アドラー式子育て~年齢別サポートの方法~【Part1 0-1歳:会話成立前の時期】

子育て

関連動画
【Part1 0-1歳:会話成立前の時期】
【Part2 2歳児:イヤイヤ期】
【Part3 4-5歳:会話が成立する時期】
【Part4 就学前後~10歳頃:他者と比較する時期】
【Part5 子育てで大事にしてほしいこと】

(過去動画)わが子も妻も操作しないアドラー式コミュニケーション講座

<お話を聞いた人:熊野英一さん>
株式会社子育て支援 / ボン・ヴォヤージュ有栖川 代表 1972年フランス・パリ生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本にて人事部門に勤務後、米国インディアナ大学に留学(MBA/経営学修士)。製薬企業イーライ・リリー米国本社および日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。2007年株式会社子育て支援を創業。保育サービスを展開しながら、アドラー心理学に基づくコミュニケーションを伝えるべく、全国での多数の講演や「アドラー子育て・親育てシリーズ」「パパのためのアドラーシリーズ」「アドラー式 老いた親との付き合い方」の刊行等を通した活発な情報発信も行う。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)今日はアドラー式子育ての熊野英一さんです。
よろしくお願いします。

(熊野)はい!今日もよろしくお願いします熊野です。

(杉山)私が今回も進行します。
「パパしるべ」編集長の、杉山錠士と申しますよろしくお願いします。
熊野さん!だいぶ熊野さんに、色々な事…アドラーを教えていただいているんですけれども、ついに!我が家の小学校4年生の二女が、自由研究でアドラーを書きました!

(熊野)おぉ!夏休み自由研究。おもしろい。どんな感じで?

(杉山)熊野さんに薦めてもらった、漫画があったじゃないですか。
「マンガで分かる、アドラー心理学」みたいなやつ。
あれを全部、おそらく…ほぼマンガの部分だけを読んだんじゃないかと思うんです。
それを、自分の中で気になったところを、まとめて、クラスのみんなに薦めるという。

(熊野)へぇ~~~!

(杉山)アドラー心理学。これは結構いいぞ。と。

(熊野)結構いいぞ!と…謎のカルト集団みたいな、だんだん広がっていくみたいなね。

(杉山)先生、大変だな…と思いながら。
何か言ったら、子ども達が「先生、そういう接し方はどうなんでしょうか?」みたいな事を子ども達が言い出すんじゃないかと思いながら。
変な学校になっちゃうな~と思いつつも(子ども達が)シンパシーを感じてるみたいで、良かったです。

(熊野)うん、いいね。

(杉山)アドラー心理学を元にした、子育てメソッドに関してなんですけども、まずは、改めて≪アドラー心理学≫がどういうものかを、教えていただければと思います。

(熊野)≪アドラー心理学≫とは…
小学校4年生の夏休みの宿題でまとめられる…というくらい、本当にシンプルで小学生でも分かります。
どれくらいシンプルかというと、3つの原則があります。

①自己受容
ありのままの自分をOKしましょう。
不完全でもいいから、とりあえず 今の自分をOKって思えばいいじゃん
そこに根拠はいらないよ。

②他者信頼
みんなを、信じてみよう。
周りを、家族を、友達を、学校の先生を信じてみようよ
自分も誰かに信じてもらいたいって思ってると思います。
じゃぁ、まず自分から、他者の事を信じてみよう。

③他者貢献
自分っていうのは、価値がある人間だよ
何かができるという、結果が出せるから、すごい!じゃなくて、存在そのものが、価値を持っているんだよ。
生まれたばかりの赤ちゃんは、なにもできないけど、めちゃくちゃ価値がありますよね。

寝たきりで、死ぬ寸前のおじいちゃん、おばあちゃんだって、やっぱり家族にとってすごく
価値のある、存在です。
存在そのものが、価値がある。
わたしもそういう風に価値がある人だ!と思う。

この3つの事を、「あぁ、そうだよな」「根拠はないけど信じてみよう」「やってみよう」
と思えるようになる事が、アドラー心理学です。

(杉山)全体的に見て世の中をちょっと見渡してみた時に、今回は子育てに関してなんですが、大人でも、これがやっぱりできていない人、すごく多いように感じます。
熊野さんから見てもどうでしょうか?

(熊野)本当にそうですね。
今回は子育てという事をテーマに、今日は、たぶんお父さんやお母さん、先生、子どもを育てる役割を持っている人が、この動画を見てくださっていると思うんですけれども。
要は、大人の自分たちが、今言った3つをちゃんとできているかなあとチェックして、全部なかなかできないわけですよね。

でもできなくてもいいんです。
そうしようとする、日々の営みというのかな、ちょっとした努力をしながら生きていくっていうのを、子どもが見ていくうちに、人間ってこういう風に生きていくんだなぁ…とか、お父さんお母さんも結構やらかしてる割には、立ち直ってまたやってるよね…とか。

そんな事を見せていく事が、子どもへの教育、子育てだという事だと思うから、大人も子どもも、やる事一緒だよねという風に、私は考えています。

(杉山)なぜ今の世の中というのは、こういうのがしにくい世の中になったんでしょうか?

(熊野)来月新しい本を出すんですけれど、その本で、色々調べたんですね。
アドラー心理学の事だけじゃなくて、経済学とか、社会学とか、遺伝とか性科学とかいろんな専門家の話や、本を読んで、自分で勉強しました。

その中で結局わかったのが、やっぱり人間、日本の場合は戦後、戦争に負けたのが1945年で、そこから約80年近く、本当に経済至上主義・生産性重視に偏って、数字でわかる結果を出す、
偏差値の高い良い学校・大学に行く、収入の高い・規模の大きい・数字で分かりやすい会社に入る、条件のいい人と結婚する、子どもを産んで、また子どもをいい学校に入れる。
これを繰り返し、やってきた事の結果…全員が疲れまくっているのは間違いないと思います。

もちろん、それで得られる幸せもあったと思うし、それで OK っていう人もいらっしゃると思うんですけれども、国 全体的な調査をしてみると、豊かさは、戦後のGDP で言うと日本は6倍になりました。だけど国民の生活満足度調査では、戦後1965年までは、前のオリンピックがあった頃までは上昇したのが、それ以降は横ばい。
数字偏重主義、経済至上主義は、必ずしも人の幸せを保証しないという事が分かっています。
1965年のオリンピックから、50年は経ったわけだけど…50年やったけどハッピーじゃないじゃん、疲れてばっかじゃん、という事に、いよいよ気づいたかな、そういう事だと思います。

(杉山)なるほど…。
そういう中で、大人達も少し心の向きを変えたりとか、考え方とかを少し変えたりと言うか、整えたりしたりしながら、子育てをしないといけないわけじゃないですか。
今日はですね、年齢別、だいたいどのくらいの世代でアドラー式の子育て、アドラー心理学の考え方をもとにして、どういう風に接していけばいいかというところを、伺っていきたいと思います。

アドラー心理学は、そもそものところで言うと、コミュニケーションとか人間関係みたいなところに重きを置いているじゃないですか。
それを円滑にしていくための、メソッドが備わっていると思います。

それを0歳とか1歳、まだ会話が成立しない子ども達に対して発揮するというのは、とても難しいんじゃないかなと、イメージしているんですが、そのあたりどうなんでしょうか

(熊野)そういうふうに思う方、とても多いと思います。
とても、よく理解できます。
だって相手は赤ちゃんだから、まだ言葉は喋れないから。
ところがアドラー心理学では子どもを子ども扱いしないという事を、大切にしています
まだ言葉を喋れない赤ちゃんであっても、1人の立派な人間だとみなしてリスペクトする、ということを求めていくのが、アドラー心理学の一つ大事な前提にあります。

結局、赤ちゃんだから、私は親だから、大人だから…そこで縦の関係が生まれちゃうわけですね。
やってあげる大人とやってもらう子どもという、上下の関係ができてしまうわけで。
もちろん、大人と赤ちゃんだと役割的にそうなってしまうのは分かるんだけれども、コミュニケーションは、横の関係で、という事を忘れないようにしないと、結局子ども扱いをずっとしてしまって、子どもは成長していているのに、いつまでも赤ちゃん扱い。

そういう事になってしまうので、戒めるというのでしょうか、赤ちゃんなんだけど、一方で立派な人間。
ケアする相手だけれども、だからといって、劣ってる、弱いっていう風には捉えない。
という風にしていた方がいいんじゃないかな、というのがアドラーの提案ですね

(杉山)やっぱり、そのコミュニケーションっていうのが、言ってしまえば言葉だけじゃないじゃないですか。

(熊野)そう、醸し出る態度ですよね。

(杉山)分かるもんですか?

(熊野)分かるでしょうね、オーラが出るでしょ。
例えば顔の表情、目つき一つでも、「可愛い」のか、「可哀想」…なのか。
まるで愛玩動物を見るようにとか、ぬいぐるみを抱きしめるようにとか。
赤ちゃんとか、病人とか、そういう人を「可哀想」みたいな感じで、痛ましく思う事が、私の優しさ、みたいな感じでやっちゃうと、それは相手に対して、非常に失礼な事になりかねない。

僕も、福祉の世界に長くいるんだけど、たまにそういう風に、自分が相手を「可哀想に思う」人って事に、マスターベーションっていうのかな、喜びを感じている人もたまにいる。
それは、相手を利用して、自己満足しちゃってるって言うのは、僕はすごく危険な事だと思っている。
じゃぁ、それって何なんだと。
自分の醸し出ちゃう態度の裏には、どういう思いがあるのか、という事をアドラー心理学を学んでいくと気づけ、その後、微調整ができてくるかもしれないですね。

(杉山)自分が上に立ったり、偉くなったり、特に乳幼児などお世話が必要な時期に、そうなっちゃう人は、背景としてどういう思いがある事が多いですか?

(熊野)正直言うと、赤ちゃんや、か弱い老人が自分の合わせ鏡になってしまっていて、自分が弱いと自分で自己認定している。
私は劣っているとか、ちゃんとしていない自分に対しての自己否定があって、それを変態チックに混ぜ返すと言うか、逆にするためにもっと弱い人を探してみたり。

そして自分がケアするという立場で優位に立って本当の自分の恐れを、カバーしようとしている。
さっきも言ったマスターベーションが、まさにそうですよね。
弱くてもいい、それをさらけ出しもいいのに、そんな事はありません、私は助ける側の人です、という態度を出してしまうと、子どもも老人も気づくと思う。
この人の関わり方がウザい、なんか私をバカにしている、かわいそう扱いしてくるみたいな微妙な空気が出ると思います。

(杉山)子育てって続き物じゃないですか。

(熊野)終わりなきドラマですね。

(杉山)スタートの段階でしっかりしないと、後に響くという感じもあるんでしょうか。

(熊野)かといって、今日この話を聞いて「ヤバイ、今まで子どもに、上から目線、可哀想目線でやってた」という事で、取り返しがつかないと思う事は、全くないです。
いつだって気づいたところから修正すればいいわけですから、くれぐれも、今までの積み重ねを否定する必要は全くない事を、理解していただきたいです。

気づいたところから、「あぁ…なんだ!そういう風にする必要なかったんだ」と。
もし謝罪が必要な人がいれば、謝罪すればいい。必ずしも謝る必要もなくて、今日から態度を変えれば全然 OK だと思います。

許してくれるんですよ、家族とかって。
子どもって無条件に、親の事愛してるわけだから、親がどれだけ、理不尽な事したって。

もちろん、犯罪になる虐待とかは許されないですよ。
でも、大抵の事は、親がちゃんと子どもの事に向き合う事ができれば、一瞬で子どもは
「あーやっぱり、うちのお父さんと、お母さんは、悪い人じゃなかった、よかった」
と、チャラになる事が多いんじゃないかなと思うんですね。

ならない事もあるかもしれないけど…約束はしませんけどね(笑)

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP