アドラー式子育て~年齢別サポートの方法~【Part4 就学前後~10歳頃:他者と比較する時期】

子育て

関連動画
【Part1 0-1歳:会話成立前の時期】
【Part2 2歳児:イヤイヤ期】
【Part3 4-5歳:会話が成立する時期】
【Part4 就学前後~10歳頃:他者と比較する時期】
【Part5 子育てで大事にしてほしいこと】

(過去動画)わが子も妻も操作しないアドラー式コミュニケーション講座

<お話を聞いた人:熊野英一さん>
株式会社子育て支援 / ボン・ヴォヤージュ有栖川 代表 1972年フランス・パリ生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本にて人事部門に勤務後、米国インディアナ大学に留学(MBA/経営学修士)。製薬企業イーライ・リリー米国本社および日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。2007年株式会社子育て支援を創業。保育サービスを展開しながら、アドラー心理学に基づくコミュニケーションを伝えるべく、全国での多数の講演や「アドラー子育て・親育てシリーズ」「パパのためのアドラーシリーズ」「アドラー式 老いた親との付き合い方」の刊行等を通した活発な情報発信も行う。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)話を聞いていけばいくほど、それこそ、最初の段階では言葉が喋れないから、じゃぁどういう事ができるのか?っていう事を聞きましたけれども、コミュニケーションって言葉のコミュニケーションがままならない時ほど、態度に敏感なわけじゃないですか。
そういう意味では、本心からそういうのができていない、ちゃんと考えていないと、ちょっと歳が上の人達よりも、敏感にバレてしまうという事を感じました。

(熊野)バレちゃうんだろうね。
いや、見てるんだろうね、赤ちゃんとか子どもっていうのは。
本当に本当にテクニックは通用しないですよ、本当にそう思う。

(杉山)よっぽど、芯にくる大事さみたいなのは、こういう時期(言葉がままならない時期)にあるんだろうなと感じました。

(熊野)本当に、そうだと思いますね

(杉山)実際、じゃあ難しい時期、バイアス意識というか、嘘がつけない時期を少し過ぎた年齢(小学生ぐらい)の間は、どういう所に気を付けていけば良いのでしょうか?

(熊野)小学校低学年とか、保育園や幼稚園の未就学の最後から、小学校→小学校低学年→中学年ってなっていく時というのは、もうすでに4~5歳ぐらいから、友達同士の他者比較が始まっています。
テストの点数、運動(足の速さなど)など、より数字で比較がされてしまう。
序列、順番が付く事が増えてきます。

それから、学校に行けば宿題があったり、クラブなどでのコミュニティでのルールを守ったり、自分を抑える、本当はやりたくないけど練習に参加する、宿題をこなす、みたいなことがだんだんと求められる時期です。
これを勤勉性というのですが、やっていこう、クリアしていこう、自分の習慣に取り入れていこう、って思えるか。
逆に「どうせ俺はバカだから」「足が遅いから」「運動神経悪いから」みたいに劣等感を持ち、やらずに回避するのか。
その分かれ目であり、どっちでいこうかと、子ども達は揺れ動いている時期でもあります。

アトラー心理学では、10歳前後で自分のライフスタイル、性格とかキャラを決めると言われています。
0歳から最初の10年間で、兄弟間の中でポジショニング争いや友達・学校の中で、自分が完璧主義でいく、甘えん坊でいく、努力家でいく、慎重派でいく、など試行錯誤して選んでいき、最終的にこれでいこうと決めていくのが、10歳くらいと言われています。

どれを選んでも良いのですが、選んだ性格・キャラで、他者に貢献できるように、世の中に役に立てるように、自分に価値が感じられるようになっていけるといいな、というのが、アドラー心理学が目指している子育てです。
多少、勤勉さが無い場合でも、無いなりに、自分なりの社会の貢献の仕方があるからいいと思える考え方が大切。

逆に、勤勉で社会に役に立とうとする人もいて、チームで役割を分けていけば良い。
そういうふうに思えるように、親、先生、大人、コーチが「どっちらも良いんだよ」と伝え、その代わり自分だけが良ければいいじゃなくて、そのやり口、スタイルで、他の誰かのために役に立つ人間になると、多分ハッピーだから自分でよく考えてね、と言ってあげられる事が良いのではないかと思います。

(杉山)今の話を聞いていると、自分で選ぶという事は、その10年間の間で何かいろんな事が起こったり、いろんな人と関わったりしている事が、影響して、そうなってしまうという事ではなくて、自分で選んでそうなる、という事ですか?

(熊野)そうです。
それをアドラー心理学では自己決定性と言います。
親は、そういう意味では影響を与える力はパワフルに持っているわけですね。
良い影響も与える事ができるし、ネガティブな影響を与える事もできます。

子どもにとっては影響度の高いパワーを持っているのが親です。
でも、親が思った通りに子どもを仕立て上げるほどのパワーは持っていません。
最後の最後は、子どもが決めるのだから

親としては、自分の思い通りに子どもを仕立て上げる事は絶対できないし、その能力も、権利もない。
ただ影響を与えるだけ。
なので、どうせ子どもは自分で決めるんだから、親は子どもに少なからず影響を与える力を使って、子どもがよりよい選択ができるように、親としての力を行使しようと決めたら、自ずと何をすべきかが分かってくるのかなと思います。

(杉山)考え方としては、色んなタイプの乗り物が世の中に溢れていて、その10年間で、親が一番中心だとしても、いろんな乗り物を見せられ、じゃあ10歳になった時に、この乗り物、すなわちこの人生行きます、っていう風に選んでいるような感じなんですか。

(熊野)うんうん、そうですね。
乗り物を例でいくと、安全なゆっくりなスピードで進む車を選ぶ子もいれば、ちょっと危険だけどめっちゃスピード出るやつを選ぶ人もいる。
みんなで漕がないと動かないという乗り物を選ぶ人もいるし、一人だけで進むというのを選ぶ人もいる。
どれでもいいですよ。
自分で選んだものに責任を取ればいいし、もちろん長い人生で取り替える事だってできる。
まあ、とりあえずやってみなよ、という感じです。

(杉山)それぐらいの年齢で、ここまで変わってくるんですね。
そうやって小学校3年生、4年生ぐらいの10歳ぐらいの時って、色んな調査を見ていると、大人に近づいてきて、段々やさぐれてくるじゃないですか。笑。
それは満足感、人生に対する肯定感がそのぐらいから下がるものなんでしょうか?

(熊野)これは本当に色々な調査研究があるんです。
日本国内の研究もあるし、世界各国の9歳~10歳ぐらいの子どもたちを横断的に研究比較したというのもあります。
ほとんどの結論は毎回一緒なんですが、大変残念な事に、日本の子ども達は9歳くらいを境に、それまで割と高かった自己肯定感が一気に下がると言われています。
そして9歳以降下がった自己肯定感の低さが、他の国と比べるととんでもなく低い!
ダントツで日本人の子どもは自己肯定感低いよっていう結果がどの調査ひっくり返しても出てきます。

これは、僕は本当に大きな問題だと思っています。
そこに親とか先生の関わり方があるのではと予測を立てたくなります。

(杉山)最初の話に戻っちゃいますが、大人でも、やっぱり自己受容できてなかったりする人が多い。
その要因が日本社会の仕組み、経済優先とか成果優先とかそういう仕組みの中にありますよね。
おそらく、小学校高学年ぐらいになると、要はどんどんどんどん、それに近しいものを浴びてきて、結果的にそういう自己肯定感が低くなったりしてしまっているという現状があります。
社会構造とか、そういう思考って簡単に変えられないじゃないですか。
そういう中で、このような10歳ぐらいまでなのか、0~10なのか、0~12くらいまでなのか、親だけでも変わる事が、子どもの自己肯定感が上がる可能性はあるという事ですね?

(熊野)それは絶対あります。
それはなぜかと言うと、これまで日本の戦後の、経済至上主義、結果至上主義みたいなものが、日本全体の雰囲気を作って、相対として自己肯定感の低い子どもを作ってる、とか、そもそも自己肯定感の低い大人が、子どもを育てているから、当然そうなるわけです。

とはいえ実際には、そうじゃない家族っていっぱいあるし、自己肯定が高かったり、低かったけど高めたりする事で、世の中に貢献できるとか、自分らしく生きて幸せを感じる人もたくさんいる。
なので、世の中全体をひっくり返す、変えるというのは大きな話しすぎて、そんな事やる必要は全くなく、せめて半径5メートル以内の自分自身と、半径5メートル以内の周りの人達はハッピーに自分らしく自己受容できるとか、お互いに信頼関係があるとか、みんなが自分役に立っている、価値があると思えるっていうのを、まずはやろうと。

これは頑張ればできそうじゃないですか。
頑張れば俺も5メートル、あなたも5メートル、みんな5メートル、それをつなげていけば社会全体になる。
まずは、デカい事を言ってる場合じゃなくて、自分自身をハッピーにしようという事と、嫁をハッピーにしようというような、耳が痛い話になるんですけども。笑

(杉山)なるほど。
結局は、自分も変わらないといけない、自分から変わっていく事で子どもにも家族にも周りの友達にも影響が出てくると。

(熊野)なんかね、自分たちの親が、私達が小さかった頃に、「頑張れば良くなる、今頑張って将来幸せになる、豊かな生活が手に入る」というような事を言っていた。
親は子どもの事を愛しているから、子どもの幸せを願って、洗脳していくわけですよね。
今は我慢しなさい、今頑張ってこの勉強すれば、この塾に行って、この中学に受かれば、高校に受かれば、後でよくなるから!って言ってやってきた。

ところが、そう言ってる親がハッピーそうではないし、実際それでやったとしても、大して変わんないじゃん!というような事を、経験しているのが今の子育て世代なのかなという感じだと思いますね。
そう考えると、本当の自分のワクワクとか、ハートボイス、心の声に耳を閉ざして、世間が、親が、周りがそう言ってるから、周りから評価してもらうために、いい学校に行こう、本当はこういう仕事したいけど、こっちの会社に行こう、とか。

そこでやっていると、どうなるかそろそろわかったよね。
なんで、もっとハートボイスに耳を傾けないのかなって思う。
コロナが、そういう事を教え始めてくれているんじゃないでしょうか。
本当の自分の、ワクワクとか、そういう事にもっと正直になってもいいかなあと。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP