子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part1 なぜ夫婦ゲンカをしてしまうのか?】

パートナーシップ

関連動画
【Part1 なぜ夫婦ゲンカをしてしまうのか?】
【Part2 共同生活の範囲の中での違いを認め合う】
【Part3 自分がゴキゲンでいるために】
【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね】

(過去動画)
わが子も妻も操作しないアドラー式コミュニケーション講座
アドラー式子育て~年齢別サポートの方法~

<お話を聞いた人:熊野英一さん>
株式会社子育て支援 / ボン・ヴォヤージュ有栖川 代表
1972年フランス・パリ生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本にて人事部門に勤務後、米国インディアナ大学に留学(MBA/経営学修士)。製薬企業イーライ・リリー米国本社および日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。2007年株式会社子育て支援を創業。保育サービスを展開しながら、アドラー心理学に基づくコミュニケーションを伝えるべく、全国での多数の講演や「アドラー子育て・親育てシリーズ」「パパのためのアドラーシリーズ」「アドラー式 老いた親との付き合い方」の刊行等を通した活発な情報発信も行う。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

(杉山)アドラー心理学をもとにしたコミュニケーションのスペシャリストである、株式会社子育て支援 代表 熊野英一さんをお迎えしています。
よろしくお願いします。

(熊野)よろしくお願いします。

(杉山)今日のテーマは、「子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学」です。
夫婦は、とてもコミュニケーションの必要な関係性でありながら、一番ケンカする相手なのかなとも感じています。
なぜ、夫婦関係は難しいのでしょうか?

(熊野)アドラー心理学では、「人生は常に課題の連続である」と考えます。
その課題を、どうやって乗り越えていくのか。
アドラーは、今生きていたら150歳を超えているような古い人。
アドラー心理学は心理学の中でも、古典中の古典で、今から100年ほど前にできています。

人生の課題を、「タスク」と言います。
アドラーは当時から、夫婦の関係(愛のタスク)が一番大変だと言っています。

タスクには、愛のタスク・交友のタスク・仕事のタスクがあり、3つのうち、仕事のタスクが一番ラクだと考えてられています。
多少、いろいろあるとは思いますが、就業時間中だけのお付き合いですから、ビジネスライクに割り切って、仕事が終われば離れられるからです。

次が、交友のタスク。友人関係です。

そして、一番大変なのが、親子や夫婦の愛のタスク。
なぜ大変かと言うと、答えを求めすぎてしまうからなんです。
本当は一番コミュニケーションを大事にしなければいけないのに、「言わなくても分かるでしょ」と考えてしまう。
「当たり前でしょ」と、自分の当たり前を相手も分かって当然だと誤解してしまいがち。

(杉山)「求めすぎる」というのは、相手に対する要求が強いというよりは、「察してほしい」というようなこと?

(熊野)「言わなくても分かるでしょ」ですね。

(杉山)なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
距離が近いから?

(熊野)距離が近いから、いつの間にか底辺のコミュニケーションを端折ってしまう。
「分かってくれて当たり前」と思ってしまうんです。

(杉山)仕事関係や友人関係では穏やかな人でも、パートナーに訊くと「家ではそんなことない」と言われるような人もいます。
家族に対しては、仕事や友人に接するのと同じようにできないということもある?

(熊野)甘えが出ているということだと思います。
日本でも、古くから「親しき中にも礼儀あり」という言葉があります。
親しい間柄だからと、言葉遣いが雑になったり、説明しなくても分かってくれるはずだと求めたり、自分の思いだけを相手に突き付けたり、相手の言うことを聞き入れなかったりする…それは、ケンカになりますよね。

(杉山)他の人でも同じことをしたらケンカになる。
分かっているのに、家族にはやってしまう。

(熊野)子どもじみた、赤ちゃんのような振る舞い。

(杉山)アドラーがそのように考えている?

(熊野)僕自身が、そう考えています。自戒を込めて…。

(杉山)夫婦ゲンカで怒ってしまうのは、これは、どうしようもないことなのでしょうか?

(熊野)子どもじみた赤ちゃん作戦を選択した結果、泣いてわめいているということなので、これこそコントロールできることです。
もちろん、練習は必要です。
赤ちゃん的な振る舞いは、テクニカルにやめることはできると思います。

今の時代にそれをやると、夫婦ならDV、子どもに対してだと虐待、会社ではパワハラに当たります。
怒りで自分の思いを押し付ける・分かってもらうという作戦を取っている大人は、ほぼ危険領域に入っています。

(杉山)具体的には、練習ってどうすればいいのでしょうか?

(熊野)大前提として、私たちの持っている思い込みを取り外す必要があります。
「つい無意識のうちに怒ってしまう」という思い込み。
怒りん坊の方は、「怒りは勝手に着火して、瞬間湯沸かし器のように出てしまうものだ」と、必ず言います。
瞬間で怒りのスイッチが入ってしまうので、コントロールができず、気づいたら平手打ちや大声を出してしまっていると…。

しかし、アドラー心理学ではそう考えません。
「怒りを選択している」と言います。

例えば…
夫婦ゲンカが勃発して、パートナーに罵倒したとします。
けれど、次の瞬間に仲のいい友だちから電話がかかってくると、すぐに「もしもし♪」と電話を取ることができる。
怒りが勝手に出てしまい収まらずに友だちにまでぶつけてしまう…ということは、絶対にしません。
スマホに表示された相手の名前を見て、瞬間に怒りのスイッチをオフにして、ニコニコモードになれる。
そして、電話を切るとまた怒りモードに戻ることもできる。

感情は、使いこなすことができる。
まず、このことを知る必要があります。

なぜ怒りを使ってしまっているのかと考えると、自分の気持ちを「分かってほしい」から。
ニコニコするよりも怒りを添えて演出したほうが相手に伝わるのではないかという、愚かで子どもじみた作戦を取ってしまっている。
けれど、実際には、怒っていることは伝わるけれど、本来何を伝えたいかということは伝わらないんです。

アンガーマネジメント。
怒りを使わずに、本当に伝えたかった気持ち(一次感情)を伝える。

例えば、残念 落胆 悲しい 心配 不安 寂しい…
こんな気持ちを伝えたくて、みんなイライラして怒っています。
「とても残念なのだけれど」「すごく心配しているんだけれど」と、言えばいい。
怒らずに伝えたらいいじゃないですか。

「私は非常に落胆しています」と堂々と言えば、相手にとっても「悪気はなかったが、落胆させる何かをしてしまった」ということが一発で分かります。
「これはしてほしくなかった」「次はこうしてほしい」といった話し合いに続くことができ、DVや虐待、パワハラ等はかなり減ります。

(杉山)怒らなければ、具体的な改善策に辿り着くということですね。

(熊野)そうです。
アドラー心理学は、「どうやったら仲良くなれるか」を突き詰めた心理学です。
いかにケンカせず、話し合いをもって「これならいい」とお互いが思える妥協点を見つけるか。
アドラー心理学には、基本的に戦いはないんです。

(杉山)「短気」は、甘えということ?

(熊野)赤ちゃんのような、甘えですね。

(杉山)距離の近い人に対してだけでなく、誰にでも突っかかるような人は、そういうところでも甘えが出ている?

(熊野)全方位に向けて赤ちゃんをしているということですね。

(杉山)怒りや短気を抑えるための訓練は何をすればいいでしょうか?

(熊野)まずは、「怒らざるを得ない」「怒っても仕方がない」という思い込みを捨てる。
怒りの構造を理解しないと、練習のやりようがありません。

(杉山)「つい怒っている」のではなく、本当は言いたいことがある(一次感情)。
それを伝える方法として、なぜか「怒る」ことを最善の方法だと思い込んでいる。

(熊野)それはたぶん、小さい頃から、親や先生が、怒って何かをやめさせたり・やらせたりという関わり方をしてきている。
「人は何かをやめさせる・やらせる時には、怒りを使う」と、見て学んでしまっているんです。
それは、間違った方法です。
多くの人が間違った方法を取っているだけであって、正解ではいということに気づきましょう。

時代が変わり、常識が変わりました。
怒りの感情を持つことに問題はないけれど、それをそのままぶつけるのはマナー違反になっています。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP