夫婦円満&家族円満のための家事シェア講座【Part1 部屋づくりで変わる育児の変化】

子育て

関連動画
【Part1 部屋づくりで変わる育児の変化】
【Part2 家事スキルはルールからはじめよう】
【Part3 不仲な夫婦がやりがちなこと】
【Part4 家事シェアの目的とは?】
【Part5 三木さん自身の家事シェアについて】

<お話を聞いた人:三木智有さん>
家事シェア研究家 NPO法人tadaima! 代表
1980年、鳥取県生まれ。フリーでインテリアコーディネーターの仕事を請け負うかたわら、男性の暮らし方を変えていきたいと2011年NPO法人tadaima!を設立。”10年後、20年後も「ただいま!」って帰りたくなる家庭にしよう!” をスローガンに、家族の家事シェアを当たり前にする活動中。
NPO法人tadaima! http://npotadaima.com/

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)今回の講師は、三木智有さんです。よろしく願いします。

(三木)よろしくお願いします。

(杉山)三木さんは家事シェア研究家。NPO法人tadaima!の代表ですね。

(三木)はい、そうです。

(杉山)三木さん、家事と育児って密接な関係にあると思いますか?

(三木)密接だと思いますし、お子さんのいらっしゃるご家庭の場合は、家事と育児を別に分けて考えなくていいのかなと思いますね。

(杉山)部屋づくりが、育児に生きてくるんですか?

(三木)それをやることでパパが育児をすごく頑張るようになる…ということではないのですが。
子どもがのびのび遊べるスペースや、お片づけしやすいスペースをちゃんと作ってあげていくと、子どものやる気が高まることなどあると思います。

子どもが大きくなってきて「子ども部屋どうしよう」と悩んだりした時に、今の家の使い方を一緒に考えていく。
部屋自体の変化もそうなんですけど、そういう話を家族で一緒にやっていくっていうことが、結構大事だと思っています。

(杉山)ありがとうございます。こちら、三木さんの本です。

『家事でモメない部屋づくり』

部屋づくり・家事・育児は、全部相関しているんですね。

(三木)そうですね。
先ほど話したように、家事や育児の最大の課題って、家庭内でコミュニケーションをちゃんと取れてないっていうことが大きいと思います。
でも、「家事・育児の話をしましょう」と、同じ席について話をするって…なかなか難しくないですか?
そこには、共通のテーマがあるといいなと思っています。

例えば、引っ越しやお子さんの受験…何かそういう大きなテーマがある時には、話し合いって促進されていると思うんですね。
けれど、そういう大きなテーマがないと促進されないっていうのは、なかなか困っちゃう。
その中で、「模様替えをしよう」「家具を買い替えよう」など、部屋の使い方を一緒に考えていくことは、一つの自発的なコミュニケーションのきっかけになるんじゃないかと思います。

同時に、「このキッチンツールはどこにしまったほうがいいだろう」「この本棚をどうしよう」など、細かい暮らしのことを一緒に考えて決めていくことができ、普段話さないようなことを話すきっかけにもなるし、「一緒に作っていく」という感覚が高まるんです。
夫婦や家族で模様替えの話を一緒にしながら進めていくっていうのは、僕はすごくいい方法だと思います。

(杉山)例えば、結婚や子どもの誕生など、変化の起こるタイミングで、話し合いが起こるような気がします。
でも、実際はその前から、なるべく早く始めた方がいいですよね?

(三木)そうですね。
変化が起こっている時って、めちゃくちゃ忙しくて、目の前のことをどうにかしようとなりがちです。
例えば、「(ママが)本当はパパにお願いしたいんだけど、自分がやった方が早いからやっちゃう」「いちいち言っていられない」という風になりやすい。

でもそうすると、そこで開いたギャップって、どんどん広がっていく。
だからこそ、錠士さんが言ってくれたように、なるべく早めに準備や土台づくりはできるといいんだろうなっていうのは、思いますね。

(杉山)その時に、三木さんの言葉で言うと、家事を「分担する」のではなくて、「シェアする」ということですね。
家事シェアと家事の分担って、何が違うんですか?

(三木)平たく言っちゃうと、意識の違いです。
家事分担って、例えば「家事はママの役割、ママの仕事」みたいな前提の中で、どうやってうまく家族・パパにやってもらうか、手伝ってもらうか…という方法。

一方、シェアは「共有」という意味なので、「そもそも家事や育児って、家族みんなの仕事だよね」という前提に立つことがすごく大事。
その前提に立った上で、分担割合は5対5でも、9対1でも、何でもいいと思うんですよ。
分担割合がどうであれ、まずはその前提に立って、そこに対してお互いの合意をある程度持てるようにしようっていうのが、家事シェアだと思っています。

(杉山)つまり、100あるものを50と50で分けて持ち合うんじゃなくて、100を2人でで協力して持つっていう感覚ですか?

(三木)そう、そう。
100を一緒に持っている感覚です。
その時々によって、持つ分量で変わってくると思うんですよね。
働き方とか、お子さんの成長とかで、傾きが変わることもある。

でも、50と50をそれぞれが持っていると、そこに別の仕事が乗っかってきた時などに、SOSが出しにくかったりするんですよね。
でも、2人で一緒に支えていれば、「今は自分が持つよ」など、お互いに言い合うことができる。
シェアするという前提に立てるということが、分担割合が何対何かということよりも、ずっと大事です。

(杉山)考え方の、一つのポイントっていうところですよね。
それって、先ほど言っていた、話し合いからスタートしないといけないところなのかな…と感じます。
そこの意識を2人で話し合って共有するためには、どうやって話し合うといいんでしょうか?

(三木)そうですよね、難しいんですよね。
「家事分担の話なんですけど…」なんてかしこまって言っても、ちょっとイヤじゃないですか?(笑)
家事や育児の話だけに注力するということでもないと思うんですけれど。
話し合いが先か、それとも実際のシェア(行動)が先かっていうのがあると思います。

話し合いをしないと行動が変わらないとすると、実際にシェアが始まるまでに結構時間かかってしまいます。
説得しなきゃいけないみたいになってしまう。
すぐ話し合いに入るのがやりやすいご夫婦は、話し合いに入ったらいい。

でも、「うちのパートナーはなかなか話し合いしてくれない、聞いてくれない」「そういう話しようとすると嫌がるとか逃げる…」といったケースも、あると思います。
その場合は、話し合いの前に、行動を変えるところからからスタートするといい。

うち(tadaima!)では、家事シェアのための簡単なやり方やメソッドもお伝えしながら、話し合いに最終的にはつなげていきたいんだけど、その前にまずは少しずつできるところからシェアしていこうっていうようなことも、オススメしてます。

(杉山)具体的に、三木さんが伝えている家事シェアを進めるメソッドの中で、すぐにできる、オススメなことはありますか?

(三木)すぐにできることで言うと、「パラレル家事」っていうやり方をご説明しています。
ルールはすごく簡単。
「〇〇していない方が、〇〇する」というようなやり方。

例えば、
「ご飯を作っていない方が、お風呂掃除する」
「お部屋の掃除をしていない方が、洗濯物を干す」など。
「同時に、一緒に動こうよ」っていう、パラレル家事をオススメしています。

なんでオススメするかというと、例えば、朝早くに出て行くパパに、「朝ご飯作ってから出て行ってよ」とも思わないし、夜遅く帰ってきたパパに、「部屋の掃除してよ」と思わないわけですよね。
どういう時にイライラするかって、自分が一生懸命家事やっているその瞬間に、暇そうにしている相手の姿を見た時だと思います。

ママ(パパ)が家事をやっている時にパパ(ママ)も一緒に動くというのは、すごく効果的だと思います。
同時に動くことを少し意識するだけで、実際の家事の総量はそんなに多くなくても、一緒にやっているっていう感じが高まっていくので、チーム感が増してくると思います。

(杉山)一緒にやって、一緒に休むっていうのは?

(三木)一緒にやって、一緒に休む必要まではありません。
1番ライトにできるのが、1つ、2つ、ルールを決めちゃうこと。
そうすることで、嫌な言い方なんですけど、フェア感が出るんですよ。

同時に家事をしなくても、例えば「ご飯を作ってない方が、お皿洗う」とかでもいい。
片方がご飯作っている間はもう一方は他のことをしていたとしても、食事後にお皿を洗う時には、洗っている方と休んでいる方とに分かれる…という感じでもいいと思います。

もう一歩進められるなら、時間帯を決めて、その時間帯の中でやらなきゃいけない家事をパラレルにやっていくっていうのが一番オススメの段取りの取り方です。
例えば朝って、起きて、身支度して、ご飯やお弁当を作って…と、やることはだいたい決まってると思います。
家事のタスクを100個、200個と全部洗い出しして、「ドヤ!」って見せても、「ああ、すごいですね…」って、引いて終わっちゃうケースが結構多い。

タスクを全部出すよりも、(朝なら朝、夜なら夜など)一緒に作業できる1~2時間の時間帯の中で、やることを書き出す。
そして、ゲームのような感覚でお互い協力しながら、どうやったらタスクを早く終わらせられるかやっていくと、協力しあえている感覚が芽生えると思っています。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    初めてのご訪問の方へ

  3. 3

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP