関連動画
【Part1 わたしの経歴】
【Part2 世界の多様性の捉え方】
【Part3 多様性は一丸となれない】
【Part4 子どもへの多様性の伝え方】
【Part5 多様性を大事にする意味】
【Part6 親としてできること】
<お話を聞いた人:羽生祥子さん>
京都大学農学部入学、総合人間学部卒業(文芸論主専攻、認知科学論副専攻)。
2000年に卒業するも就職氷河期の波を受け渡仏。帰国後に無職、フリーランス、ベンチャー、契約社員、業務委託など多様な働き方を経験しながらサバイバル。2002年編集工学研究所に入社し松岡正剛に師事。「千夜千冊」「情報の歴史」に関わる。
05年日経ホーム出版社(当時)入社。12年「日経マネー」副編集長。13年「日経DUAL(当時)」を創刊し編集長。18年「日経xwoman」を創刊し総編集長。20年「日経ウーマンエンパワーメントプロジェクト」始動。
内閣府少子化対策大綱検討会、厚生労働省イクメンプロジェクト、東京都子ども子育て会議等委員を歴任し、働く女性や共働き家族の声を発信している。大学講師、企業セミナー、TV等出演多数。
プライベートでは2児の母。趣味はピアノ、料理、水泳、金融の勉強。
目下、グローバルの中で薄れつつある「日本の個性」に着目。
<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。
◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)
トーク内容テキスト(一部編集しています)
(杉山)前回(子どもへの多様性の伝え方)、子どもにとって多様性を大事にする意味っていうのを考えた時に、やっぱりチームとして良いとか、必要だってことですよね。
教育面で考えると、例えば発達の差であったり、ギフテッドもあったりとか、いろんなタイプの子どもがいるよねって、その全部を認めようみたいな流れはあると思います。
そういった多様性を認められるようになると、多くの人が楽になるんじゃないかなと思うんですが、どうでしょうか?
(羽生)そうですね。
そのときに一つ注意したいことがあります。それは、例えばクラスの中に発達の病気とか障がいがある子がいて、その子も一緒に入れた方がより楽しいとか、チームが強くなるという考え方や態度です。
「自分はマジョリティで、クラスの中にだいたい2、3人マイノリティがいるから、その子たちを仲間に入れてあげよう」みたいな、中心にいつも自分がいて、自分はマジョリティ。たの少数派がマイノリティという考えがすごく危険だと思うんです。
逆に言うと、いつでも自分の中にマイノリティが何パーセントかいるっていうのを認めると楽になる。
組織の中とか、クラスの中にいると「なんか自分だけちょっと違うこと考えてるかな」「反対意見言えないな」とか、(性別等の)属性とかプロフィール関係なく、気持ちの部分で少数派になりそうな時、多様性があるチームにいると自分が本当に救われますよね。
「こんなこと言ってはいけない」「こんな疑問を持ってはいけない」と自己抑制することは、育っていく教育の環境の中で、一番良くないですから。
(杉山)なるほど。
じゃあ、どうしても自分がマジョリティであるっていうスタンスから入ってっちゃう人って、そういう教育を受けてしまってるような感じなんですかね。
(羽生)そうですね。
弱いものも入れましょうとか、私たちと違う人も入れましょうみたいな。
私たちって…。
個人の中に、色々なマジョリティとマイノリティがあり、その円グラフを自分の中に持ってもらうといいかなって。
自分はいつもマジョリティで、どこかにいつもマジョリティの人がいるなんて、人間そんなに解像度荒くないですよ。
“私は静岡県出身の6月生まれの女性です”ってくくられても、そんな解像度が荒くて単純なプロフィールで教育や価値観に対応してないですから。
(杉山)子どもたちの間でも争いが減るような感じがしますね。
ただ、そういう風な子どもたちが育っていかないと、結局、今とあんまり変わらないことになるんだなっていう気もします。
(羽生)小学校とか中学校でも、たまに「おやっ?」と思う指導方法があるんですが、それが「他人に迷惑をかけないように、自分勝手な行動は控えましょう」ということ。
一見正しいんですが、他人っていうのが結局誰なんだっていうことで、要は多くの人が、今こうやって成立してるのに、一人だけ違う行動を選んじゃうと他人に迷惑をかけることになるっていう考え方なんです。
「自分の気持ちより人の気持ちを考えて行動しましょう」。
この教育指導って、なんなんですかね。
書いてあったんですよ、学校のプリントに。
えーっ?てつい二度見しちゃって。
自分の気持ちを一番最初に考えちゃダメなんだ?
(杉山)戦前戦後とか、どういうタイミングでこういった言葉になったかわかんないですけど、恐らくですけど、人間が、慢心・高慢になってしまって、人のことを考えずに自分のやりたいことだけを突き通していくことが破滅を生むみたいな考え方があると思うんですよね。
もうちょっと解釈を広げると、もっと昔の仏教的な施しの思想みたいなところにも入ってくるのかなっていうふうにも思うんですよ。
だけど、仏教の中では実は自己犠牲ってあんまりないんですよね。
自分も満足して、他人も満足させるのが目的っていうのが多いと思います。
(羽生)そうそう。
だから、いつから「自分の気持ちより人の気持ちをまず考えて行動しましょう」みたいなことになったのか。
(杉山)イコール忖度ですからね。
(羽生)そうなの!
小学時代に厳しく先生から言われたら、「忖度パーソン」が大量生産されることになる。
実は、その発言が明記されてるプリントってどんな内容かというと、校外学習での移動の注意点だったんですよ。
これって、管理者が管理しやすいためにやってるんじゃないかって。
さっきおっしゃった忖度って、今問題になってるのは、企業・組織・政治じゃないですか。
結局、管理者がマネジメントや評価、コントロールを管理しやすいために忖度文化になってるんじゃないのって。
先生も大変で、私も先生応援をしたい気持ちはあるんですけど。
あの聖徳太子が憲法で「和を以って貴(とうと)しとなす」と、おっしゃったので(苦笑)、そんなところがベースにちょっとあるのかなとも思います。
でも「和」っていう意味が違うんです。
(杉山)あれはみんなで我慢してやることじゃないんですよね。
(羽生)そうそう!違うんです。
でも間違ったまま継承されていくんですね。
(杉山)継承がうまくされてないというか、短絡的にパスされてきて、あんまり考えずにやってこうみたいな感じのところになってた部分はあるのかもしれないですね。