賛否両論!?子育てにゲームを取り入れる方法【Part6 ゲームとの付き合い方に悩む親へ】

子育て

関連動画
【Part1 なぜゲームは褒められないのか】
【Part2 子どもの得意を発見する】
【Part3 付き合い方は親次第!】
【Part4 ゲームが教育分野に進出!?】
【Part5 ゲームへの価値観をアップデートする】
【Part6 ゲームとの付き合い方に悩む親へ】

<お話を聞いた人:谷田優也さん>
1982年東京都生まれ。ウェルプレイド・ライゼスト株式会社 代表取締役CEO。角川コンテンツゲートのプロデューサーを経て、アジア圏向けスマートフォンのゲームアプリをプロデュースするなどデジタルコンテンツ業界で注目を集める。2015年11月にウェルプレイドを設立しeスポーツのイベント企画運営、プレーヤーのマネジメントや活動支援、eスポーツ関連のコンサルティングなどを展開。ウェブディレクターの妻と5歳の長男を子育て中。ウェルプレイド・ライゼスト株式会社 https://wellplayed-rizest.jp/

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)子どもにゲームをやらせる場所は、どこがいいでしょうか?

(谷田)場所は、絶対リビングがいいです!
子どもに「ゲームは後ろめたいもの」という感情を与えないため、ゲームをやっている姿を親が見ていることで子どもは肯定感を得られるため。
最初は、親子で一緒にリビングで遊ぶようにするといいと思います。

(杉山)こういうゲームのさせ方をしてはいけないということは、ありますか?

(谷田)行動を制限するためや、言うこと聞いてもらうためにゲームを使うのは、ちょっと違うなと。
例えば、外食時に、子どもに黙っててほしいからゲームをあげるなど。
そういう使い方しかしないのは、やっぱりあんまりよくない。

ソーシャルゲームの隆盛によって、課金することで簡単に強くなるようなものもある。
課金して連打だけだけしてれば勝てることを経験させるのがいいかというと、違う。
何も考えなくていいゲームには気を付けたいです。
ゲームをコミュニケーションツールとして子どもと会話するために使うものであればいいが、子どもに言うことを聞かせたり黙らせたりするために一旦与えるということは、使い過ぎに気を付けた方がいいと思います。

(杉山)要するに、親の都合ですよね。
ゲームをやってたら静かだからとりあえず渡しておいて、その間に自分は好きなことをやるとか…。

(谷田)そうそう。それは、コミュニケーションの放棄。
まあ、時にはありますよ。
ちょっと静かなレストランで「ちょっと一旦、静かにしてほしい」というような場面など。
ただ、そのためだけにゲームがあるわけではないですよね。

(杉山)なるほど。それでは最後に…

今日聞いている方の中には、小さいお子さんの親御さんもいらっしゃると思います。
ゲームの付き合い方に悩んでいる親御さんへ、もうちょっとアドバイスするとしたら?
それと、もうひとつ、お聞きしたいことがあります。
谷田さんが見ている未来について、どういう風になっていたらいいなと思いますか?

(谷田)もともと、「ゲームを遊び続けること」は、無価値でした。
例えば、「音楽が素晴らしい」と感じる人はたくさんいる。
作曲家とか歌い手さんとかいろんな人たちがいて、そのアウトプット(表現されてきたもの)が、「音楽」という概念を「素晴らしい」と評価されるものに引き上げてきた。

ゲームがとても上手なプレイヤーは、そのゲームが上達するために様々な努力や行動を積み重ねてた上で、(例えば)僕が遊んでどれだけ一生懸命頑張っても絶対にたどり着けない領域まで引き上げてたプレーを見せてくれる。
そういう意味で言うと、(ゲームが上手なプレイヤーは)アーティスト同じだと、僕は信じてやまないわけです。
「ゲームを遊び続けていること」の価値が高くなる世界を実現する方法を、考え続けたいと思っています。
今年、オリンピックは東京で行われたことは、すごくいい刺激になりました。

(多くの人が)「スケボーで遊ぶこと」に価値がないものだと思っていたが、金メダルを取った選手のお陰で、「スケボーっていいね」と称賛の的となった。
スケボーがグローバルに賞賛されるようになるような、オリンピックの新しい価値観すら与えたと思います。
ゲームをやり続けた先に得られる経験や努力などの価値が上がり、やがて、10年、20年…30年かかるかもしれないですが、eスポーツがオリンピックに採択される。

「ゲームをやっていてもいい」と思える人たちの数を増やす。
そんな世界にしたいです。
ゲームを子どもの頃から体験させていくことで、自分の子どもの成長にどう影響するのか、一緒にチャレンジし続けることって大切なんだと思います。
eスポーツの会社が存続し続け、ビジネスとして成立することは、その界隈に価値があるっていうことの存在証明になるわけです。

同時に、自分の子どもにゲームを触れさせて得られる経験が、息子の成長の可能性を広げたっていうことを、僕が10年、20年かけて証明し続けていくことは、ひとつのチャレンジ。
少なくとも1~6歳までゲームを体験させていく中で得られたものは、すごく大きいと思う。

最近で言うと、ポケットモンスターを遊ぶ時に、日本語の設定でひらがなと漢字がある。
ひらがなの設定でやらせると、未就学児でもポケットモンスターというひとつの物語を最初から最後まで味わえる。
カタカナが読めないとゲームにならないと、自分でカタカナも勉強し始めて、「ピカチュウ」っていうカタカナが読めるようになり、小学校入学前にひらがなカタカナか全部読めるようになり、結果ポケモンもクリア。

勉強の代わりになるとまでは言わないけど、(ひらがなカタカナを覚えるなどの)積み重ねないといけないものを、一緒に楽しんだり、代わりに楽しんだり、代わりに学べる。
そういう選択肢のひとつとして、ゲームって意外と悪くないと親が思うことは、いろいろな選択肢や可能性を広げてくれると思います。
周りがごちゃごちゃ言うかどうかなんて、関係ない時代なんですよね。

自分自身が「これでいいんだ」と思えるなら、子どもにゲームを与えていけばいい。
ゲームを子どもと対等になるコミュニケーションツールとして使えたということが、親自身の成長にもなるかなと思います。
今日の話を聞いて、「意外と悪くないもんだな」と思ってもらえたら、子どもの遊んでるゲームをひとつ、「一緒にやらせて」って言うところからまず始めてみて、子どもを尊敬するきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    初めてのご訪問の方へ

  3. 3

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP