おやつよりおつまみ!?子どものデンタルケア講座【Part2 歯・骨にいい!オススメのおやつ】

健康

関連動画
【Part1 最近の子どもたちの歯は?】
【Part2 歯・骨にいい!オススメのおやつ】
【Part3 虫歯と糖のお話】
【Part4 歯科との上手な付き合い方】
【Part5 歯にいい食べ物の選び方】

<お話を聞いた人:小安正洋さん>
歯科医師・歯学博士 。中目黒コヤス歯科院長。
昭和大学歯学部兼任講師、厚生労働省認定臨床研修指導歯科医師であり多くの後進を指導 。日本歯科審美学会(認定医)や日本歯科保存学会など多くの団体に所属する一方、アーティストとしても活動。過去にはm-floのVerbalと共にMIC BANDITZや、“デブパレード”のメンバーとしてテレビアニメ「NARUTO」のエンディングテーマを担当した経験を持つ。打首獄門同好会の「歯痛くてfeat.Dr.COYASS」で客演。日本武道館のステージで全力のラップを披露したことも。
中目黒コヤス歯科 https://dr-coyass.com/

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)大人と同じものを食べるようになった頃から、食べるものに気を付けるといいでしょうか?
離乳食などは、どうにもならないのでしょうか?

(小安)離乳食から、ちょっとずつ気を付けておいた方がいいです。

(杉山)何に気を付けるといいですか?

(小安)炭水化物やタンパク質の量のバランスが悪くなりがち。
骨・身体などの組織をつくるのはタンパク質だが、そのタンパク質量が少ない。
すると、骨や、歯を作る種みたいなもの(歯胚)が弱くなっている。
離乳食の時点で、タンパク質量が足りていないんじゃないかと感じているところです。

(杉山)タンパク質を摂れる食べ物は、具体的に言うと、肉類でしょうか。
…でも、離乳食だと肉類は食べさせにくいのかな?

(小安)そぼろご飯などにすると、食べさせやすいですね。

(杉山)そうか。それから、魚とかもタンパク質ですね。
(離乳食で代表的な)おかゆとかは、完全に糖分ですよね。

(小安)そうなんですよ。
それが、そもそもちょっと違うんじゃないかと、僕は警鐘を鳴らしています。

(杉山)離乳食の時期を過ぎてくると、いろいろなものを食べられるようになります。
今回のタイトルにも「おやつよりおつまみ」とありますが、子どもの強い歯・骨を作るためにいい食べ物は何でしょう?

(小安)子どもにあげるおやつは、「鮭とば」「ビーフジャーキー」「あたりめ」。
この3つは、鉄板。

(杉山)どれも、よく噛むものですね。

(小安)よく噛みます。
その上、商品裏の成分表示を見ると、糖質や炭水化物の数値が圧倒的に少ないんです。
噛まなきゃいけない、プラス、唾液が出る。
噛む刺激が骨に行くっていうのが、ひとつ。

唾液を出すことによって、口の中が中和されます。
酸性のものが中性になる。
そうすると歯が再石灰化し、虫歯ができにくくなるというのが、ひとつ。

先ほど、歯並びの話も出ましたが、噛む習慣にもかかわる。
噛むことで脳に血流が行くため、子どもの学習能力を高める効果があります。
統計的にも、歯がなかったり、うまく噛めない人は認知症になりやすいということがわかっています。

小さい頃から噛ませて歯を丈夫にし、骨格をしっかりさせることができるため、僕は「鮭とば」「ビーフジャーキー」「あたりめ」をオススメしています。

あとは、飲み込まないんだったら、ガムもいいです。
キシリトールが入っているかいないかは別として。
甘いときはまずいんですが、ずっと噛んで味がなくなるぐらいから本番だと思っています。
ひたすら噛ませる。

(杉山)ガムってそんなに硬くないですが、それでもいいんですか?

(小安)いいです。
硬いと言っても、別にバリバリに硬いものがいいというわけではなく、適度な弾力性がある、いわゆる肉の硬さが一番理想的。

お父さんが家でお酒飲むんだったら、「鮭とば」「ビーフジャーキー」「あたりめ」はおつまみとして置いておいて、子どもに食べさせてもいいですね。
お母さんは怒るかもしれないけれど、「これ歯にいいんだよ。歯医者が言ってた」と言って(笑)。
患者さんにも、そのように説明しています。

(杉山)おそらく、栄養面を気にする人もいると思います。
「鮭とば」「ビーフジャーキー」「あたりめ」など、どれもしょっぱいですが、塩分は大丈夫でしょうか?

(小安)子どもは汗をかいて塩分を出すんだから、そこまで気にする必要はないと思います。
但し、水分を摂る際、糖分と塩分が混ざると、いろいろな病気になるというのがあるので、注意が必要ですが。

血も汗もしょっぱい。
あたりめやビーフジャーキーぐらいの塩分と比べても、舐めてみたら、絶対自分の汗の方が濃いと思いますよ。
だから、そんなに気にしなくてもいいと思います。

(杉山)そんなに(量も)食べられないですしね。

(小安)そうです。
塩分をそのまま飲み込むわけではなく、何回も噛んで中和された状態じゃないと子どもも飲み込めない。
だから、普通の食事での摂取量に比べても、塩分量は全然少ないと思います。

(杉山)成分表示を見て、塩分量を調節するとよさそうですね。

(小安)そうです。

(杉山)弾力のあるものがいいという話がありました。
同じおつまみの類で、ナッツ、おかき、硬いせんべい、小魚類…はいかがでしょう?

(小安)小魚もいいですね。
小魚も、ものによっては蜂蜜などで甘くしてあるものには注意が必要。
それから、うまく噛めずに飲み込もうとするとのどに刺さることがあり、気を付けなければいけません。

ナッツ系も、すごくいいと思うんですけど、細かく砕いて破片がのどに刺さることもあります。
そういった意味では、弾力性のあるものの方が、歯にも強い刺激が行くし、飲み込んだ時にも引っかかるということがない。
もちろん、丸飲みすると引っかかりますが、「飲み込めない」と気づくと、頑張って噛むことに繋がります。
最初は、弾力のあるおつまみの方がいいと思います。

(杉山)唾液は、虫歯の予防にも繋がりますか?

(小安)繋がります。
唾液の中には、いわゆるカルシウムの成分が入っています。
大人も歯医者さんに行くと、「歯石がついていますよ」と言われたことがあると思います。
歯石がなぜ石みたいに固まるかというと、磨き残しのプラークに、唾液の中のカルシウムが付着して、石のようになるから。

歯って、簡単に溶けるんです。
だいたいpHが5.5より下がると、歯のエナメル質が溶けると言われています(臨界pH)。
乳歯はもっとエナメル質が柔らかいから、もっと簡単に溶ける。

要は、何かの食事をしたら、もう歯が溶けてる。
もちろん、溶けっぱなしだとやばいですが、中和して、ちょっと溶けてもすぐ戻るメカニズムが、人間の身体にはあるんです。

そのメカニズムが狂うのが、虫歯になった状態。
酸性で歯が溶け、菌が繁殖して、表面から菌がどんどんエナメル質を溶かす。

皆さん、一般的には、「虫歯の菌が悪さをするので菌を減らそう」とか、「穴が空いちゃったら削って埋めれば大丈夫だ」と思っているかもしれません。
けれど、それ以上に、口の中にまず菌が生息できない状態にもっていくというのが、めちゃくちゃ大事なんですね。
それを一番、人間の身体のメカニズムで持っているのが、唾液なんですよ。

小さい子などで、お菓子をちょいちょい食べてみたり、ダラダラ食べをしていたりしている状態…あれは、ずっと口の中が溶けっぱなしのような状態。
そうすると、どんどん、口の中が虫歯が増えやすい状況になっていきます。
だから、1回、口の中をリセットする。
食べたらすぐリセットして、中和できるで状態にするのが、一番。
そこにプラスアルファ、唾液を出す。

(杉山)なるほど。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    初めてのご訪問の方へ

  3. 3

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP