わが子も妻も操作しないアドラー式コミュニケーション講座【Part1 なぜ親は操作するのか?】

子育て

関連動画
【Part2 操作しないためのポイント】
【Part3 自立のために選択していく】
【Part4 操作しない工夫】
【Part5 存在をまるっと受け止める】

<お話を聞いた人:熊野英一さん>
株式会社子育て支援 / ボン・ヴォヤージュ有栖川 代表 1972年フランス・パリ生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本にて人事部門に勤務後、米国インディアナ大学に留学(MBA/経営学修士)。製薬企業イーライ・リリー米国本社および日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。2007年株式会社子育て支援を創業。保育サービスを展開しながら、アドラー心理学に基づくコミュニケーションを伝えるべく、全国での多数の講演や「アドラー子育て・親育てシリーズ」「パパのためのアドラーシリーズ」「アドラー式 老いた親との付き合い方」の刊行等を通した活発な情報発信も行う。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)今回のテーマは、「わが子も妻も操作しない!アドラー式コミュニケーション講座」です。「操作」っていうと、指導しているつもりでも、自分がこうやってほしい・こうなってほしいと思っている時に、誘導してしまったりすることもあると思います。

コミュニケーションの仕方によって変わっていく関係性など、その辺りを中心にお話を聞いていきたいと思います。講師は、アドラー式コミュニケーションの熊野英一さんです。
よろしくお願いします。

(熊野)皆さん、こんにちは。
ただいまご紹介いただきました、アドラー式コミュニケーションの、株式会社子育て支援 代表 熊野英一と申します。よろしくお願いします。

(杉山)よろしくお願いします。
熊野さん、改めてですけれど、アドラー式コミュニケーションというのは、アドラー心理学をもとにしたコミュニケーションメソッドだと思いますが、アドラー心理学とはどういうものなのか、教えていただけますか?

(熊野)では簡単に、「アドラー心理学とは?」というお話をしてみたいと思います。
最近、「アドラー」という言葉を聞いたことがあるという人は、だいぶ増えていると思います。

アドラー心理学は、1870年に生まれたユダヤ系のオーストリア人 アルフレッド・アドラーという人が始めた、心理学の一分野です。
心理学は、本当にたくさんの流派があります。

フロイトやユングという人の名前聞いたことのある人もいると思います。
(フロイト、ユングと並んで、)アドラーは、三大巨頭たちの一人と言われている人ですね。
3人とも、とても古い人です。

現在の心理学ってすごく進展していますので、アドラー心理学は古典に入るかなと思います。
心理学の専門家ではない皆さんにわかりやすく説明するとしたら、アドラー心理学とは、「私はどうやったら人と仲良くできるのか?」っていうことを教えてくれる心理学っていうふうに、まず説明したいと思います。

「悩みはすべて対人関係」という風に考えるのがアドラー心理学。
人と人との関わり方にストレスを抱え、それが自分に悩ましい思いをさせて、イライラしたり、不安になったり、心配になったり、残念な気持ちになったりするわけですね。

この気持ちを抑えて、他者との関係を良くしていくためにどういうふうにしたらいいのっていうことを教えてくれるのが、アドラー心理学。
私たちは、「勇気」がなくなってしまうんですね。

言いたいことを言いたいんだけどやめておこうとか、人の話を聞き入れたいと思ってるんだけど怖くなって拒否したくなっちゃうとか。
勇気がくじかれた状態を少なくして、自分を勇気づけ、そして言いたいことを言ったり、聞き入れる幅を広げるということができる。

こういうことを教えてくれる、「勇気づけの心理学」とも言われています。

(杉山)ありがとうございます。
他の心理学との違いや特徴はありますか?

(熊野)皆さん、「フロイト」っていう人の名前を聞いたことがあるかもしれません。
大学の心理学部などアカデミックに心理学を勉強する人の多くは、フロイトのことを勉強しますね。
実はフロイトとアドラーというのは、同じ時代にウィーンで心理学を極めた仲間同士なんです。
フロイトが10歳ぐらいお兄さんなんですよ。

2人は、もともとは同じ勉強会で勉強していたんですけれども、途中で考え方が分かれて、アドラーが自分で個人心理学会という学会を立ち上げた。
もともとは一緒だけれど、途中で分かれた。
なので、このフロイトとアドラーの違いっていうことを説明すると、アドラーの特徴がわかりやすくなると思うんです。

フロイトは、【過去】に遡っていく。
例えば、人間の不安、心配、ストレス、恐れ…
なぜそういうことが起きるのか(Why?)を過去に遡っていく。

そうすると例えば、過去に傷ついだトラウマ経験があるからとか、遺伝的な要素があるんじゃないかといったように、原因を突き止めていくということをやったわけですね。
これが、「精神分析」という分野になって、奥に奥に…自分の内面や過去を探っていくっていう風にやっていったのが、フロイトの心理学。

一方、アドラーは、それも大事なんだけど、今目の前で困っている人はこれからどうするのかっていうことを知りたいんだよねということに着目した。
原因を探るのはいいんだけど、それよりも、これからどうしたいの?いう【未来志向】で目的を探していこうと考えた。

本来どんなことを目的にして、こういうことをする/できないのか?っていうことを探っていく、未来志向で目的を考えるっていうのがアドラーの特徴だと思います。

(杉山)ありがとうございます。
熊野さんは、今まで本当にたくさんのパパ・ママと出会ってきてると思いますが、操作しようとしてる人って多いと感じますか?

(熊野)多いか少ないかという意味では、ほとんどの人がそういうことを、ほぼ自然に、したくなっちゃってる、そして、しちゃっているかなと思います。

「操作」という言葉には若干…いや、思いっきりネガティブな印象がありますけど、これをもう少しよく言い換えると、「子どもに夢を託す」「希望を持つ」とか、「こうなってほしいという願いを持っている」っていう風に捉えることもできますよね。

親だから、子どもを愛してるし、子どもに幸せになってほしい。
親の責任として、上手に導きたい、ガイドしたいって気持ちがある。
これは当たり前ですよね。

でも、これがちょっと過度に行き過ぎてしまうと、だんだん、操作、コントロール、支配…と、どんどんきつい表現になっていくような感じがします。
だから、グラデーションなんですよね。

子育て中のお父さん・お母さんや、保育・教育に携わっている人たちと一緒に学んだり、カウンセリングをしたりとか、本当にたくさんの人に大人に会うけれど、悪い親とか悪い先生に会ったことは、ほとんどないです。

ゼロと言ってもいいと思います。
みんな、一生懸命なんです。
みんな、子どものためを思ってやっている。

ただ、アドラーにせよ何にせよ、学びが少なく、知らないがために、思いが行き過ぎて子どもの勇気をくじいてしまったり、操作と言われるような関わり方になっている。
私も含めて、自戒を込めてなのですが、関わり方が下手っぴな人っていうのは、たくさんいると思います。

(杉山)ありがとうございます。
学びや知識が足りないがために操作をしてしまうというようなお話でしたが、理由ってそれだけじゃないのかなと思います。

なぜ親や先生は、コントロールや支配をしようとしてしまうのか。
そこにはどういう背景があると感じていますか?

(熊野)親や先生は子どもを導く役割をもっていて、みんなそれをやろうとしているだけなんですよね。
それが行き過ぎてしまう。

先ほど、学びが足りないというような言い方をしましたが、親になるって無免許ですよね。
みんな子どもが生まれた瞬間から親になっちゃう。
ほとんどの方が、見よう見まねで親業を始めている。

もちろん、いいサンプル・見本があってそれを真似しているという方も多いと思います。
けれど、自分の子どもの頃に「そう言われて・やられて嫌だった」と思っていながらも染み付いてしまってるので、いつの間にか我が子に対しても同じような言い回し・態度・関わり方をしてしまっているみたいな方はとっても多い。

それはやっぱり、見よう見まねでやっているからですよね。
もう少しその背景を広げて見ていくと、個人の育ちだけではなくて、社会的な背景っていうのもあると思います。

「昭和の教育」といった言い方をしますけれども、かつては、偉い人は親・先生・監督・コーチで、生徒や子どもは言うことを聞く人だった。
言うことを聞く子がいい子、「いいからいうことを聞きなさい」といった、上意下達の縦の関係に基づく教育や躾っていうのが当たり前で、それが良いものだとされてきていた。

それが未だに我々のDNA レベルで染み込んでいると思います。

(杉山)親たちが育ってきた環境のなかでそういうのは染みついてしまっていて、そこから脱却するのがなかなか大変ということですね。
というか、思いつかないでしょうね。

(熊野)そうそう。
自分の周りにある常識を、疑うのは難しいですよね。
僕ら日本人にとって、家に入ったら靴を脱ぐっていうのは本当に当たり前のことで、靴を脱がないってことで大変非常識なことだけれども、西洋の人からしたら、靴を脱ぐという文化がそもそもないから、畳の上でも平気で靴で上がってしまう。

それは、別に悪い奴、失礼な奴だったりするんじゃなくて、本当に知らないだけ。
こういうことが、よくあるんじゃないかなと思います。

(杉山)そういう中で、アドラーは操作をしないということを大事にしたと思います。
そこに行きついた理由などはあるのでしょうか?

(熊野)アドラーを創設したアルフレッド・アドラー、ユダヤ系オーストリア人と言いました。
1870年に生まれているので、去年(2020年)でちょうど生誕150周年。
今生きていたら151歳ということで、本当に昔の人です。

日本の歴史と言うと、1868年が明治維新…江戸時代が終わって明治、文明開化っていう頃。
直前まで刀を差したちょんまげの武士・侍の時代だったわけですよね。
ヨーロッパも非常に古典的なキリスト教の価値観が根強くあった時代。
今のような民主的な、子どもの人権や子どもを尊重するみたいなことが、西洋も東洋もかなり少なかった時代なんですね。

家父長制と言われる男女の差があって、お父さんが一番偉いっていうのが東洋も西洋も根強くあった時代です。
アルフレッド・アドラーは、民主的な対人関係の構築っていうことに気付いた人です。
「子どもだからといって、『親・先生が言うとおりにせよ』と操作する関わり方は、ちょっとおかしいんじゃないか。

子どもにも、私たち大人と同じような人権やリスペクトすべき存在価値があるんじゃないか。
それを認めた時に、それぞれの子どもはその子らしく幸せに向かって成長していき、それが人類の発展に貢献していくんじゃないか。」
アドラーは誰よりも早くそれを思いつき、実践しようと、世界で初めて児童相談所を作ったりした。

実は、アドラーはアカデミックの世界であまりメジャーじゃないんです。
大学の先生でアドラー研究している人が非常に少ないというのは、アドラーは「現場の人」だから。
論文をいっぱい書くとか、弟子を育てるということに興味を持たずに、現場、現場…

クリニックを開設して、講演会やって、公開カウンセリングやって、今目の前にいる子育てに困っているお父さん・お母さんをカウンセリングしたり…
当時から学校に行きたくないとか、勇気が持てず自己肯定感の低い子どもに直接カウンセリングをするという道を選んだ。
このように、民主的な関わり方の大切さを訴えたのがアドラーだと、私は考えています。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    初めてのご訪問の方へ

  3. 3

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP