わが子も妻も操作しないアドラー式コミュニケーション講座【Part3 自立のために選択していく】

子育て

関連動画
【Part1 なぜ親は操作するのか?】
【Part2 操作しないためのポイント】
【Part4 操作しない工夫】
【Part5 存在をまるっと受け止める】

<お話を聞いた人:熊野英一さん>
株式会社子育て支援 / ボン・ヴォヤージュ有栖川 代表 1972年フランス・パリ生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本にて人事部門に勤務後、米国インディアナ大学に留学(MBA/経営学修士)。製薬企業イーライ・リリー米国本社および日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。2007年株式会社子育て支援を創業。保育サービスを展開しながら、アドラー心理学に基づくコミュニケーションを伝えるべく、全国での多数の講演や「アドラー子育て・親育てシリーズ」「パパのためのアドラーシリーズ」「アドラー式 老いた親との付き合い方」の刊行等を通した活発な情報発信も行う。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)最終的に、暴力はダメだということは伝わると思います。
「じゃあ次からは口で言いなさい」…ではないということですよね?

(熊野)はい。
「子育ての最終ゴールって何だろう?」ということをと考えてみてほしいんですね。
アドラー心理学ではすごくシンプルに、「自立」っていう言葉をここでは真っ先に思い浮かべます。

大人の役割は子どもの自立を支援すること、親や先生の役割は子どもの自立をサポートすること。
いつも、自立という軸を持って、「今、私は子どもに何を言うか/言わないか」「手を出すのか/出さないのか」ということを決めていくということをしていきます。

もし、子どもの自立を望むのであれば、何をしたらいいか?
アドラー心理学では、子どもが自立していくために必要な3つの要素があります。

①勇気
②責任感
③協調精神

勇気と協調性については、また後で説明していきます。
ここでは、「責任感」ということについてお話をします。
自分で行動選択して、その選択の結果を引き受ける練習を繰り返すことでしか、子どもは責任感を学ぶことができないんですよね。

だから子どもと関わるときに、最後はいつも選択肢を示す。
選択権を子どもに与え、「Aか/Bか」と自分で選んだ、その結果を子どもが引き受ける。
成功体験かもしれないし、失敗体験かもしれない。それはどちらでもいい。
成功すれば、「こういう時にはこれを選べばいいんだ」と学びますし、失敗すれば、「次はどうしようかな」と考える。

こうやって責任感を身につけて、自立に近づいていくということが出来る。
操作、指導しすぎ、答えを全部与える(オーバーティーチング)っていうのは、実は子どものためを思っているようで、子どもの自立の足を引っ張り、責任感を学ぶチャンスを奪い取ってるっていう風に考えられるんじゃないかなというのが、アドラーの考え方です。

(杉山)そうやって考える練習をしてもらうことで、責任感とともに、決める力もついてくるということですか?

(熊野)そうですね。
決める力ってどうやってつくかって言ったら、「こういう時はこうやって考えるんだよ」って教えたって、なかなか身に付かないわけですね。
それよりも、やっぱり自分で考えてみる。
自分で考えて、決めて、選んで、その結果を見てみる…っていうことを繰り返し。

選択をするってことは、決める力を培うっていうことですね。
今これだけ世の中の変化が激しく、昔みたいにかつての成功事例を繰り返しやってれば次も成功するっていうことができない時代になっちゃったのは、私たち大人はよく知っていると思います。
さらにコロナで、3ヶ月先何が正しいかもわからない…っていうような状況になっちゃったんですね。

子どもに、「20年後、30年後…、どんな仕事がいいよ」なんて、絶対僕らの感覚では思いつきません。
絶対知らない職業はできてるはずだから。
だから今、私たちの正解を押し付ける、選択肢を与えずに教えるのは、結構危険なことなんじゃないかなと思いますよね。

(杉山)決める力は練習して培うしかないっていう風に考えると、例えば、「今日夜ご飯何食べたい?」「おやつどれ食べる?」といった小さなことから、自分たちでどんどん考えさせるということから始めてもいいでしょうか?

(熊野)ぜひ、そういうところから始めてほしいですね。
いきなり「職業決めろ」「学校決めろ」…と、難しいことではなく。
今日ご覧いただいている方の子どもたちがどれくらいの年齢がわからないけれど、一番ちっちゃい子で言えば、1歳前後とかでも練習できるわけです。

例えば、「今日何着る?」っていう選択がありますね。
言葉も喋れない1歳前後の子だから「これ着なさい、これ履きなさい」って着せちゃうのか?
それとも、「今日は暑くなる。Tシャツどっちにする?」「青色と赤色どっちにする?」とか「トーマスとアンパンマンどっちにする?」と、前に出してあげるのか?

(選択肢を与えた場合)子どもは、喋れないけど「こっち!」とつかみ取る。
もう、選択してるわけですよ。
こういうことでいいわけです。

「あなたは自分の人生を自分でデザインしてるんだよ」
「今日1日自分がご機嫌に過ごすためにどんな服を着るのかは、ママが決めるのではなくて、あなたが自分で決めるんだよ」ってことを、日々、朝一発目から練習できる。

「何飲む?残りが少ないから、この牛乳を先に飲みなさい!」じゃなくて、「麦茶と牛乳どっちにする?」
全部選択をしていく、自分で決める。
すごいちっちゃい時から、選択して責任とるっていう練習。
自立に向かった成長っていうのは、日に数百回ぐらいあるんじゃないですか。

(杉山)なるほど。
聞いていて思うことがあります。
皆さんも実際そうだと思うのですが…

今(※収録時点)5月、あったかくなってきましたよね。
特にすごく小さい子によくあることですが、「何着ていく?」と訊ねた時にダウンジャケットを取る子とかもいるじゃないですか。
親としては、操作する発想が出てくると思います。
「それは暑いから着るなよ…」と思いますよね(笑)

(熊野)お気に入りなのは分かるけれど…(笑)

(杉山)先ほどの「残り少ない牛乳のほう飲んでほしい…」という時も同じだと思いますが、(親の意向に沿わない)子どもの選択を尊重しなければいけないですか?

(熊野)そうです、そうです。
今度は、親側の選択なんですね。
自立に向かって自立にプラスな関わりを持つのか?
「めんどくさい!」「今は時間がないから…」と、言うことを聞かせようという操作を選択するのか?

別に強制はしてませんので、皆さんどうぞご自由に選んでください。
もちろん心や時間にゆとりがない時に操作を選択するってことは、現実的にはたくさんあると思います。
それを良しとするのか?
やむを得ずとするのか?

心や時間がないっていうその前提自体を変えるために自分が何ができるかなって考え始めるのか?
「だって忙しいもん」って言って努力をしないのか?
全部ここにも選択が入っている。

それから、子育てでもっと大事なのは…
さっき、 「Tシャツ、赤と青どっちにする?」って言いましたよね。
そこに、そもそもダウンジャケットの選択肢は入れてないんですね。
「なんでもいいから着ていいよ」と言ったら、真夏の日にお気に入りのダウンジャケットを選んでくることもありますよ。

あるいは、冬にランニングとかね。
それやっぱり、大変じゃないですか。危険ですよね。
だから、選択肢の範囲は決める。
ここで、できれば親子で話し合ってほしいですね。

子どもの年齢によっては、話し合いがまだできない。
例えば1歳の子だったら、親が今日の選択肢の中にダウンジャケットを入れないっていうのは操作かもしれないけど、それは安全・健全・健康な一日を過ごすための必要な制約じゃないですか。

だけど、Tシャツの中だったらどれを選ぶか自分だよという風に決める。
これは、「制限の中の自由」。
この制限を作るということは、社会性を培う上で、とっても大事なんですね。
「何でもあり」ではないんだよ、と。

ぜひ、年齢に応じて話し合いをして、民主的に子どもと一緒にルールを決める、枠の大きさを決める、選択肢を決めるっていう風にしていただくと、より自立に向かってすくすくとと進んでいくかなと思います。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP