おやつよりおつまみ!?子どものデンタルケア講座【Part1 最近の子どもたちの歯は?】

健康

関連動画
【Part1 最近の子どもたちの歯は?】
【Part2 歯・骨にいい!オススメのおやつ】
【Part3 虫歯と糖のお話】
【Part4 歯科との上手な付き合い方】
【Part5 歯にいい食べ物の選び方】

<お話を聞いた人:小安正洋さん>
歯科医師・歯学博士 。中目黒コヤス歯科院長。
昭和大学歯学部兼任講師、厚生労働省認定臨床研修指導歯科医師であり多くの後進を指導 。日本歯科審美学会(認定医)や日本歯科保存学会など多くの団体に所属する一方、アーティストとしても活動。過去にはm-floのVerbalと共にMIC BANDITZや、“デブパレード”のメンバーとしてテレビアニメ「NARUTO」のエンディングテーマを担当した経験を持つ。打首獄門同好会の「歯痛くてfeat.Dr.COYASS」で客演。日本武道館のステージで全力のラップを披露したことも。
中目黒コヤス歯科 https://dr-coyass.com/

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)今日のテーマは、「おやつよりおつまみ!?子どものデンタルケア講座」ということで、この方に来ていただきました。
歯科医師の小安正洋さんです。よろしくお願いします。

(小安)よろしくお願いします。

(杉山)小安先生は、歯科医師であり歯学博士、中目黒コヤス歯科の院長をされています。
一方で 、社会人ラップ選手権に過去何度も出場している社会人ラッパーであり、元メジャーアーティスト。
…ということで、お会いした時はいつも、お願いしているのですが(笑)。
自己紹介をフリースタイルでお願いします(笑)。

(小安)ちゃんとビートも持ってきましたよ(笑)。

♪フリースタイル 俺がDr.コヤス
 いきなり声が入ってるけど関係ねぇ
 これビート人の声入ってたけど別に関係はないさ

 俺がもっとDr.コヤスをやって吹っ飛ばす
 フットワーク軽くここに来たぜ
 阿佐ヶ谷朝から来てるけれどもちゃんと行動しようぜ

 ちゃんと朝から歯磨き
 呪いじゃなくてちゃんと間違いない行動
 こうやって起こしてるDr.コヤス ピース!

…みたいな感じで、よろしくお願いします。

(杉山)ありがとうございます!トラックに声が入ってたんですね(笑)。

(小安)入ってた。持ってくるの、間違った(笑)。

(杉山)アニメ「NARUTO」のエンディングテーマでしたっけ?

(小安)はい、「バッチコイ!」っていう曲を歌っていました。

(杉山)で、そこから歯科医師になって、今、お子さんが2人いらっしゃるんですよね?

(小安)今、上が小5、下が小2です。

(杉山)もちろんご自身のお子さんの歯も見てきていると思いますが、中目黒コヤス歯科には、幅広い年齢の方が来られていると思います。
小安さんが歯科医師としてやってきて、10年…20年ぐらいでしょうか。
その中で、子どもの歯や顎が弱くなっているというようなことはありますか?

(小安)弱くなっているというよりも…退化と言うべきか、進化と言うべきか…。
全部永久歯に生え変わって、レントゲンを撮っても親知らずの歯胚が存在しない子が、結構な数います。
現代食に合わせた顎の大きさになったり、そもそもDNAが「この歯、いらない」っていう風に変わってきているのかなっていうのは感じますね。

それを進化したと捉えるべきか、医学的に退化と捉えるべきか…
僕もどちらかわかりませんが、まあ、(親知らずを抜かずに済んで)ラッキーですねっていうのは話すんですけど(笑)。

(杉山)そうですね。親不知4本抜くだけでお金も相当かかりますし、痛いし…。
噛む力というのは、弱くなっているんですか?

(小安)これも人によりますが、親御さんがやっぱり気にされて、矯正をする子は確実に増えているというのはあります。
硬いものを噛まないと、顎・骨に刺激が伝わらないので、乳歯が生えそろったぐらいの時点でも、「歯並びが悪くなりそうだな」という子は結構多い気がします。

(杉山)乳歯を見て歯並びが悪くなりそうかどうかは、乳歯自体の並びで判断するのですか?

(小安)いろいろ要素があります。
乳歯はだいたい3歳で生えそろいます。
そこから6歳臼歯という歯が生え、徐々に永久歯に生え変わっていく流れ。

乳歯の場合は、ちょっとスペースが空いてるくらいが理想。
乳歯の時点で永久歯が生えるスペースがもうないと、次生えてくる永久歯って変なところに生えてきます。
そういうわけで、「歯並びが悪くなりそうかどうか」の判断は、顎の大きさと歯と歯のスペースを見ています。

あとは、噛み合わせの位置ですね。
小さい子って、志村けんさんの「あい~ん」のような顎をやることもあるので、ちゃんと見なきゃいけないんですが、骨格的にああいう噛み合わせになっている場合(反対咬合)は、ちょっと注意必要かなと。

ただ、最初のうちは、いきなり矯正器具つけるとかではなく、親に対して指導するだけで、結構改善できます。
検診で話を聴いているかと思いきや、意外と頭に入っていなかったり…ということが多く、皆さん、「え!そうなんですか!」みたいに仰る。

(杉山)なるほど。
僕ももともと反対咬合なんですけれど、こうやって、「親指を噛め」って言われています。

(小安)子ども用の矯正器具で、下の歯が前に出ないようにするものもあります。
(同様に)指しゃぶりをやっておけば、下の歯を押さえられる。
外国人はよく、指しゃぶりをしています。

(指しゃぶりをしすぎると)今度は前歯が開いちゃうケース(開咬)が多くなりますが、海外の人ってみんな矯正するから、「開咬になっても矯正して戻すからいい」という風に考えています。

下の顎が出ちゃった場合(反対咬合)は、大人になってからちゃんと治そうと思うと、骨削ってガーッと下げる必要があって、とても大変。
それよりは、矯正の方がマシという考え方なんだろうなと思います。

(杉山)なるほど。歯並びは、そういう習慣で結構変わるということ?

(小安)そうですね。歯並びは、かなり変わります。
遺伝的な要素も当然ありますが、それ以上に、生活習慣だったり、親の食事の摂り方などは子どももそのまま受け継ぐので、やっぱり似たような傾向になります。
どこでガラッと変えるかは、意外と重要かなと思います。

(杉山)歯並びには、顎は重要?

(小安)骨ですね。歯並びには、骨が重要です。

(杉山)骨をいい状態にするためには、食べ物も効いてくる?

(小安)僕は、下手に矯正器具付けたりするよりは、食べ物が重要と感じます。
歯って何かっていうとそもそも、キレイに見せるのが重要じゃない。
歯は、あくまで、消化器官。

食べ物をすりつぶして、うまく消化しやすい状態にして飲み込むというのが歯の本来の作業。
そこの機能をちゃんとやるためにはやはり、それなりの噛み合わせの位置っていうのは重要。
じゃあなぜ歯並びが悪くなるかと言うと、簡単に言うと、食べているものが悪いからなんです。
例えば原始人の骨格標本を見ると、だいたい歯並びの悪い原始人っていないんですよね。

(杉山)たしかに(笑)。

(小安)原始人はみんな、生肉など(硬いもの)をガンガン噛んでいるから、歯並びがいいんです。

(杉山)肉を食べてたから、歯並びがよくなった?
食べるために、歯並びがよくないと生きていけないというところもあった?

(小安)そういう人じゃないと、食事が摂れないなどで、生きていけなかった。
16,000年前くらいから、急に虫歯の骨格標本が出てきた。歯並びも悪い。
その時期がどこで繋がるかと言うと、農耕の始まった時代。

(杉山)弥生時代に稲作などが始まって、食べるものが柔らかいものに変わったこともあると思いますが、「糖」の影響もありますか?

(小安)そうです。
糖を摂取して、脳に栄養が行くようになっていろんな文明が発達したという説もあるんですけども、それが果たして生物学的には良かったかどうかというと…。

実際にも歯が悪くなっちゃった人とか悪くなりそうな人は、どこ気をつけなきゃいけないかっていうのは、そういうところにヒントがあるように思います。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  2. 2

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP