現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

子育て

関連動画
【Part2 子どもを「促す」ポイントを知る!】
【Part3 家庭と園は協力して子どもを育てる!】
【Part4 保育士の課題と魅力】
【Part5 Q&A/現役保育士からのメッセージ】

<お話を聞いた人:杉本倉規さん>
奈良県出身。聖和大学 幼児教育学部幼児教育学科 (現 関西学院大学 幼児教育学部)卒業。
保育士→デューク更家の弟子→モデル→俳優と様々な職を経て、カナダのトロントへの留学中に日本の保育を改善することを決意。保育士をしながら保育園の実状を調べ、現在は保育問題の啓蒙活動やコンサルティングにも関わる。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、元パパ向け情報サイト「パパコミ」編集長。

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)講師の杉本倉規さんです。よろしくお願いします。
改めて今日はテーマは、現役保育士さんに学ぶ子どもとの接し方ということなんですけれども、加えて、保育士さんから見た保護者のことや、お話できる範囲で、保育士さんを取り巻く現在の環境のことなど、伺いたいと思ってます。自己紹介していただいてよろしいでしょうか。

(杉本)改めまして、杉本倉規と申します。
現在は、保育士として現場で関わりながら、保育園の保育の向上・保育士の保育スキルの向上のためにコンサルとして入ることをメインに、今日本で抱えてる保育の問題の啓蒙活動も行っております。

そして、元TOKIOの長瀬くんのそっくりさんというも、ちょっと謳わせていただいております。

去年から今年にかけて、コロナで保育業界もすごく大変。
特に最初の2ヶ月がなかったことが、やっていけばやっていくほど、子どもたちに影響が出ている。
それに対してどうやっていくかっていうことに、どこの現場もいっぱいいっぱいになっている。

その対応に結構手をかけたので、「そっくりさん」の活動はほぼしてないです。
啓蒙活動や仕事の中で、皆さんに知ってもらうためのアイコン的な形で、「そっくりさん」のことを使わせていただいています。

(杉山)いろいろな個性の子どもたちと関わる中で、保育士さんは、どのように言うことを聞いてもらったり、指示を伝えたりしているのか。
気を付けていることがあれば教えてください。

(杉本)まず大人がマインドを変えないといけないのは、言うことを聞いてもらうっていう考えだと、なかなか難しい。大人がしてもらいたいことをしっかり子どもに伝えて、子どもが自発的にできるように促していくっていうのがベースである。

してほしいことがあれば、なぜしてほしいのかを、してはいけないことは、なぜしてはいけないのかを、伝えること。
簡単に言うと、丁寧な理詰めをしていくという感じですね。

それをすることによって、子どもが把握して、自ら考えてするようになったり、しないように努力したりっていう流れになっていきます。
まず、丁寧に伝えていくってことが大事ですね。

(杉山)丁寧に伝えていくことができるのって、子どもがある程度の年齢になってからなのかなぁと思っていますが、そうでもない?

(杉本)そうですね、ある程度の年齢の方がよりわかるようにはなります。
でも、親としては、小さい頃から理由をつけた上で説明する癖をつける練習にもなるので、伝わっていようが伝わっていなかろうが早いうちからやった方がいいと思いますね。

(杉山)理由がうまく説明できない人が結構いるんじゃないかと思います。
感覚的にはどうでしょう?

(杉本)感覚的には、「そこまで思考がいっていない」というほうが正しいかなと思いますね。
「理由を言わなきゃいけない」っていう頭になってない人が大半だと思います。

既にその思考になっているのであれば、今度は子ども側の立場になって話すといいと思います。

例えば、走ると、「子どもが危ないから走ってほしくないから」もしくは「親から離れられると親が困るから」走ってほしくなっていう場合なら、子どもが困る理由を伝えてあげる。

(杉山)親が困った理由を伝えるだけでは、子どもが困ってないから聞かないということ?

(杉本)なので例えば、走ってどこかへ行ってしまった時に子どもに伝えるのであれば、「お母さん・お父さんが見えなくなってどっか行っちゃっていい?それで楽しい?」と伝えるといいと思います。
楽しいか楽しくないか?悲しいかなしくないか?という感じで伝えているといいです。

それに加えて、「○○ちゃんがいなくなったらお父さん悲しいな」などの親側の思いを伝えると、より一層いいと感じます。

まずは、子どもがいいか悪いかという思いを確認させる作業をやっていけばいいと思います。

(杉山)理由の説明の仕方のダメな例はありますかね。例えば、「ダメなものはダメ!」とか。

(杉本)ああ、それはもう説明になってないですね。

(杉山)あとは、「ルールだからとか」とかはどうでしょう?
ルールはルールで教えなきゃいけないですよね…そうか、ルールがある理由を説明するといいのか。

(杉本)そうです、「ルールだから」って言ってわかるのは大人だけで、子どもはルールってものをそもそも何かを把握してないんですよ。
ルールという概念を説明するよりは、ひとつひとつ伝えていくのが子どもには大事です。

(杉山)今までのお話は大人対子どものこと。
例えば、子ども同士のケンカで感情を爆発させてしまっているときには、どういう接し方をしますか?

(杉本)年齢によって変わってきますね。
子ども同士も解決ができるようになる年齢は、4歳以降(4歳になる年)。
それでも、子どもだけで解決するのは、最初の方は厳しいと思います。

なので最初は、大人が間に入ってあげて双方の意見を聞く。

片方が意見を言っている最中に反論したくなるのは、大人も子どもも一緒なんですけど、それは一切止める。
「今○○ちゃんが話しているから、その次に聞くからちょっと待ってて」っていう感じで。

まず双方の話を聞いて、そこから3人ですり合わせをしていく感じですね。

そういうのを何回か経験をしていくと、子どもたちも徐々に自分たちで話し合いができるようになっていく。

5歳から6歳になる年になったら、手が出ない限りは、大人が間に入らなくても話し合いで解決できるようになります。

そこまでくれば大人は、手が出るか出ないかと、見守りをすればいい。
お互い感情的になりすぎたら、子どもたちだけではどうにもならないので、そこで初めて大人が入るようにしていけばいい。

まずは何事も練習が必要なので、仲裁に入ってあげるのは大事です。

(杉山)家庭内で活かすとしたら、きょうだい喧嘩もそういうふうに考えられそうですね?

(杉本)きょうだい喧嘩でよくありがちなのが、「お兄ちゃんだから・お姉ちゃんだから」っていうのを最初から言うと、上の子からすると「えっ、なんで?僕も・私もしたいのに」という風になる。

お兄ちゃんであろうが、お姉ちゃんであろうが、ひとりの人間として聞いてあげる。

その上で、「まだ下の子はこれができないんだから、お姉ちゃん・お兄ちゃんが助けてあげたほうがいいよね」っていう感じで、徐々に上の子の意識を持たせてあげるっていう流れで話を進めていく。

そうでないと、なんでもかんでも年上だからという理由で大人が決め込んでいっちゃうと、上の子のストレスがどんどん溜まって別のところで表面化しちゃったりするのでそこは気を付けないといけないところですね。

(杉山)別のところで受けたストレスが保育園で出るような場面は、結構見受けられます?

(杉本)そうですね、やっぱりあります。
そういう場合は、結構激しめに出るので、保護者の方からヒアリングをして、家庭の姿を聞いてみたりします。
あとは、普段その子に関わっていないベテランの先生に子どもと2人で話をしてもらうだけでも、「実はこうだよ」っていう子どもの気持ちが出たりすることもあります。

まずは、ストレスがなぜ出てるかっていうのを、見たり聞いたりしながら探っていって、問題解決をしていきます。

コロナになってから、それがうまく回っている場合もあるんです。
それまではお母さん・お父さんの関わりが密ではなかったけれど、在宅ワークで親との時間が密になって、落ち着いたという子どもたちもいます。

逆に、親が家にいて、近くにはいるけれど、忙しすぎてかまってもらえないことがストレスになり、保育園で表面化するケースもあります。

手が出てしまったり、意地悪をしたりと、何かしら悪いサイクルが出てきたりはしますね。

(杉山)先ほど、普段担当をしていない保育士さんに話を聞いてもらうという例があったが、保育をしている中でも第三者の存在は大事になってくるのですか?

(杉本)第三者が変わることで、いつもと違う刺激になり、子どもにいい作用がある場合もありますね。

普段両親がいくら注意しても聞かなかったことを、たまに家に来る親戚のおじさん・おばさんが一言注意したら、子どもが理解したりというパターンもあります。
それはもう、様々ですね。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  2. 2

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP