夫婦円満&家族円満のための家事シェア講座【Part5 三木さん自身の家事シェアについて】

パートナーシップ

関連動画
【Part1 部屋づくりで変わる育児の変化】
【Part2 家事スキルはルールからはじめよう】
【Part3 不仲な夫婦がやりがちなこと】
【Part4 家事シェアの目的とは?】
【Part5 三木さん自身の家事シェアについて】

<お話を聞いた人:三木智有さん>
家事シェア研究家 NPO法人tadaima! 代表
1980年、鳥取県生まれ。フリーでインテリアコーディネーターの仕事を請け負うかたわら、男性の暮らし方を変えていきたいと2011年NPO法人tadaima!を設立。”10年後、20年後も「ただいま!」って帰りたくなる家庭にしよう!” をスローガンに、家族の家事シェアを当たり前にする活動中。
NPO法人tadaima! http://npotadaima.com/

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)三木さん自身の最近の家事のストレスは、どんなものがありますか?

(三木)我が家のですか。僕の家事のストレスは…(笑)

(杉山)言える範囲でいいですよ(笑)。

(三木)もちろん、言える範囲で(笑)。
今は、基本的に、家事も育児もほぼ僕が担っている状態です。

というのも、妻が新しい仕事に就いたんです。
新しいチャレンジをしている中で、妻には出来ればそっちに集中してもらいたいという気持ちがあります。
それで、基本的な家事・育児はだいたい僕が担い、彼女も出来るだけやってくれてはいるんですけど、その負担感は若干重くなってきている。

僕も家事だけをやっているわけではないので、自分の仕事が忙しくなってきた時に、「ああ、これは辛い」と感じることもあります。
こなせなくはないし、できるし、激務で忙しくて過労死しそうとかでは、全然ないんです。
けれど、何だろう、ずっと「重い」というか。

(杉山)これって、いわゆるワーキングマザーの悩みに近しいと思います。
1個1個の、「これが大変」「これが嫌」ということじゃなくて、ずっとある…というか。

(三木)そうなんですよ。
5キロのダンベルって、そんなに重くない。
1、2回上げるぐらいは別にいいけれど、それを10時間上げ続けるのは、辛い。
「いや、無理!」ってなってくるんですよね。
1個1個の重さじゃない。

「家事は継続性だ」と、よく話します。
その継続性を理解せず、「1日2日、俺は担いました」という点だけを見て、家事を分かった気になるんじゃない!と思っています。
1回とか、1日とかの話じゃなく、それが1ヶ月、1年、5年続くから、辛いんだ、と。
僕は、1個1個が重いんじゃなくて、それがずーっと乗っている状態で、腰を痛めそうみたいな感じです。

(杉山)少量の洗い物やトイレの床拭きなど、5分、10分でできる家事って多いじゃないですか。
僕は、(隙間時間で)やった方がいいなと思っています。
仕事の合間に思いついたり、目についたりした時に、「出来ないわけじゃないから、やろうかな」というのが積み重なっていくと、急に仕事がおかしくなたりしますよね。
時間がなくなったり。

(三木)そう、そうなんです。
隙間時間って、すごい大事。
もちろんそこを上手く使って家事を進めるというのもあると思うんですけど、その隙間時間が、唯一の自分の空白だったりするじゃないですか。

そこの空白までをも、家事で埋めるのか、それともリラックスで埋めるのかという選択に迫られる。ずっと。
その選択に迫られていること自体が、すごく辛くなったりする。
ずっと、目の前の小さな選択を繰り返していかなければいけない…ただの愚痴みたいになっちゃった(笑)。

(杉山)家事する側の愚痴ですね(笑)。
在宅ワークになった人(特に男性)から、同じような質問をよく受けます。
これまでそれなりに家事を出来ていたのに、在宅ワークになったとたん、急に仕事と家事のスイッチの切り替えが出来なくなったそうです。

僕や三木さんは、家で仕事も家事もしていますが、その切り替えについては、意識しているのか、それともオートマチックなのか?
三木さんはどちら側ですか?

(三木)僕は、完全にオン/オフがあります。
さっきの話ではないけれど、僕は、隙間時間で家事は一切やらない。

フリーランス歴15年、ほぼ家で仕事をしていますが、例えば、9時から3時半までしか仕事できないんですね。お迎えがあるから。
お昼ご飯とかはあるにしても、9時から3時半までの間は、洗濯も掃除も片づけしないです。

(杉山)そうなんですね。そこは、パラレルにはやらないんですね。

(三木)仕事柄、自分の部屋を片づけた様子の発信をしたりしていますが、そういうのは別として、日常生活での家事っていうのは一切しない。
そこはすごく大事だと思っていて、「家にいるんだから出来るでしょ」って、自分で思っちゃダメだし、思われたくもない。

こんなこと言うのもなんですが、荷物の受け取り一つさえ、結構躊躇する。
例えば妻から、「この日荷物が2時ぐらいに届くから、受け取っておいて」って言われたとする。
2時でにぴったりに来るならいいですけれど、実際は2時から4時とかですよね?
「じゃあ俺は2時間拘束されるのか?」って思うと、嫌なんですよ。ソワソワする。

出たくなるかもしれないし、トイレに行きたくなるかもしれない。
だから、一切受け付けないんです。
「この時間は仕事をしてるから」と。

けち臭いなと思うんですけれど、だって、会社に行っていたらできないわけでしょ?
だから、一緒だよと。
場所が家というだけで、仕事をしている時間なので、荷物の受け取り、掃除、洗い物…一切やりません。
自分で食べた昼ご飯のお皿は、洗いますよ。
でも、そういうこと以外は、やらないと決めています。

(杉山)今、初めてわかりました。
意外とそこのタイプは、(三木さんと僕で)ものすごく違う。

(三木)そうか。錠士さんは隙間時間に、オートマチックにやっていきたい?

(杉山)1日のスケジュールの中で、仕事と家事が交互に入っています。

(三木)なるほど!

(杉山)そのほうが、時間を節約できるので。
「ピッ」と(洗濯機などの)ボタンを押して、仕事して、洗い終わった頃に取り込んで、続きをやって…みたいに、仕事も家事も、両方動くじゃないですか。
家事って、スタートボタンを押したらしばらく放っておけるものも多い。

(三木)ご飯炊くとか。

(杉山)それで、そういう方法に変えたんですよね。
でも、その辺は全くタイプが違うんですね。

(三木)やり方のタイプはありますからね。

(杉山)最後に、三木さんがこれから家事シェアをしたい人にアドバイスをするとしたら、どういうことを伝えますか?

(三木)家事シェアすることを信じてほしい。
多分すぐにはできなし、1回決めたやり方もどんどん変わっていくと思います。
いい時もあれば悪い時もあるし、面倒くさい時もたくさんあると思うんですよ。
そこで、「家事シェアするのやめた」とか、「自分がやった方が早いから全部やっちゃおう」と諦めると、そこで開いた差は、埋めるのがものすごく大変になる。

だから、「カメラを止めるな!」じゃないですが、「家事シェアを止めるな!」(笑)。
失敗したり面倒くさかったりするけれど、やっていくと、家族としての信頼関係を築いているんだということだけは、うまくいっていない時も、何とか無理くり信じてほしいと思います。

(杉山)家事シェアを信じる…って、すごいですね。

(三木)信じられなくなるじゃないですか。

(杉山)なりますよね(笑)
家事シェア研究家、NPO法人tadaima!代表の、三木智有さんでした。
今日は、ありがとうございました!

(三木)ありがとうございました!

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    初めてのご訪問の方へ

  3. 3

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP