わが子も妻も操作しないアドラー式コミュニケーション講座【Part4 操作しない工夫】

子育て

関連動画
【Part1 なぜ親は操作するのか?】
【Part2 操作しないためのポイント】
【Part3 自立のために選択していく】
【Part5 存在をまるっと受け止める】

<お話を聞いた人:熊野英一さん>
株式会社子育て支援 / ボン・ヴォヤージュ有栖川 代表 1972年フランス・パリ生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本にて人事部門に勤務後、米国インディアナ大学に留学(MBA/経営学修士)。製薬企業イーライ・リリー米国本社および日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。2007年株式会社子育て支援を創業。保育サービスを展開しながら、アドラー心理学に基づくコミュニケーションを伝えるべく、全国での多数の講演や「アドラー子育て・親育てシリーズ」「パパのためのアドラーシリーズ」「アドラー式 老いた親との付き合い方」の刊行等を通した活発な情報発信も行う。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)少し話は戻りますが、「分かってほしい」という気持ちについて。
共感されることで「分かってほしい」が満たされるということですよね。
これは、子どもだけでなく、大人もそうでしょうか?

(熊野)ここまでずっと子育ての話をしてきましたが、共感を必要としている、「分かってほしい」という思いは、人間が生まれてから死ぬまでずっと思ってることです。
よく、「女の人は共感を求めてる」など、男女の差みたいに言われることがあります。
だけど、男の人だって、みんな共感を求めていると思います。

すぐ怒るお父さんやおこりんぼの上司といった、いわゆる「男性的な人」っているけど、分かってほしいけれど分かってもらえてないから、怒っているんでしょう?
めちゃくちゃ、共感求めてるじゃないですか。
別に、男女関係ないよね。誰もが、分かってほしい。

コミュニケーションはそもそも、「分かってほしい」のせめぎ合いなんですね。
それが、親子であったり、夫婦であったり、上司と部下であったり、お客さんと私であったり…。
お互いに共感し合うっていうことをしたら、アドラーが求めていた、「どうやったら仲良く出来るか」っていう、その世界を実現できる。
そのために、「共感ファースト」ということです。

(杉山)共感した上で、操作じゃない方法を取るほうがいいわけですよね。
伝え方の工夫はありますか?

(熊野)あります。
最後に選択肢を渡すということも大事だけれども、言い方の工夫としては、「私はこう思うけれど、あなたはどう思う?」といった、相手が選ぶ・断る余地を残すこと。
もちろん、私にも断る権利がある。

お互いに相容れなければ、「じゃあ袂を分かちましょう、別々の道を行きましょう」ということも選択肢として残すっていうのが大事。
「私はこう思うけれど、あなたはどう思いますか?」とか、「考え方はいくつかあると思うけれど、あなたはどれがいいと思う?私はこれがいいと思うよ」など、余白を残す伝え方が大事かなと思います。

(杉山)時間がないなどの理由で、どうしても「こうしてほしい」と思う時もありますよね。
そういう時には、どうしても命令口調になってしまいがちです。
命令口調で言うことはあまりよくないと感じますが、ではどのような口調で伝えるといいでしょう?

(熊野)命令口調の対になるのは、お願い口調。
「私はこうしてほしい」と依頼するということ。
民主的な関わり方っていうのは、「自分がどうしてほしいか」を伝えるのを我慢するってことではないです。
むしろ、お互いフラットに言いたいことを言い合える関係。

「あなたはそう思うかもしれないけど、私は絶対にこうしてほしい/してほしくない」ということを相手に伝えていくのはOK。
この時、「私はこうしてほしい」と依頼の形で伝える。
「あなたがそれを受け取るかどうか、通してくれるかどうかは、あなたの問題」という風に渡すっていうことだと思います。

(杉山)お願いをするっていうことですね。
でも…断られると、しんどいですよね。

(熊野)絶対に断ってほしくない局面でも、断られる場合もあったりするじゃないですか。
そういうことが起きたら、もしかしたら1回や2回は、「しょうがない」と、こっちが折れなきゃいけない場面もあるかもしれないです。
要は、話し合いをする前の仕込みが足りていなかったということです。

朝の忙しい時間帯、その瞬間に、「いいからいいこと聞きなさい!」ってやったって、それは向こうだって反発するよね。
じゃあ、どうすればよかったか。
普段から、日常の中で、朝の忙しくなる前に、「朝起こってほしくないことは選択肢の中には入れない」っていうことを予め話し合っておく。

お互い、落ち着いた状況、心と時間にゆとりのある状況で、「その選択肢は無いよね」と確認しあう。
もしルールを外したら、イエローカード、レッドカード…と、それなりのペナルティがある。
ルールを逸脱した場合や守れなかった場合に、何が起きるかっていうことも含めて、ちゃんと事前に合意が出来ていれば、その瞬間に怒って「言うことを聞きなさい」とかやる必要がなくなります。

「ピッ!」
「イエロカード!ルール、決めたよね?今、あなた、ルール破ったよね?」
この家族の一員として居続けるためにはルールに従うことが必要だし、ルールを破ったらイエローカードが発令される。

何もここで、大声出す必要ないですね。
「ピッ!」と(笛を吹くように介入して)イエローカードやレットカードを渡す。
繰り返すうちに、子どもも「そうだよな、ルールだからな。ルール決めには自分も参加していたし、それで行こうって言っちゃったし…」と、ルールを守ることを覚えていくわけですね。
これで、社会性を学んでいく。

この時に、ルールを決めていかなったり、親の気持ち次第で、時にレッドカードだったり、「めんどくさいからいいよ」ってOKしちゃったりやってたら、子どもはやりたい放題やります。
だから、事前によく話し合うことが、操作したくなっちゃう場面を減らすための、鉄の掟だと思います。

(杉山)もしかしてアドラーとは全く関係ないかもしれないですが…
こっちがお願いを聞いた数だけ、子どもはお願いを聞いてくれるような気がします。
大人は子どもに対して、先にお願いをたくさんしちゃうじゃないですか。

でも、「後から子どものお願いを聞くから」と言っても、子どもには未来のことへの感覚がなく、ピンとこないと思います。
大人が先にお願いを聞いて、初めてお願いが出来るようになるんじゃないかという気がします。
こういうことは、関係性に付随するのですか?

(熊野)アドラー心理学が縦の関係より横の関係(対等な関係)を大事にしています。
親と子は、立場や年齢の上下はあるんだけど、人と人としての付き合いとしては横の関係でいこうということをお話ししています。
対等なんですよ。
だからGIVEだけ、TAKEだけでなくて、GIVEもTAKEもお互い様っていう風な関係になるのは対等の関係だと思います。

ただ、アドラーは、GIVE&TAKEすらカウントするなと言っています。
「こっちが10与えたから10戻せ」「お前が10返すまで俺はやらない」など、見返りを期待してしまうと、操作する心がまた出てきます。
そういうカウントし始めるとやっぱり、信頼関係ができないですよね。
信頼関係っていうのは無条件だから。

人生の先輩として私たち親・大人は、GIVE&GIVE&GIVE…ぐらいの感じでいる。
つまり、相手のお願いを聞き入れる。
リクエストに対して答えるって言う、GIVEをしていく。
それを先にいっぱいやってあげるって、とってもいいことだと思います。

そしたら子どもは、「お願いをする」→「お願いを聞いてもらう」→「嬉しい」→「仲良くなる」。
そして、次にその人がお願いしてきた時には、「あ、私も応えようかな」ってかなり自然にできると思います。
GIVE&GIVE&GIVEで、与えた数をカウントしない。見返りを期待しない。
大事かなと思います。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP