アドラー式子育て~年齢別サポートの方法~【Part3 4-5歳:会話が成立する時期】

子育て

関連動画
【Part1 0-1歳:会話成立前の時期】
【Part2 2歳児:イヤイヤ期】
【Part3 4-5歳:会話が成立する時期】
【Part4 就学前後~10歳頃:他者と比較する時期】
【Part5 子育てで大事にしてほしいこと】

(過去動画)わが子も妻も操作しないアドラー式コミュニケーション講座

<お話を聞いた人:熊野英一さん>
株式会社子育て支援 / ボン・ヴォヤージュ有栖川 代表 1972年フランス・パリ生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本にて人事部門に勤務後、米国インディアナ大学に留学(MBA/経営学修士)。製薬企業イーライ・リリー米国本社および日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。2007年株式会社子育て支援を創業。保育サービスを展開しながら、アドラー心理学に基づくコミュニケーションを伝えるべく、全国での多数の講演や「アドラー子育て・親育てシリーズ」「パパのためのアドラーシリーズ」「アドラー式 老いた親との付き合い方」の刊行等を通した活発な情報発信も行う。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)3-4歳ぐらいでしょうか、 会話が成立してくるじゃないですか。
「これ〇〇だよ」って言うと、「わかる」「分からない」「どうしたらいい?」「こうしたらいいよ」というような会話。
そうなると会話というのは、かなり大きな位置を占めて来るかなと思うのですが、そのくらいの時期は、何を心掛けて過ごし、関わっていけば良いのでしょうか?

(熊野)子供に対するスタンスというのは0歳の時からずっと変わらない。
ずっと一人の人として、リスペクトする。
なるべく横の関係でいく。
だんだん成長すると、言葉を喋れるようになり、より、大人同士のような会話ができるようになってくるわけですよね。

子供は子供で、4-5歳くらいになると、最初はお母さんだけ。
次にお母さんとお父さん、そして家族の中で兄弟、おじいちゃん・おばあちゃん。
保育園とか幼稚園に行くことで、友だちとか、家族以外の世界にも触れていく。

自分の同年代の、異なる家庭で育った人と接すると、いろいろ探求したくなる。
あの子と同じような事をやってみる。
あの子と違うことやってみたい。
世界はどんどん広がっていきます。

その時に親としてできることは、広がっていく世界で自由にその子らしくのびのびと、(親が)謎の罪悪感みたいなことを子どもに感じさせずに、(子どもが)やりたいこと、やってみることを応援出来る環境を作り、信じて、見守る。
そしてそれを、言葉で伝える。

その頃の子供は、あの子の方が可愛い、俺の方が駄目だと言うように、だんだん、他者と比較をするようになります。
その際には、親としては、話をよく聞いてあげる。
ダメ出しをするなど、自己否定の気持ちを強めることをせず、むしろ、気持ちを聞いて、ちょっとだけ応援する。
信じて見守ってあげる。
結果よりもプロセスが大事であるということを、言葉だけではなく態度で示してあげるということが、とても大事な関わり方ではないかと思います。

(杉山)熊野さんとお話ししていると、よく、態度で示すという言葉が出てきますよね。
特に、コミュニケーションが未発達な未就学時ぐらいまでは、態度が大事なんじゃないかなと思うんですが、態度で示すとは、具体的にどういうことだと思いますか?

(熊野)犬とか、すごく人間に敏感なんですね。
「この人怖がってるな」とか、「この人自分のことを傷つけない人だな」という事を、よくわかってるじゃないですか。
一方にはギャンギャン噛みつこうとしたり、別の方にはお腹出してゴロゴロしたり。
あれは人間が醸し出す相手に対する態度が、犬に気づかれているわけです。
犬に噛まれるんじゃないか、怖いかも、もし襲ってきたらfight back(やり返す)しなきゃと思っている人に、犬は噛みつき、こっちに来るなと態度に出します。
そんな気持ちではなくて、本当にその子と友達になりたいと思って手を出す人には、噛みついたりしない。

赤ちゃんや、小さな子もそういうのは微妙に分かっていると思います。
だから、態度というのは
「私は横の関係で傷つけたりしないよ」
「私は鎧をかぶったり隠したりしていないよ」と、
完全にオープンで、ネイキッド(裸)だよ、という態度だと思うんですね。
目つきや、頬のこわばり、表情、笑ってても笑ってない、本当に笑っているのか、抱っこするときの柔らかさ、などに出てくるんだろうなと思っています。

(杉山)こういう話をしていると、どうしても具体的な方法が求められたりすると思うんですけども、それは具体的なそのテクニック的なものではなくて、とにかく心から思う、感じるという事が、肝になってくるんでしょうか。

(熊野)テクニックで笑ったフリ、というのは「笑ってないじゃん」とバレるんですね。
本当に子どもと向き合った時に、心からにこやかな表情になるためには何したらいいんだろうという時に、テクニカルの練習よりも自分の心と向き合うとか、自分の弱さを認める練習をする事が、大事かなと思います。

大人だから、先生だから、親だから、ちゃんとしなきゃという緊張感から顔がこわばってしまうので、私は先生だし、親だし、大人だけど、ダメ人間なんだよね、という自分への許しがあった時に、柔らかさが出る。すると、子どもは「あ!この人僕と同じ」と思って、その人に擦り寄っていきます。

(杉山)ちょっと違うかもしれませんが、例えば 、小学生や中学生の前で失態や失敗をするみたいなことやってしまうと、頼りないと思われるんじゃないか、信頼を勝ち得るのは難しいんじゃないかと、思ってしまう大人が、結構いると思うんですが、それも違うということでしょうか。

(熊野)そうそう。
人間って、失敗するじゃないですか。
失敗した時にどう認め、挽回するかを見せることが大事なお手本であり、失敗しないようにチャレンジしない、失敗になっても隠す、ということを教えると、ウェルビーイング低めの人生を伝えているということになります。
(※ウェルビーイングとは、幸福で肉体的、身体的、社会的すべてにおいて満たされた状態)

ちょっと厳しい言い方でしたが、もう少し柔らかく言うと、子どもに、自分を隠すという辛い人生の歩み方を、気づかないうちに教えてしまっていることにならないかなと思います。いずれにせよ、キツイ言い方になってしまいましたが、そういう思いがあります。

(杉山)どうせ分からないだろうみたいなスタンスで小さい子と過ごしていると…

(熊野)大人の「失敗を(子どもに)ごまかせるだろう」という思いが、既に子どもをバカにしていると思う。
実際、誤魔化したりする事もあるんだろうけど、誤魔化してしまうと、まだ幼いからと嘘をつく、誤魔化す事でやり込めるなど、子どもを自分の思い通りにできるなと言う、大人・親の成功体験を強化するだけなので、お互いの幸せに貢献していない。

子どもに怖い鬼が出るよ、という嘘をついたり、アプリを使ったりという話があるじゃないですか。
親の思い通りにするために子どもを騙すみたいな、騙し方どっちにしようかな、みたいな話は子どもにとっては失礼な話だなと思ってしまいます。

(杉山)今お伺いした話は、失敗を隠す側の話になるんですが、逆にもう一方で自分を大きく見せる「こんなすごいんだぞ」みたいな話を自慢するような感じも、同じというのことでしょうか?

(熊野)そうですね。それもつまり、劣等感ですね。
アドラー心理学というのは、アドラー本人から弟子が引き継いで、現代のアドラー心理学に少しずつ進化しているんですが、アドラー本人は、最初は、劣等感・コンプレックスという言葉を世に広めた人なんです。

元々は、障がいがある、欠損がある部分に人間は補償するという事を発見した人です。
パラリンピックを見ていると、両手が無いバタフライの選手が諦めずに泳ぐだけでなく、すごく早く泳ぐ。
それは劣等感(正しくは器官劣等性)を補償するという事です

なければないで、補って余りあるくらいの事ができる。
これが人間の凄さだという事を世界で初めて発見したのがアドラーです。
劣等感を上手に使っているパターンですね。

一方で、その劣等感を、不適切に使っている人もいる。
「だから俺はダメなんだ」みたいに、出来ない自分をアピールして、庇護を貰う事は、アドラー心理学では「それはもったいないよ」という言い方をします。

もう1つ、優越コンプレックスというのもあります。
できない自分への劣等感を感じているが、出来るように努力はしない。
努力して失敗したら怖いから。
だから、嘘の自慢で話を盛る、経歴詐称するとか、「自分はダメなんだけど、父親はお金持ち」というような自分と関係ない話で、自分を大きく見せようとする心理を優越コンプレックスと言います。

それはコンプレックスを不適切に使っている。
話を盛る人、自慢話になる人は少し見つめ直す時期にきているかもしれません。
子どもにそういう事を真似させないように、気を付けたほうが良いかと思います

(杉山)知らず知らずに、子供の前でそういう対応をしてしまうと、子どもはそれを感じ取って、見本になってしまうという事ですね。

(熊野)そうですね、この前もそういう子どもがいました。
「うちのお父さんはお医者さんで、おじさんも、お医者さんで・・・」という話を僕にしてきたんです。
小学校低学年でも優越コンプレックスがあるんだなと、感じました。

最後にその子が言ったのは「でもね、私だけ家族の中でバカなの」と言って悲しそう顏をしたんです。
「自分はバカなんだ。周りは頭がいい。お医者さんなのに」という勝手に自分を酷めてしまって。

そんな事思わなくていいのに。
周りの自慢とかしても、私は1ミリも「すごいね」なんて言わず、静かに話を聞きました。
そして、どんな事が好きなの?と尋ねると「絵が好き」と言うので、じゃぁ一緒に絵を描こう!とか、好きなYouTubeを見せて、と言って、一緒に見たりして、その子が自分らしくいられる事に注目してあげると、嘘や自慢したりしなくても、人と良い関係が築ける。
自分を認めてもらえるという事が分かるわけですね。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP