、それぞれの会社の反応はいかがでしたか?

(安田)妻の会社にとっては、夫が育休を取得することで、妻が早く復帰できることになりますので、そこはメリットになります。
自分の会社のほうは、慣らし保育までの4ヶ月ぐらいならばいいのではないかという反応でした。

(杉山)会社との調整でそんなに大変なことはなかった?

(安田)そうですね。
反対はほとんどいなかった…というか、ほとんど聞いちゃいなかったので(笑)。

(杉山)聞く・聞かないの問題もあるのか。

(安田)育休を取らないという選択肢がなかったし、人から何と言われようが自分の人生ですからね。

(杉山)夫・妻で2人同時に育休を取得したのですか?

(安田)少しだけ期間をかぶせて取得しました。

(杉山)では、子どもが生まれた瞬間から4ヶ月、ふたりで、やったこともない子育てをしたというわけではないのですね。

(安田)第一子(長女)の時には、産休・育休で妻とちょっとだけかぶせて取得しました。
妻が先に復帰し、私が慣らし保育の終了まで4ヶ月取得をしています。
第二子(次女)の時には、産休の間に2週間ほど取得し、その後慣らし保育の時に3.5ヶ月取得しました。

(杉山)バトンタッチをするような感じですね。
育休を分割取得できるようになることで、自由に取れる半面、「じゃあどう取ったらいいの?」と悩む人もいるかと思います。
どのような取得の例がありますか?

(安田)気になりますよね。


これは、ファザーリング・ジャパンの「パパ育休ファイル」に掲載されているものです。
厚生労働省も似たような分類がありますが、パターンとしてはここに提示されているものと、プラスαぐらいになります。

・バトンタッチ型…夫と妻が交代で取得する方法
・引き継ぎ型…私たちが行ったように、短期間かぶせて取得する方法
・期間内取得型…妻の取得期間内に夫が取得する方法
・産後サポート型…妻の産休期間中に夫が取得する方法
・産後サポート併用型…産後サポート型に加え、分割してもう一度取得する方法
・妻サポート型…妻が専業主婦であったり退職したりしていても夫も育休取得可能

あとは、これらのパターンの組み合わせだと思います。

(杉山)例えば、産後サポート併用型と期間内取得型を組み合わせて、3回取得するというような方法もあるということですね。

(安田)そうですね。
今(2022年10月から)は分割取得できますから。

(杉山)1人目・2人目でパターンは変わってくるものでしょうか?

(安田)2人目以降の時には、上の子のケアをどうやって入れていくのかという点があります。

(杉山)安田さんのお子さんは何歳差ですか?

(安田)4歳差です。

(杉山)4歳、まだまだ子どもですもんね。
年齢が近いと、ますます大変ですよね。

(安田)一般的には、4歳でも赤ちゃん返りもしますからね。
上の子のケアは必要です。

(杉山)いわゆる「取るだけ育休」というように、男性育休取得者の3割が取得しても家事・育児をしないというような話も聞きます。
ですが、残り7割は家事・育児をやっているということ。
例えば家事・育児スキルなどの面など、安田さん自身に困りごとはありませんでしたか?

(安田)第一子の時には、妻が先に育休を取得しているので、かぶせて取得している時期はしんどかったですね。
妻に特化された家になり、妻と子どもの生活リズムになっている。
家事・育児のスキルの面よりも、パパが引き継いだ時に子どもが作っているリズムをいかに崩さないか、生活をどうやって成り立たせるかには困りました。

(杉山)なるほど。
第二子の時には、産後サポート併用型で育休を取得されていたので、少し緩和されるわけですね。

(安田)緩和されましたね。
2人目の産後休の時には、上の子のケアにも取り組んでいました。

(杉山)夫婦で最初から同時に取得し、同じ期間取ると、その齟齬は生まれにくいですよね。

(安田)そうですね。そのような声も聞きます。
ただし、お金の問題が出てきます。

給付金は、最初に支払われるまでに3ヶ月ぐらいかかりますし、2ヶ月分まとめての支払い。
給料のように毎月決まった日に入ってくるわけではないので、多少の蓄えが必要です。
住宅ローンなどのボーナス払いを設定している場合は、貯蓄がないと厳しい。

(杉山)なるほど。
ボーナス分は支給されないのですか?

(安田)会社によりますが、基本的には働いていた期間で按分されます。
例えば、支給が6ヶ月分・そのうち2ヶ月が育休だったという場合、多分3分の2になります。

(杉山)この辺りは、各会社によってカスタマイズしている内容も多いということですね。

(安田)ボーナス分をもらうためには、支給日に在籍して働いてないといけないという企業などもあります。

(杉山)世の中には、育休100%を達成している企業などもあります。
企業によっては、発生する差額を支払うような企業もあるのでしょうか?

(安田)企業によるとは思いますが、実際に詳しいところまでは把握していません。

(杉山)「なぜ育休を取らなかったのか」とアンケートを取ると、「うちの会社には育休などはないので」という男性がたくさんいます。
けれど、育休制度がないというわけではないですよね。

(安田)法令なので。

(杉山)法律として、等しくあるのが前提。
育休取得の申し出は断れないはずですが、実際は多くの会社が断っていますよね…。

(安田)断っていますよね。育休をなかったことにしている。

(杉山)企業によっては、法令にあることをうまくカスタマイズし、「我が社では更にこういうともしています」と独自の取り組みをしているということだと思います。
自分の会社に育休がないって思っている人は、独自にプラスの取り組みをしている企業を見て「あの制度がないから、自分のところには育休がない」と感じているのかもしれませんね。

(安田)そうですね。
何より、育休に関する情報はないからではないでしょうか。
勤務先が、情報を伝えていないから。

(杉山)育休の周知義務が課せられたので、これからは「情報がない」ということはなくなるわけですね。

(安田)はい。「育休、いつ取る?」と訊ねなければなりませんから。

(杉山)それは大きいですね。

(安田)大きいです。育休がなかったことにはできないから。

(杉山)子どもにお年玉のことを黙っていて、「このままあげずに済めばいいのに」と思っている状況に似ていますね(笑)。
もうみんな存在に気づいているので、そういうわけにもいかない。
誕生日プレゼントは、「何がほしい?」と訊ねますよね。
「いる?いらない?」とは訊ねないし、なかったことにして何も言わずに忘れさせることもできませんものね。

※育休制度の詳細については厚生労働省のサイト等でのご確認をお願いします。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP