現役保育士が教える子どもとの接し方【Part4 保育士の課題と魅力】

子育て

関連動画
【Part1 まずは大人のマインドを変える!】
【Part2 子どもを「促す」ポイントを知る!】
【Part3 家庭と園は協力して子どもを育てる!】
【Part5 Q&A/現役保育士からのメッセージ】

<お話を聞いた人:杉本倉規さん>
奈良県出身。聖和大学 幼児教育学部幼児教育学科 (現 関西学院大学 幼児教育学部)卒業。
保育士→デューク更家の弟子→モデル→俳優と様々な職を経て、カナダのトロントへの留学中に日本の保育を改善することを決意。保育士をしながら保育園の実状を調べ、現在は保育問題の啓蒙活動やコンサルティングにも関わる。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、元パパ向け情報サイト「パパコミ」編集長。

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)保育士には、どんな課題がありますか?

(杉本)基本の保育「ポジショニング」「見守り」という2つがあるが、それをしっかり現場の保育士全員で協力体制を持てているかということ。
それから、遠慮しがちな保護者が多いっていうのをちゃんと認識して、保育士からの積極的に関わりをしっかりやっていくことが大事かなと思いますね。

(杉山)保育士たちの今置かれている状況は大変ということをよく聞きます。
やっぱり大変ですか?

(杉本)人手が潤沢じゃないのが一番大きいです。
これについては、どこの保育園も頭をちょっと変えなきゃいけない。
世の中の保育士の分母は限られているので、争奪戦になるんです。
その状況で、正職員をより一層増やそうと考えるのは、分母が限られすぎていて厳しいです。

頭を切り替えて、パートさんを増やして、ひとまず大人の目と手を増やす方向で潤沢にしていかないと、いつまでたっても余裕のある保育士数を確保するのは、今の日本だと厳しい。
そこを変えていって、子どもたちの環境を作ってあげるっていうのが、保育園のできること・今しなくちゃいけない部分もあるんです。
それぐらい、大人の保育士の正規職員数は少ない。

今年度に関しては、コロナうつの問題もある。
保育園では三密を避けるのは基本的に無理なので、そこで不安になりすぎてコロナうつになって「保育士をやっていく自信がないです」と辞めちゃう保育士も多くなっている。

保育士不足に一層拍車をかけている社会現象・社会問題があるので、大変な状況はまだまだ続きはしますね。

(杉山)杉本さんにとって、保育士の楽しさや素晴らしさとは?
保育士冥利に尽きる瞬間ってどんなものですか?

(杉本)保育士は、自分の子どもじゃないんですけど、自分の子どもかのように成長を一緒に喜ぶことができる。
子どもたちにとって一番はもちろん親ですが、親の次ぐらいに愛情をいっぱいくれる。

今はコロナで、人との関わりが減ってきてるじゃないですか。
そんな時代に、たくさんの愛情をもらえるっていうのは、なかなかないんですよ。

(杉山)保育士が愛情をもらっている?

(杉本)もらってます。こちらがあげてる以上にもらう。
本来、子どもたちにいろいろ伝えていくのが保育士なんですけど、その何倍もいろんなものを学ばせてもらえますし、プラスαでおまけ…もうおまけなんてレベルじゃないですが、子どもからの愛情をいっぱいもらえる。

親なら皆経験できることですが、成長を喜べるっていうのは、なかなかの上質な喜びなんですよ。
結婚していなくても、子どもを産んでいなくても、その喜びを得られるっていうのは、すごい醍醐味ではあります。

(杉山)具体的に、こういうことを言われた時、こういうことが起こった時など、保育士冥利に尽きると感じる瞬間ってありますか?

(杉本)日々ありますね。
例えば0~1歳児だと、下手したから保護者の方より先に、初めて立つ瞬間を見られてしまう。
その時は保護者に「申し訳ございません…」とひとこと付け加えて、「今日立ちました」って伝える。

0歳児のヘルプで入った時のこと。
相性があって、最初からすごい好いてくれる子どもが、たまたま僕が入った時に立ってくれた。
その時は、衝撃と喜びといろんな感情がありますね。
嬉しい・驚き・親御さんへの「すみません」という気持ちも。
乳児の分かりやすい醍醐味のひとつ。

大きくなってきたら、男の子だと、保護者の方から「家で先生の話ばっかりするんです」「先生に憧れてるみたいです」と言ってもらえることや、女の子だと、「どうも先生のことが好きみたいで、初恋の相手っぽいんです」なんていうことも。
毎日好きって言ってくれる子がいたり、抱きついてくれる子がいたり、日々醍醐味はあります。

(杉山)それは、慣れてこないですか?

(杉本)慣れないですよ!
それに慣れる人は、保育はできないと思います。
むしろ、日々増すというか。

もちろん、途中で心変わりして他の先生に行くというパターンあります。
去る者を追う必要もない。
その子だけに愛情を注いでいるわけではなく、園の全ての子に愛情を注いでいるので。
心変わりした子も、それが一つの成長だなって思います。

そこで切り替えられず、変に執着してしまう保育士は不適合だとも思いますけれど。
日々成長、日々変化なので、慣れるってことはないですね。

(杉山)保育園の先生って、子どもから忘れられるじゃないですか。

(杉本)自分は、そのパターンにあんまり当てはまらないですね。
僕の経験上、1年だけだと、結構忘れ去られるパターンは多いんですよ。
でも、2年ガッツリ関わると、結構覚えて持続する。

でも、1年でも、結構僕の場合は覚えてもらえていることも多いです。
ちょっと特殊な事情(そっくりさんということで、テレビに出るたびに思い出してもらえる)もあるけれど。

そうじゃなくても、1年だけでも、僕との関わりが楽しかったから覚えてくれてるっていうこともあるので、やっぱり関わり方次第だと思いますね。

(杉山)忘れられているのは、0~2歳ぐらいかなと思いますが
例えば自分の娘の話だが、2歳ごろまで毎日先生の話をしていたのに、5・6歳の頃には忘れていた。
先生たちの心中を、「寂しいだろうなあ」みたいに思っちゃったり…
0~2歳児なら、そんなにショックでもない?

(杉本)そうですね。
記憶って言語の発達とつながっているので、言語を習得してからの記憶の方がちゃんと残るというのが基本的にあります。

0・1・2歳に関しては、覚えていてもらうというのはなかなか厳しいですね。
でも、3・4・5歳に関して言うと、本当に関わり方次第ですね。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    初めてのご訪問の方へ

  3. 3

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP