多様性ってなんだ?子どもにちゃんと教えたい多様性セミナー【Part3 多様性は一丸となれない】

子育て

関連動画
【Part1 わたしの経歴】
【Part2 世界の多様性の捉え方】
【Part3 多様性は一丸となれない】
【Part4 子どもへの多様性の伝え方】
【Part5 多様性を大事にする意味】
【Part6 親としてできること】

<お話を聞いた人:羽生祥子さん>
京都大学農学部入学、総合人間学部卒業(文芸論主専攻、認知科学論副専攻)。
2000年に卒業するも就職氷河期の波を受け渡仏。帰国後に無職、フリーランス、ベンチャー、契約社員、業務委託など多様な働き方を経験しながらサバイバル。2002年編集工学研究所に入社し松岡正剛に師事。「千夜千冊」「情報の歴史」に関わる。

05年日経ホーム出版社(当時)入社。12年「日経マネー」副編集長。13年「日経DUAL(当時)」を創刊し編集長。18年「日経xwoman」を創刊し総編集長。20年「日経ウーマンエンパワーメントプロジェクト」始動。
内閣府少子化対策大綱検討会、厚生労働省イクメンプロジェクト、東京都子ども子育て会議等委員を歴任し、働く女性や共働き家族の声を発信している。大学講師、企業セミナー、TV等出演多数。

プライベートでは2児の母。趣味はピアノ、料理、水泳、金融の勉強。
目下、グローバルの中で薄れつつある「日本の個性」に着目。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)研究の話が出ましたが、今、企業でもジェンダーだけじゃなくて、ダイバーシティ、多様性のあるチームを作りましょうという動きがあると思います。
具体的なメリットはありますか?

(羽生)科学的に見ると腹落ちしやすいです。
認知科学論に近いです。

例えば、ある研究結果があって、3分ぐらいの海中の動画を見せると、男性・女性・白人・黒人が気づいたデータが、それぞれ全然違うんですよ。
そういうのってリスクヘッジになる。
「これ危ないんじゃない」
「これいいじゃん」って思うところが、人種や性別などこれまで生きてきた社会的背景が違うことによって、違ってくるんですよね。

それが企業のリスクヘッジになったり、新しい商品開発につながるというメリットになると思います。

(杉山)今の話を聞いてると、あくまでイメージですが、みんな色んなところがそれぞれ気になっちゃったり、違ういいところが見えたりで、一丸となって走りにくい気がするんですよね。
目標に向かって同じような価値観の人が集まってるからこそ、スピード感を持って進めれるとか。
なんとなく、ビジネスとして大変そうだなって思っちゃうんですが、どうですか?

(羽生)その感覚はすごい正しいと思います。
ダイバーシティ経営をやっている社長さんは、みんな「楽じゃない」って言います。
仲良しこよしで、一緒に、というのができなくなったから。
なんならやめたいぐらい辛い。笑。
だけど、やらないともっとひどくなることが経営トップも分かってる。

なぜなら、さっき杉山さんが言っていた「一丸となって同じ価値観の人が集まってゴールを目指すこと」がよいのかどうか。
為替、米中関係、ロシアとウクライナ、コロナ。次々と予測できない問題が出てくるので、どの路線が正しいのか皆わからない。むしろ、一丸となって一つの方向に向かうのが一番危険。
いろんな対策をいろんな方向に張り巡らせておかないと、むしろヤバいっていう地球まるごとの問題ですよね。

(杉山)そういう風に考えると、みんな一緒にみたいな前提がある日本っていうのは、世界的に見ると、多様性を認めにくい・発揮しにくい・飲み込みにくいといったイメージを持ってしまいます。
羽生さんから見てどうですか?

(羽生)昔は、逆に世界で飛び抜けて多様性が認められた。すごく誇らしい国だったんですよ。
昔というと、どこまで遡るかというと、八百万(やおよろず)の神とかとかそのあたりですね。笑。

稲穂の一粒一粒に神が宿ったりとか、茶柱をありがたいって拝むとか。
そんな国ないですよ。
どこにでも神様がいると信じられる。
世の中見てください。一神教がほとんどですから。
だからここまでバトルしちゃってるわけじゃないですか。
イスラム、キリスト、ユダヤ、すべて一神教。

そこの時点で比べたら、ジャパンはキング・オブ・ダイバーシティですよ。
「あれはどこにいったの?」って私は思うんですよ。
災害や人災に関する話なのでおいそれと言えませんが、一国を襲う戦争や震災などが度重なった経緯から、マイナスになってからゼロに一丸となって一気に戻すっていうパワーが長けてしまったからこそ、(みんな一緒みたいな部分が)出てきたんじゃないかなと思ってます。

今、アメリカの先進企業たちが研究しているダイバーシティに関する面白い研究結果を聞きました。日本が、いわゆるGAFA(ガーファ)などに代表されるアメリカの先進企業と同じぐらいに、イノベーションを発揮する時があると。それが何かっていうと、「復興」というのです。
復興の時、日本は米国スタートアップ企業のイノベーションと同じぐらい、もしくはそれに勝る力が発揮すると。

思い出してください。
例えば東北の大地震の時、みんなで一丸となって復興した。
東京でも、地下鉄の中で、誰も暴動を起こさない。
警察もいないのに、みんなで地下鉄の中で体育座りして騒がないで待ってる。
ああいう時に、0に戻そうって力はすごいんですって。

第二次世界大戦の後の復興も目覚ましかった。
言い方を変えれば、極度のマイナスからゼロに戻す時、ダイバーシティは邪魔なんですよね。
同じところに向かって最短距離で同じものを生産せよっていうことなので、私はそこをもうちょっと科学的に分析したいと思います。

ただし、それは0からプラスにはいけないんですよ。
どうしたらいいか、どこに向かうのが正解なのかわからない環境で、多様な価値観を抱えて成長をしなくてはいけないから。

(杉山)復興って、目的がはっきりしますもんね。

(羽生)そうなんです。
あっちこっち向いても困るし、あーでもない、こーでもないとか違うこと言い出す人がいると、足並み揃いませんよね。
人的資本経営って、皆さんご存知ですかね。
人的資本経営を議論する会議などで、こういった話が最近出てます。
日本にイノベーション能力がないかというと、ありますと。
さて、そのイノベーションはどこで発揮してるか。
それは復興、ということになります。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP