東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part5 パパの読み聞かせのポイント!】

子育て

関連動画
【Part1「読み聞かせ」って何がいいの?】
【Part2 どんな絵本がいいの?】
【Part3 絵本が好きではない子には
【Part4 絵本とデジタルデバイスのお話】
【Part5 パパの読み聞かせのポイント!】

<お話を聞いた人:野澤祥子さん>
東京大学 発達保育実践政策学センター准教授
1977年茨城県生まれ。専攻は発達心理学、保育学。
2010年に東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得。
2013年博士号(教育学)取得。
2014年東京家政学院大学現代生活学部児童学科准教授を経て
2016年から東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター准教授を務める。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)デジタルデバイスについての研究もしているというお話でした。
アナログの本とデジタルデバイスは違うと思います。
それぞれのよさを教えてください。

(野澤)作家さんに伺ったお話によると、紙の絵本は、紙質・大きさ・色味など、すごくこだわって作っているそうです。

(杉山)読み聞かせは子どもとの遊び方のひとつだと思いますが、恥ずかしがるパパもいるかと思います。
パパが読み聞かせをすることの効果はありますか?

(野澤)パパの読み聞かせは、新鮮!
上の子を子育てしていた頃に比べれば、今のパパたちはよく子育てに関わっているし、意識も全く違うと感じます。
けれど、現状では日本の育児時間は母親の方がまだまだ長く、子どもにとっては母親の方が身近な存在になります。
その中でお父さんが読み聞かせをしてくれること自体が、いい時間になるのではないでしょうか。

ある方から伺ったお話です。
母乳育児の場合、授乳の関係などから母子の関係の方が濃密になりがち。
その方は、パパと子どもふたりで関わることができなかったそうです。
ところが、ある絵本を手に入れて読み聞かせをしてみたところ、すごくハマったのだそう。
それからパパと子どものふたりで過ごせるようになり、その間にママは家事をしたりお風呂に入ったり、とてもよかったというお話でした。

読み聞かせは、子どもとの関わりのきっかけにもなります。
恥ずかしいと言っても、絵本は読む媒体です。
他のおもちゃで遊ぶよりも、関わりやすいのではないかと思います。

(杉山)やることは「読む」ということで、ハッキリしていますものね。
読み方については、どうでしょうか?
ママのように、感情豊かに、子どもに語りかけるように読むのができない…と感じる人も多いと思います。

(野澤)淡々と読むのでいいのではないでしょうか。

(杉山)淡々と読んでも、何の問題もない?

(野澤)子どもの反応次第ではありますが、淡々と読むほうが好きなお子さんもいるかもしれません。
お母さんが読むのとリズムが違うのが、新鮮でおもしろいということもあります。
「この絵本は、お父さんが読む」と決めて持ってくるような子もいます。

(杉山)絵本が、子どもと繋がるアイテムになる?

(野澤)同じ絵本の中でも、パパとママで注目するポイントが異なることもあります。
むしろ自分を出して、パパ自身が好きなところをどんどん読んでいっていいと思います。

好きなジャンルの本を選ぶのもいいでしょう。
「この本はお父さんが読むとおもしろい」「お父さんはこの本が好きなんだな」というのは、たぶんお子さんも感じることです。
父子で好きなところを分かり合うことができます。

(杉山)自分が読みたい本、伝えたいことをパパ自身が選べば、恥ずかしいと思うこともなくなる?
そもそも、恥ずかしいと思わないものを選ぶようになりますね。

(野澤)1~2歳児向けの本には、いろんなことが入っている本がよくあります。
そういう絵本を選び、お父さんの好きなところを細かく話すのもいいでしょう。

(杉山)絵本ではなく、自分の趣味の雑誌などでもいいですか?
写真を一緒に見て、読んだり説明をしたりすることで、共同注意を促すこともできそうです。

(野澤)もちろん、そうだと思います。
大人が読んでいるものを一緒に見るということは、子どもにとってはすごく特別なこと。
1歳半頃になると、本の中にあるものと実物が一緒だと理解し始めるようになります。
実際の世界と、本に映っている世界を繋げるきっかけにもなります。

(杉山)パパが自分の子ども以外への読み聞かせをすることも、効果はある?

(野澤)学術的に「こんな効果があります」という話ではないのですが…。

お母さんが読み聞かせするという場面が、まだまだ多い。
これからの社会では、お父さんとお母さんが一緒に子どもたちに関わり育てるのが大事だと思っています。
お父さんが読み聞かせに来てくれることが、当たり前になっていってほしい。
それを見て育てば、自分が大人になった時にも、それが当たり前になる。
ぜひ、もっとお父さんに読み聞かせをやってもらえたらと思っています。

(杉山)読み方については、淡々と読むのでもいいということでした。
一番望ましいシチュエーションは、どういうものだと考えますか?
家の中で読む、多くの子どもたちと一緒に読む、絵を見せながら読む、朗読するように読む…いろいろあるかと思います。

(野澤)読み手が読みやすいのが一番です!

(杉山)ここまで先生のお話を伺っていると、意外と読み手の気持ちは大事そうですね?

(野澤)無理することは続かない。
ぜひ読み聞かせを続けていただきたいので、読み手にとっても楽しく充実した時間になったらいいなと思っています。

(杉山)先程、絵本があまり好きでない子どもは、好きな絵本に出会っていないだけだというお話がありました。
読み手であるお父さんにも同じようなことがありうるのでしょうか?
読みたい絵本、読んで気持ちのいい絵本に、まだ出会っていない?

(野澤)もしかしたら家にお母さんの好きな絵本が揃えられていて、読むのが恥ずかしいと感じる内容のものが並んでいるかもしれません。
子どもと一緒に図書館や本屋さんに一緒に行って、お父さん目線で本を薦めてみるのはどうでしょう。
また、雑誌を一緒に見るのもいいです。
一緒にお父さん目線で本を選んでみると、読みやすいものに出会えますし、子どもたちの世界も広がります。

(杉山)読み聞かせを恥ずかしいと感じていたり、絵本のことあまり知らないというお父さんは、多いと思います。
1度本屋に行って、絵本コーナーをじっくり見てみるといいですね。
昔自分が読んだことのあるものから、新しい本まで揃っています。

最近の新しい本は、ウィットに富んでいておもしろいですよね!
それから、しかけ絵本も増えていますね。

(野澤)しかけ絵本も、いいですね。
自分があまり語りかけなくても、しかけに語らせることができます。

(杉山)ミラーになったものや、昔ながらの立ち上がるものも。
立ち上がるものは、以前よりうんと精巧になっていますよね!

(野澤)図鑑も、とても素晴らしいものが多いです。
好きな図鑑が1冊あれば時間を永遠に過ごせるほど、内容も充実しています。

(杉山)子どもに絵本を読ませようとしなくていいわけですよね。
子どもが本好きになるには、親が本を読んでいればいい?

(野澤)それもあると思います。
我が家でも、子どもが大きくなってから、一緒の時間にそれぞれ別の本を読んでいます。

(杉山)小学生ぐらいからできそうですね。

(野澤)一緒に時間を過ごしているだけですけれど。

(杉山)別々の部屋で別々なことをするよりも、いい時間になりそうです。

(野澤)そうだと思います。

(杉山)絵本を読むことが大事かどうかというのは、人にもよるしタイミングにもよる。
けれど、絵本を読んでいる時間は親子の時間になるので、大事な時間?

(野澤)今の時代は、個別にスマホを見て違う世界と繋がっている時間が多いです。
時間を共有して(絵本なら、共同注意)対話して、空間・時間を限定することで、インターネットでのやり取りとはまた異なる濃密な時間を過ごすことができます。

(杉山)狭い空間であるお風呂に一緒に入るのも、似たようなこと?

(野澤)絵本について話をすることで、会話のきっかけもたくさん生まれますね。

(杉山)最後に、子育て中のお父さん・お母さんへアドバイスをお願いします。

(野澤)アドバイスといったようなことは言えませんが…。
私自身、仕事をしながら子育てをして、本当に大変だったなと思います。
けれど、今振り返ると、本当にあっという間。
息子は中学3年生になり、今はもう読み聞かせをするようなことはできませんし、並んで本を読むなんてこともなかなかできなくなってしまいました。

今しかできないこと!
一緒に本を読むなんて、せいぜい5~6年、長くて9~10歳まででしょうか。

その時間を楽しく過ごしてほしいです。
読み聞かせを「将来のため」などと考えると、絵本に興味を持ってくれないことなどが気になり、その時間が辛くなっていきます。
とにかく、楽しく時間を過ごせることを一番に考えてほしいなと思います。

(杉山)ありがとうございます。
本当にそうですよね。抱っこできる期間なども、短いですからね。

(野澤)絵本があると、一緒に見てくれるから、抱っこもしやすくなりますね。
特に今は新型コロナの影響もあり、他の人とくっつくということはなかなかできません。
外の世界でいろんな不安なことがある時など、親子で一緒にくっつきながら絵本を読むのは、とても安心できる時間です。

ただ、子どもが大きくなってから急に「おいで」って言ったって、できることではありません。
子どもが小さい頃からの積み重ねが必要です。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP