わが子も妻も操作しないアドラー式コミュニケーション講座【Part2 操作しないためのポイント】

子育て

関連動画
【Part1 なぜ親は操作するのか?】
【Part3 自立のために選択していく】
【Part4 操作しない工夫】
【Part5 存在をまるっと受け止める】

<お話を聞いた人:熊野英一さん>
株式会社子育て支援 / ボン・ヴォヤージュ有栖川 代表 1972年フランス・パリ生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本にて人事部門に勤務後、米国インディアナ大学に留学(MBA/経営学修士)。製薬企業イーライ・リリー米国本社および日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。2007年株式会社子育て支援を創業。保育サービスを展開しながら、アドラー心理学に基づくコミュニケーションを伝えるべく、全国での多数の講演や「アドラー子育て・親育てシリーズ」「パパのためのアドラーシリーズ」「アドラー式 老いた親との付き合い方」の刊行等を通した活発な情報発信も行う。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)(※Part1のような民主的でない時代背景の中、現場での活動を大切にしてきた)そういう状況の中で、操作をしないっていう方法をアドラーは考えたわけですね。
アドラーは、操作をしないためにどんなことが大事だと考えたのですか?

(熊野)結局これって、全部自分の心持ちの問題だと思うんですね。
私が、父/母として、先生として、大人として…どうありたいかっていう、私の態度の、覚悟の問題だと思っています。
だから、自分が人として対人関係を築く時に、相手がこういう人の場合は上から目線、こういう人の時は下から目線…と、態度を変えるって格好悪いぞと。

相手が誰だって、年齢が上だとか下だとか、立場が上だとか下とは関係なく、リスペクトして良い関係でいよう、仲良くしようっていうスタンスを持つかどうか。
操作をするかどうかというのは、まさにそこの覚悟の問題だと思います。

(杉山)操作しないための方法論として、「共感」という言葉をよくアドラー心理学で聞きます。
これは、縦関係から横関係入るためには大事なことなんですか?

(熊野)アドラー心理学の学び方はいろいろありますが、子育てのところから入る人ってとても多いと思いますね。
アドラー心理学は、子育てのことだけに特化した学問ではないけれど、操作をしないとか、相手に対するリスペクトっていうところは、子育てで非常に有効。

そこでうまく練習すれば、夫婦関係、社会に出て職場での上司や部下、後輩やお客様との関係…と、同じことを、適用範囲を広げていくということができると思います。
その中で一番が大事にしているのが、「共感」という言葉。
そこにファーストっていうのをつけて、「共感ファースト」っていう言葉を使って説明して、覚えてもらっています。

とにかくまずは、共感を自分からやってみようっていうご提案です。

「共感」とは?
皆さん共感という言葉は知っていると思いますが、定義は?って聞かれると、説明がスラスラとできない人多いと思います。
ぜひ、今日、「共感」の定義を覚えて似た言葉との違いを理解しておいていただきたいんです。

「共感」とは、相手の関心に関心を持つこと。
よく間違って一緒にされてしまう言葉に、「同意」という言葉があります。
共感するってことと、同意するってことを一緒くたにしてしまっている人が多いんですね。

よく、「子どもに共感?そんな、子どもの言いなりになっていて大丈夫ですか?」「妻に共感?全部俺が言うこと聞かなきゃいけないの?」と、共感するということに怖さを感じている方がいる。
「全部相手の言うとおりしなければいけない。だから共感したくないし、出来ない」と考える方は、共感するってことと同意するということを一緒にしてしまっています。

アドラーが言っているのは、「相手に同意せよ」ではないんですね。
同意するかしないかは、もちろん自分が決めていいんです。
自分の気持ちに素直に従ってください。

ただし、いきなり同意する/しないっていう議論から始めないで、まず最初に相手に共感をしてみる(共感ファースト)。
相手の関心事、相手が言いたいことに興味を持って、聞く耳を持ってみるということです。

自分の目で見るんではなくて、相手がそのことをどういう目で見ているのか。
自分の耳で聞くんじゃなくて、相手がどういう音でその状況を聞いているのか。
自分の心で感じるんではなくて、相手の心でその状況どういう感情で受け止めているのか。
(共感とは)そういうところに関心を持ってみるっていうことですね。

これができるようになると、相手をリスペクトするっていうことができるようになっているし、まるで相手に乗り移るような関係ですから、縦の関係ではなく真横の関係になっていく。
これがアドラーの一番の極意だと思います。

(杉山)きっと子育て中の方もたくさんこれを見ると思います。
子どもが言うことを聞かないとか、悪いこと、いたずらとかをする時にも、共感したほうがいいですか?

(熊野)うん、そうです。
いいですか?同意はしなくていいんですよ。
同意するかしないかは、全く別の問題です。

でもその前に、相手がどんなに私にとって悪いこと、不適切だと思うことをしていたとしても、まず共感してみようという風に考えるのが、アドラー心理学。
このあたりはもうちょっと深く話していかないと、「えーっ!」と思う人がいると思います。

(杉山)どうしていけばいいか、もう少し詳しく聞かせてください。

(熊野)ちょっと例え話で考えてみましょうか。

例えば、兄弟ゲンカをして、上の子が下の子を殴っている。
幼稚園や保育園でおもちゃの取り合いになって、暴力で自分の気持ちを相手にぶつけている。
子どもが暴力を振るってるわけですね。

子どもが暴力という行為をしているということに、皆さん、同意できますか?
できないですよね。同意すべきでないと思います。
暴力で物事を解決するっていうのは、人間のベーシックなところとしてNOを伝えるべき。

でも、いきなりここで、「暴力はダメでしょ!なにやってるの!」と、合意しない、同意しない、否定する、叱る、そしてやめさせる…という操作をしようとすると、子どもがどうなるか?
どうですか?皆さん、ちょっと考えてみてください。

いきなり「ダメでしょ!」って怒られて、「お前が悪い!やめろ!」って言われた子どもは、「大変失礼しました!本当だ!」…って、多分ならないですよね。
それよりも、もっと大声を出したり、今度お母さん・お父さんを叩いてきたり、もっと暴力を使って「違うんだ、違うんだ」ってアピールしてくるっていう方が多いんではないでしょうか。

なぜ、それが起きるか?
なぜなら、私たちが共感することを忘れているからです。

共感をしないと、相手は分かってもらえるまで、何らかの形で分からせようとします。
言葉で説明することが難しい子どもは、つい大声を挙げたり、泣いたり、手をあげたりという方法で、自分の気持ちを分かってもらおうとしているわけですね。

だから私たちがやるべきことは、暴力に注目するのではなく、まず最初に「あなたはどんな気持ちなの?何を分かってほしいの?そこに私は興味・関心を持っているから、聞かせて」(と訊ねること。)
いきなり「暴力ダメでしょ!」じゃなくて、共感することと、冷静に聞いてみることです。

必要であれば、ハグをしたりスキンシップを伴いながらでもいいでしょう。
まず心を落ち着けて、「今君が暴力を振るうという選択に至った経緯を教えてほしいな」「今あなたは泣いていて、何らかの気持ち、感情を持ってる。その感情を詳しく教えて」と訊ねる。

そうすると子どもは、「この人はいきなり僕のことを怒る人じゃないんだ。僕の気持ちをわかってくれようとしてくれる人なんだ」と思って、心を開きます。信頼関係ができます。
そして、「実はね…」と、事の経緯を話してくれる可能性が高まると思います。

「僕が大事に遊んでいたおもちゃ、あともうちょっとで終わるところだったんだけど、いきなり妹/友だちが取ろうとしたんだよ。
ちょっと待ってって言ったけれど、相手がバカとか言って取り上げて、ヘラヘラ笑って向こうに行ったんだよ。
だから、最後に返してっていう時に、手がバシッてなってしまったんだ。」

こういうことを話してもらったら、皆さんどうですか?

もちろん、暴力はいけないんですよ。
暴力はいけないけれども、「なるほど、すごく嫌な気持ちになったんだね」っていうこと、まるでその子どもと同じように悔しい気持ちや悲しい気持ちとが共感できるんじゃないでしょうか。

それを十分にお互いに味わった後から、
「そっか、そりゃ悔しかったね。それは嫌な気持ちだったね。
ただ、お父さん/先生は、人生の先輩として、暴力で訴えるのではなく、他の方法があったと思うな。知りたい?」
って聞いてみてください。

そしたら子どもは、「どうやってやるの?」と、今度は私たちの話を聞いてくれる。
そこで、暴力ではなくてどうしたらいいかっていうことをアドバイスする。
これが共感ファーストで、いけないことでもいきなり叱らない、操作しないっていうやり方。
そして、提案をしていきます。

次はどうしたらいいかと選択肢を示して、子どもが自分で選ぶ。
次も暴力でいく?それとも、次は言葉で説明する?っていう風にする。
これがアドラーの関わり方です。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    初めてのご訪問の方へ

  3. 3

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP