子どもを伸ばす夫婦のコミュニケーション【Part2 魔法の言葉でやる気をあげよう】

パートナーシップ

関連動画
【PART1 子どもの教養になる会話】
【PART3 褒めると認めるの違いとは?】
【PART4 言葉掛けの具体例について】

<お話を聞いた人:天野ひかりさん>
フリーアナウンサー。「おやこみゅ」NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事。一般社団法人グローバルキッズアカデミー主席研究員。
上智大学文学部卒業。テレビ局アナウンサーを経てフリーに。NHK eテレ『すくすく子育て』でキャスターを務めるなどメディアで活躍する一方、全国で子育てやコミュニケーションなどに関する講演会やセミナーを行う。最新著書『賢い子を育てる夫婦の会話』(あさ出版)※韓国語版も翻訳出版
天野ひかりオフィシャルサイト http://www.amanohikari.com

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。高2と小3という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、元パパ向け情報サイト「パパコミ」編集長。

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)2人じゃなくて、3人以上のコミュニケーションが必要って言ってたじゃないですか。
1人で子育てをするよりも、例えばパパ・ママというような3人以上がいること大事っていうことはありますか?

(天野)もちろん、私と子ども、パパと子ども、あるいはパパとママだけの関係性っていうのもすごく大事だと思うんです。
それがあった上で、いろんな人の価値観が入るように、パパとママじゃなきゃいけないとは思わないんですけれども、そこに、パパ友・ママ友、地域の方、相談できる方など、たくさんの手が入って子どもを育てていくっていうのはすごく大事なことであり、子ども自身の能力を発揮させていく上で大事なのかなと思います。

ママが子どもとコミュニケーション取っているから、「パパはいなくてもいいのよ、仕事いってらっしゃい」って、楽だけだと思いますけれども、でもそれだとママだけの価値観や考え方が、子どもにそのまま伝わってしまう。
それだけではもったいないかなっていうふうに思います。
たくさんの方が子どもと関わり合えるような社会になるといいなって思いますね。

(杉山)夫婦の会話で、こういうのがよくないという具体例はありますか?
例えば天野さんへの相談の中で、これはよくないなと思った例などがあれば教えてください。

(天野)参加っていう言葉がいいかどうかわからないが、ママがパパに子育てや家事に参加してもらおうと思い伝えると、パパの気持ちが萎えてしまう。
なんでかっていうと、気がつくと「お皿を洗って」「子どもが泣いてるんだから、あやして」など、全部命令形になってしまっている。

ママも一番端的に言いやすい言葉なので、言ってしまう気持ちはわかるんですけれども。
パパに「僕って、全部命令されて君の指示通りに動かされてるよね」と返されて、「どう伝えたらいいんでしょう」っていうママからのお悩みの声もあります。

パパもパパで、言われる前にやってみようと自分で考えてやったら、「洗濯物のたたみ方が違う。こういうふうにたたみ直して」などママにダメ出しされ、じゃあもう何をしていいかわからないっていうふうになってしまっているケースがある。
それは逆のバージョン(パパが命令形で話し、ママの気持ちが萎える)ももちろんありなんですけれども。

ぜひ、指示と禁止の言葉は、今日から使わずに、コミュニケーションできるといいなというの提案しています。
それは子どもに対してもそう。

ママ・パパが子どもに対して言うことは2つしかないと言われています。
ひとつは、「早くしなさい」「食べなさい」「宿題しなさい」など、「何々しなさい」という、指示の言葉。
もうひとつは、「大声出さないで」「走り回らないで」「こぼさないで」など、「何々しないで」っていう禁止の言葉。

この2つの言葉を使わずに子育てし、夫婦の間でも使わずにいけるといいなと思ってます。
これを言わないでいきましょうねって伝えると、お母さんたちは真っ青な顔をするので、魔法の言葉をお伝えします。

何々しなさいの代わりに、今日から「レッツ(Let’s)」で言い換えましょう。
「一緒にしようよ」です。
「早く片付けなさい」の代わりに「一緒にお片づけしようよ」。
「寝なさい」の代わりに「一緒におねんねしようよ」
これだけでやっぱり子どもって全然変わるんですね。

でも多分そう聞くと、「そんなことで変わりますか?あんまり変わらない気するのですが」がっておっしゃると思うんです。

例えば、パパが帰ってきて、ママに対して「お腹すいた。疲れてるんだ。早く料理作ってよ」、と言うと、ママはやっぱりカチンとくるわけです。
「私だって今日一日疲れたわよ」って。

「レッツ」で言い換えましょう。
「今日疲れたよ。一緒に夕食作ろうよ」って言ったら、ちょっといい感じになるじゃないですか。
あなたもやる気になってるなら、と「いいよいいよ、あなたは大変だから、私作るわよ」と(ママの反応も変わってくるでしょう)。

今度は逆に、ママから「もう時間だから早く風呂入ってよ」と言われたら、パパはカチンときますね。
「お風呂ぐらい、自分のペースで入りたいよ」って。

「レッツ」で言い換えます。
「ジョージさん、一緒にお風呂に入ろうよ」
いい感じじゃないですか…?

(杉山)「一緒にやろうよ」っていうのはすごくいい言葉だと思うけど、タイミング的に、一緒にできないことも結構あるじゃないですか。
そういう時はどうすればいいんですか?

(天野)もう、言葉だけの問題です。
「一緒に掃除機かけようよ」と言って、相手がやる気になったら、任せて自分のことやればいい。
言葉の問題なので、ぜひ夫婦でも上手に「一緒にやろうよ」を言ってみてください。
相手が乗ってこなくても、声をかけて、相手が始めるまでは自分ひとりでやっててもいいと思います。

「掃除機かけてよ」って言うと、角が立ちますよね。
でも「一緒に掃除機かけようよ」って言われたら、なんとなくやってもいいかなと思う。
なんでかっていうと、「レッツ」という言葉には、相手の考える猶予があるっていうことなんです。

子どもに対してもそうなんですけれども、「しなさい」って言われると、「イエス」か「ノー」かの二択しかないんです。
それって実は、相手は頭を使ってないんです。
否応なしに「宿題しなさい」って言われたら、「いや」か「はい」かどっちかしかない。

すると、ママが怒らない方はどっちかっていうことしか考えないので、子どもはいつまでたっても、自分で「今は宿題をする時間」「お掃除する時間」というふうに考えられるようにならない。
もったいない言葉なんですね。

でも「一緒にしようよ」っていうと、「今は他のことをやってるからすぐにはできないけれど、3分後にはやろうかな」とか、自分の頭で考えられるように変わっていく。
いつかできるようにになっていくっていう、発達性がある言葉なんですね。

もうひとつ。
「何々しないで」っていうダメ出しの言葉の代わりに、まずは「いいよ」を最初につけていただきたい。
「大声出さないで」の代わりに、「いいよ。大声出せるって素晴らしいね」と。
そして、「でも、ここは病院の中で頭の痛い人もいるから、ちっちゃい声でお話しようね」というように。

まずは「いいよ」とお子さんやパートナーがやっていることを認める言葉をかけた後で、ルールを説明する。
この順番を変えるだけで、相手は自分が認められたと思うから、その後行動に移りやすくなるので、ぜひこれ夫婦間でも多用していただけるといいなと思います。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    初めてのご訪問の方へ

  3. 3

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP