賛否両論!?子育てにゲームを取り入れる方法【Part3 付き合い方は親次第!】

子育て

関連動画
【Part1 なぜゲームは褒められないのか】
【Part2 子どもの得意を発見する】
【Part3 付き合い方は親次第!】
【Part4 ゲームが教育分野に進出!?】
【Part5 ゲームへの価値観をアップデートする】
【Part6 ゲームとの付き合い方に悩む親へ】

<お話を聞いた人:谷田優也さん>
1982年東京都生まれ。ウェルプレイド・ライゼスト株式会社 代表取締役CEO。角川コンテンツゲートのプロデューサーを経て、アジア圏向けスマートフォンのゲームアプリをプロデュースするなどデジタルコンテンツ業界で注目を集める。2015年11月にウェルプレイドを設立しeスポーツのイベント企画運営、プレーヤーのマネジメントや活動支援、eスポーツ関連のコンサルティングなどを展開。ウェブディレクターの妻と5歳の長男を子育て中。ウェルプレイド・ライゼスト株式会社 https://wellplayed-rizest.jp/

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)未就学児などはまだ力も弱く、出来ないこともたくさんあるけれど、ゲームの世界では、大人と同等になる。これは、プラスですよね?

(谷田)それは本当に、そう思います。
eスポーツを語る時に、ジェンダーレスであり、エイジレスであり、障がいを持っている方も一緒に遊べる世界の公平性は、とてもいいところだと話をすることがあります。
息子と対等でいられる。

親が膝を曲げて子どもの目線で寄り添ってあげることって、いろんな場面であると思うんですけど、ゲームを通じて、そういう歩み寄りをもっとフラットにできる。
「これ、子どもの方が上手じゃない?」と思うことに早々に出会える体験は、貴重です。
フィジカルの面だと、走ることも自転車に乗ることも、まだまだ親の方が上手だけれど。

6歳の息子は、少なくとも、「フォートナイト」というゲームで、僕よりもスコアがよくなってきている。
既に、息子のことを尊敬できる点がある。
「お父さん、何で負けたか僕に理由を説明して」なんて、ロジカルに僕を詰めてくる(笑)。
気づきが多いです。

(杉山)フォートナイトは、どういうゲームですか?

(谷田)フォートナイトは、Epic Gamesという会社が作った、全世界で数億人プレーヤーがいる、多分世界で一番有名なTPS(サードパーソン・シューティングゲーム※三人称視点シューティングゲーム)。
昔の映画の「バトル・ロワイヤル」を想像すると分かりやすいが、島に100人落とされて、1位になった人だけが優勝。それ以外は負けというゲーム。

2人だと1チームで50組、4人だと1チームで25組の対戦の試合で、1位になるまでやる。
日本では、フォートナイトの人気がすごい。
日本のプレイヤー中、6~13歳までのプレイヤーの割合が一番多い。
小学校~高校に上がるぐらいまでは、かなりの子がフォートナイトをプレイしているということになります。

(杉山)なるほど。
フォートナイトでは、がっつりバトルがあると思う。
マンガや映画でも言われることですが、「暴力的なものは、教育上どうなんだ」という論点については、どう思いますか?

(谷田)銃を打って倒すゲームなので、それなりにバイオレンス要素はあるけれど、血が飛び散るでも、倒れたら死んじゃうというようなものでもない。
あくまで、3Dバーチャル空間の中で対戦をしていて、やられちゃうと光の粒子となって消えていくみたいな感じ。
バーチャル空間で対戦していることを、子どもがバイオレンスだと思いながらやっているかどうか…

少なくとも、我が家はこの1年ほど、プレイしていますけれど、それよりも、「鬼滅の刃」を見てるほうが怖いですけれどね(笑)。
鬼滅の刃は首が吹っ飛んで行っちゃうけれど、フォートナイトはそんなことはないので。

「暴力と思うか/思わせるか」は、それ自体は本質的ではないですよね。
「こういうゲームをやっているけど、それに対して君はどう思う?」っていう、コミュニケーションをしているかどうか。
「銃を撃つことは怖いことなの?どう思うの?」っていう会話の先に、「これはこういう風だから大丈夫」みたいな、子どもなりの答えを持たせてあげられていれば、問題ないのかなと。

ゲームのやらせ方と子どもとの向き合い方次第なので、フォートナイトや他のゲームが悪いということではないと思います。
ただ、「銃で血しぶきが吹き飛んで、首が吹っ飛んじゃうゲーム」は意図的に避けた方がいいといった、ゲームの選択は親側であるべきだと思います。
その中でも、対戦をするということにおいて、フォートナイトは非常にマイルドにできていて、そういうことを感じさせないようにできてると思いますけどね。

(杉山)ボードゲームなども含めた対戦型ゲームは、悔しさを学ぶというではいいのかなと感じます。
そこに勝敗があるというのは、大きい?

(谷田)そうですね。息子と将棋をやっていても思います。
対戦型ゲームは、デジタルのゲームだけじゃなく、昔からあるわけじゃないですか。
オセロだって小さい頃から子どもにやらせたし、僕も小さい頃からやっていた。

悔しさを手軽に経験させるのに、対戦型ゲームはすごくいいと思っています。
悔しがらせたいわけじゃなくて、「なんでその悔しい思いができたのか?」「次に悔しい思いをしないためにはどういうことに気をつけたらいい?」に繋がる。

「勝った/負けた」の「負けた」をベースにPDCA のサイクルを与えると、回転のループが早いんですよね。
「今、6位だった理由は何だと思う?説明してごらん」と息子に訊ねると、
「父ちゃんがこっち側にいる敵に気づかなくて、先にやられたから」とかも言うし、
「自分自身がこの武器をうまくあいつに当てられなかったから」などとも答える。
「当てる精度が低いっていうことなの?」と聞くと、
「たぶん、そう」と答えるので、「じゃあ打つ練習してからまたやろうか」という風になる。

自分の行動に対しての振り返り、次のチャレンジ、検証。
これらをゲームを遊びながらできるなんて、こんなにいいことは他にないって、僕は思うんですね。
勉強などの難しいことを体験させながら嫌々やらなきゃいけないわけではなく、反省・改善・チャレンジの繰り返しを、ゲームを親子で楽しみながら得ることが出来る。

(杉山)今の話は、その子どもがゲームが好きだという前提だと思います。
勝てなかったら、「もういい、やめた!」となる子もいると思いますが、それはそれでいいんでしょうか?

(谷田)そうです、そうです。
「好きなことを続けていく」ということを、何を通じて気づかせてあげられるかだと思う。
例えば、ずっと絵を描いていることがいいと思う子どももいるし、それはそれを応援したい。
子どもに何か続けたいと思うものがあるのであれば、「より良くなっていくためには何をしたらいいの?」という親子の会話ができることが、全てじゃないかなと思います。

(杉山)子どもがゲームをやめたがらず、「もっとやる!もっとやる!」となることも多いと思います。
そうなる前に、何かするべきなのか?そうなった時に、何かするべきなのか?
対応はどうでしょうか?

(谷田)制限なくゲームを自由にやってしまうことについては、子どもの感情のコントロールがまだ難しい時期なので、親が寄り添ってあげるべきだと思います。

例えば(我が家では)、
・「○曜日は、寝るまでならゲームをやっていい」と、時間を切って設けている曜日もある。
・「他のことをきちんと終わらせないとゲームが出来ない」という曜日もある。
・「ゲームに触れない日があってもいいよね」と、ゲームをしない曜日を定めていたりもしています。
「○○ができたら、●●もできる」というような。

(杉山)好きなことをやるためには、必要なことをやるということ?

(谷田)そうです。
4月頃、年長の息子に小学1年生の算数のドリルを与えて、「1~2ページ解けたら、フォートナイトを1試合、一緒にやろうか」というようなことを実験的にやっていた。
4ヶ月ほどかかったが、ドリルを終わらせられた。
(算数のドリルを解くことなどの)他のことも楽しみつつ、それができると、(ゲームなど)もっと楽しいことが待っている…というように、親側がコントロールする必要があるかと。

(杉山)コントロールというか、工夫ですかね?

(谷田)そうですね。

(杉山)特に今はコロナ禍で家にいる時間が長くなり、ゲームばかりやってる子どもに対し、「いい加減にやめなさい」というようなやめさせ方をしている大人がいると思います。
谷田さんは、そういうやめさせ方はしなかったですか?

(谷田)ゲームをやめるタイミングを、子どもに決めさせてます。
すべてのコミュニケーションを、子ども扱いしないようにしてるんですね。
対等な人間として接している。
「父ちゃんは、そろそろやめたいと思っている。お前はまだ続けたいと思ってる。
でも、もう次でやめてほしいと思ってるんだけど、どのタイミングでやめるか自分で決めて、父ちゃんと約束をして」と話す。

その約束を守れたら、例えば「あと1回/2回プレイしたらやめるね」でもいい。
いきなり電源を落としたり、コントローラーを取り上げてチャンネル変えたりすると、子どもが尊重されてないと感じちゃうので、対話をした上で取り決めをしていく。
コミュニケーションの中で決めごとを作っていくことの繰り返しをしていると、全然言うこと聞かないということも全くなくなりました。

(杉山)最初にルール化するということでしょうか。
これって、ゲームをする以前の、コミュニケーションを取れているかの問題ですよね。

(谷田)そうですね。
ゲームだからコントロール効かないとかいうことではないと思います。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP