わが子も妻も操作しないアドラー式コミュニケーション講座【Part5 存在をまるっと受け止める】

子育て

関連動画
【Part1 なぜ親は操作するのか?】
【Part2 操作しないためのポイント】
【Part3 自立のために選択していく】
【Part4 操作しない工夫】

<お話を聞いた人:熊野英一さん>
株式会社子育て支援 / ボン・ヴォヤージュ有栖川 代表 1972年フランス・パリ生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本にて人事部門に勤務後、米国インディアナ大学に留学(MBA/経営学修士)。製薬企業イーライ・リリー米国本社および日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。2007年株式会社子育て支援を創業。保育サービスを展開しながら、アドラー心理学に基づくコミュニケーションを伝えるべく、全国での多数の講演や「アドラー子育て・親育てシリーズ」「パパのためのアドラーシリーズ」「アドラー式 老いた親との付き合い方」の刊行等を通した活発な情報発信も行う。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)原因を探っていくっていうことは、子どもだけでなく、妻に対してもやっちゃうじゃないですか。
でもこれ、やったところで…最終的に揉めたまま終わりますよね?
(先ほど、フロイトとアドラーの違いの話もありましたが)アドラーはどう考えているんですか?

(熊野)冒頭(Part1)で、アドラーは「どうやったら仲良くできるか」っていうコツが分かる心理学だと話しました。
フロイトは 「Why?」で原因を探す。
アドラーは目的を探す(未来志向)という話をしました。

戦争のことも影響しているようです。
アドラーとフロイトは、第一次世界対戦を経験している人です。
アドラーは心理学者になる前は、もともとお医者さんで、軍医として第一次世界大戦に参加していたそうです。
そこで、傷ついて帰ってくる兵士を治療したり、敵を殺して心に傷を負って精神を病んで帰ってくる若い兵士たちへの支援活動した。

そこでアドラーが立てた問いが、「人はどうやったら仲良くできるのか?」
政治的な理由、国の違い、経済的な軋轢などで戦いが始まります。
それは、夫婦・親子・兄弟の喧嘩でも、規模の違いはあれど、結局同じことですね。
「分かってほしい」のせめぎ合いで、解決できなくて、暴力をしているってことだから。
その時に「どうやったら仲良くできるのか?(How?)」を考えたのが、アドラー。

一方、第一世界大戦を同時に経験していたフロイトは、そこで「Why?」を突き止めたんですね。
「なぜ人は戦うのか?(Why?)」
フロイトは、戦う理由を探るために精神分析をして、闘争本能があることを突き止めた。

アドラーは、闘争本能や防衛本能は確かにあるかもしれないが、それをどうやって使いこなすか、仲良くできるかっていうのは、また別の問題だよねっていう風に考えたわけです。
原因を追究することは、起きた事態の解説にはなるかもしれない。

例えば、「あの子はトラウマを抱えているから…厳しい環境で育ったから…」など、解説にはなっても、「じゃあ、これからどうする?」っていう解決策は出てこない。
先ほどの子どもが暴力を振るった時の例で言うと、

「返してほしいっていうことを言いたかった」
「僕はまだ遊びたいんだっていう気持ちを伝えたかった」
「この積み木である作品を完成させたかった」
「自分の夢を実現したかった」

という目的を探ることができれば、

「君は暴力を振るいたかったわけではなくて、積み木を完成させたかったんだね」
「自分の頭の思いを現実のものにしたいっていう、そっちが君の目的だったのか」
「じゃあそれを実現するために、友だちとどう交渉するかを教えてあげようか?」

と対処することが出来る。
アドラー心理学を適用すれば、原因を探らず、どうすればいいのか、未来に向かった話し合いができます。

(杉山)子どもが言うことを聞かなかったり暴力を振るっちゃうことにも目的があるということでしたが、例えば、妻がイライラしているとか、態度が冷たいとか、ぼーっとしているとか…それにも目的があるということですか?

(熊野)そうです。
人間の行動には、必ず目的があります。
大人にもだいたい適用できるので、まずは子どものことでお話をします。

子どもの行動の目的って、何でしょう?
「不思議なことする。訳が分からない…」ていう子がたまにいるかもしれないが、よくその子を目で見て、耳で聞いて、心で感じる…と共感的に観察していくと、多くの子どものほとんどの行動の目的は、注目なんですね。
注目を得たい。アテンション。見てほしい。

何を見てほしいかというのは、何かが出来たという行動の結果をほめてほしいのではなくて、私という存在そのものをまるっと受け止めてほしい、OKって言ってほしいっていう意味での、注目なんですね。
悲しくなったり、楽しくなったり、ムカムカしたり…いろんな感情になる。
騒いだり、眠くなったり、食べたくなったり、このご飯を食べたくなかったり…いろんな行動をとる。

子どもは、その手前にある、私という存在そのものを受け止めてほしいという、注目を求めています。
それって、すごく適切じゃないですか。
「ありのままの私を認めて…」そういう歌が流行ったりしますよね。
人間の根源的な欲求は、ありのままの自分をそのままで否定せずに受け止めてほしいっていうことなんだと思います。

このことを、ちょっと大人にまで展開してみてください。
妻がイライラしている、喧嘩をふっかけてくるとか、夫がすぐ怒る、何も話してくれないとか、いろんなことがあると思います。
それも結局、ありのままの自分の状況を受け止めてほしいから。
批判したり、アドバイスしたり、あーだこーだと言うんではなくて、ただただ話を聞いてほしい、この辛い/嬉しい状況をただ共に分かち合ってほしいっていうことを、大人も求めてるんじゃないかなと思います。

(杉山)なるほど。
イライラしていることには、原因ではなく目的があると考えるのですね。

(熊野)そうです。
何か言いたい気持ちがあって、それがうまく伝わってないからイライラを選択している。
だから、イライラしている人には「イライラするな」じゃなくて、「イライラの奥底にある、分かってほしい気持ちは何ですか?」ってインタビューをしていくことです。

(杉山)その瞬間はちょっと厳しいかもしれませんね(笑)。
行動や成果に目を向けるんじゃなくて、大元の存在や、尊厳みたいなところにたどり着いていくと思います。

先ほど(Part2)の、相手に関心を持つのではなく、相手の関心に関心を持つという話も、相手の存在があってこそ関心もあるわけですよね。
成果や行動ではなく、その人自身に興味を持つということは、親としてもパートナーとしても大事?

(熊野)今日のテーマは、「我が子も妻も操作しない!アドラー式コミュニケーション講座」。
どういう時に操作したくなっちゃうのかと考えてみると、結果を求めている時。
「私の求めている行為をせよ」「その行為の結果、私の求めている結果を出せ」ということが頭にあって、そうしようとしない、その結果が出そうにないと、操作したくなっちゃう。

操作をやめるんだったら、結果を求めない。
行為を押し付ける/やめさせるのを、健全に諦めるって言うことですね。

(杉山)受容するということですね。

(熊野)そうです。
もし、それを親や子ども、先生や上司に常にやられたら、皆さん、ハッピーですか?
職場で「お前のやりたいような仕事のやり方は絶対するな」「俺の言うことを聞け」と上司に日に100回言われ、
家では妻に「それはするな、こうしろ」「なんでそっちにするの」ってずっと指図され、
子どもから「なんでパパこうしてくれないんだ」「隣のお父さんこんなしてくれるのに」なんて言われたら…

もう、腹立つでしょ?いやでしょ?
お互い、そういうのをやめようよ、という話ですね。

(杉山)改めて、熊野さんが家族とのコミュニケーションで大事にしてほしいなと思うことは何でしょうか?

(熊野)一番大事にしたらいいかなぁというのは、自分を大切にすることですね。
「お父さんだから、いいお父さんにならなければ」「夫だから、いい夫にならなければ」など、現状を否定して何かしなければいけないという、自己否定前提での思考や行動をしない。

「俺はポンコツだ」「つい怒ってしまったり、操作してみてしまったりする」と、不完全な自分を認めた上で(自己受容)、それでも今日一個だけ、ちょっとだけでも、何か行動を変えてみようかな、と考える。
自分本位の行動ではなく、自分も大事にするけど相手もハッピーになるように、ものの言い方・ものの見方・言動・声の大きさ・顔の表情・態度…そういうものを少しでも改めることできないかと考える。

自分を整えて、ハッピーにする。
自分がニコニコ、穏やかな気持ちになっていれば、共感するとか、受け入れることが、出来るようになりますよね。
現代の私たちのわかりやすい課題は、忙しすぎるということだと思います。

時間のゆとりがない。心のゆとりがない。
だから、共感できない。操作したくなっちゃう。
働き方改革とか、無駄なことをやめるとか、家事を効率化するとか、余計な事を全部止めていって、ハッピーな時間を増やす・自分を整えるっていうのを、ぜひ行ってみてほしいと思います。

(杉山)ありがとうございます。
デジタル社会で育った人たちって、合理的に考えるじゃないですか。
機械はこれをしたらこうなる…ということに慣れていると思います。
それに慣れすぎると、子どもに関しても「これをしたらこうしろ」みたいな、操作に入っていくんじゃないか…という懸念をふと感じました。

(熊野)このボタンを押したらこういう結果が出るという、プログラミング思考だよね。
危険性はあるかもしれないですね。
だから、自然と触れ合う時間…機械では解決しない自然の雄大さ、理屈じゃない自然の摂理が、私たちや子どもの成長にとって大切になる。

異年齢の子どもたち同士で遊ぶとか、決められたプログラムではなくて、何も決まってない
中でコミュニケーションを取って楽しいことを見つけるという時間が必要。
皆さん、何となくそんなこと大事だろうなって思ってると思うんだけど、たぶんそういうところに理由があるんですかね。

(杉山)なるほど。
思い通りにならないものと対峙するのは、そういう意味でも大事なんですね。

(熊野)海に行ったら、波の動きとか…もう、操作不能だからね。

(杉山)動物を飼うことにも、近いところがある?

(熊野)動物もとってもいいと思います。
昆虫でも、動物でも、植物とかでいい。

本当に思いどおりにならないことがある反面、信頼関係を築くとか丁寧に扱うということでいい関係ができるということも学べると思います。
だから、機械以外との関わりを持つ時間を大切にするって、相当大事なんじゃないですかね。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    初めてのご訪問の方へ

  3. 3

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP