多様性ってなんだ?子どもにちゃんと教えたい多様性セミナー【Part4 子どもへの多様性の伝え方】

子育て

関連動画
【Part1 わたしの経歴】
【Part2 世界の多様性の捉え方】
【Part3 多様性は一丸となれない】
【Part4 子どもへの多様性の伝え方】
【Part5 多様性を大事にする意味】
【Part6 親としてできること】

<お話を聞いた人:羽生祥子さん>
京都大学農学部入学、総合人間学部卒業(文芸論主専攻、認知科学論副専攻)。
2000年に卒業するも就職氷河期の波を受け渡仏。帰国後に無職、フリーランス、ベンチャー、契約社員、業務委託など多様な働き方を経験しながらサバイバル。2002年編集工学研究所に入社し松岡正剛に師事。「千夜千冊」「情報の歴史」に関わる。

05年日経ホーム出版社(当時)入社。12年「日経マネー」副編集長。13年「日経DUAL(当時)」を創刊し編集長。18年「日経xwoman」を創刊し総編集長。20年「日経ウーマンエンパワーメントプロジェクト」始動。
内閣府少子化対策大綱検討会、厚生労働省イクメンプロジェクト、東京都子ども子育て会議等委員を歴任し、働く女性や共働き家族の声を発信している。大学講師、企業セミナー、TV等出演多数。

プライベートでは2児の母。趣味はピアノ、料理、水泳、金融の勉強。
目下、グローバルの中で薄れつつある「日本の個性」に着目。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)これまでの流れを振り返ると、日本にも多様性に対しての考えが大昔からあるにはあるんだけど、じゃあこれからっていうところを僕らは考えていかなきゃいけないところだと思うんですよ。

お互い子どもがいて、この記事を読むパパとかママに、子どもに対して多様性の良さを伝えていくためには、例えば、いろんな人がいる方が、いろんなリスクにも対応できるし、すごくプラスだよっていうことなども含め、他にも色々あると思います。

伝えた方がいいこともあるし、逆に伝えちゃいけないこと、誘導しちゃいけないところもあると思います。
まずは伝えた方が良いことは、どういうものでしょうか。

(羽生)子どもたちにですよね。
特に現在の日本の教育の現場だと、子どもには伝わりづらいかも知れませんが、どういう属性、例えば性別(男性・女性)とかLGBTQ、出身地(東京都出身・東北出身・関西出身)といったプロフィールによって、何か強みが固定されるかっていうと、そうじゃないよっていうのは伝えたいです。

例えば関西だったら話が絶対面白いとか、女の子だったら丁寧で優しい、男の子だったらケンカに強いとか、そのような固定化はよくない。
プロフィールによって、何か固定された個性があるっていうのは絶対に思わない方がいいし、人にも言わない。
親は絶対そのように育てたり、認識しちゃダメですよね。

(杉山)ついつい言っちゃいますけどね。
結構ポロッと出ますよね。

(羽生)あー、「女の子だから、男の子だから」、という発言ですよね。
そう、出ちゃう。
でもそれ本当に、一番子どもにとっては「そうなんだ」とインストールしちゃうことなんで、そうしないように努力を日々したり、メディアの特集でまさに呼びかけてますね。

(杉山)それって当然男女だけじゃないと思うんですけど、まず男女っていう面で言った時に、いわゆる勉強とかの教育の違いみたいなものっていうのも、やっぱりあったりするんですか?

(羽生)すっごいありますよ。
ほんと皆さん無意識にしてる。
母親だとか父親だとかではなく、親ならほんとに多くの人が言ってします。特に受験のシーズンになると出てきます。

「女の子だから、あくせく競争しないで、のびのび個性を伸ばしたらいいから私立を受験します」みたいな。
なんか一見正しいこと言ってそうなんですけど、なんで女の子は“のびのび”なんだろう。
その同じ家庭の中に男児がいたら、一方で「男の子は早いうちに競争に慣れておく」と。
もちろん合格すれば一番いいんだけど、たとえ不合格になったとしても、そういう、一回へこたれるみたいな経験を男の子は早いうちにしといた方がいいから、とか!
何でその差が出てくるのか?と。
同じご家庭のお母さんとお父さんなんですよ。
同じお味噌汁飲んで、同じお風呂入ってその区別・差別は何なんだ?と。
逆に言ったらどう?ってよく言うんですよ。

「男の子だから、のびのびとして、競争なんてしなくていい」って。
で、「女の子には早いうちから、社会に出たらツライことが多いから、今のうちから競走して、一回負けた方がいい」って。

そのくらい、逆のパターンを親御さんたちは意識してほしい。それに、そういう発言は子どもも喜ぶと思いますよ。
女の子は私も競争していいんだって。
男の子だって、もう競争なんてしなくていいんだって。
なんて素晴らしい教育なんだって、私は思います。

ここで提案をしたいのは、声かけの2秒前にグッと飲み込んで、性別の違う兄弟がいたら、真逆のことを声かけてみる。
お兄ちゃんに言いそうになったことを、妹に言ってみる。
男の子に言いそうになったことを女の子に

(杉山)言われた方はそれまでの積み重ねがあると、「なんで?」って思いますよね。

(羽生)そう。
でも、実践した皆さんは効果が出てますよ。
例えば遊びに行くお兄ちゃんに、いつも妹に言っている「あなたの体は大事なんだから、ケガしないようにね」って遊びに行く直前に言ったら、その子も大事にされていると喜んだんですよ。

妹には「クラス委員に立候補してきなさい。選ばれなくてもいいから」って、いつもお兄ちゃんにハッパかけてたように言ったら、妹もその気になって、初めて挙手したら、それからガラリとキャラが変わったんですよ。
だって、今までは怪我しないようにって育てられていたのに、「委員長しなさい」ってお母さんに言われたら、期待されてうれしくて、やっちゃいますよね。

(杉山)家事もそうですよね。

(羽生)家事もそう。
うちは4人家族なんですが、上の子が小学校1年生の時から、
皿洗いは当番制だし、子どもだから親だからは関係なくやらせてる。
ご飯も「子どもご飯の日」っていうのを月に2回決めて、子どもが全員分を作らなきゃいけないです。
だけど、男の子が若干手を抜いたり、お皿洗いを怠ると、ついつい、私がやってあげちゃうんですよ。
そこはグッと我慢して、自分でやるまで絶対手を出さない。
一方で女の子がお皿洗いをさぼると、つい叱ってしまう。だから逆に、「しょうがないな」って手伝ってあげてイーブンにするとかね。

夕方、天気が悪くなって、急に洗濯物を取り込まないといけない時に、うっかり女の子の方に、言葉掛けしそうになるけど、あえて弟の方に言うようにしてます。
無意識でやってると、家事のお手伝いは女の子にばかり指示してしまうから。

(杉山)なるほど。
やっぱり声かけが、呪いを生んだり呪縛を作ってるというのは、すごくあると思うんです。
家の中で(羽生さんのように)その言葉掛けの基礎ができると、外に対しても違和感があったりとか、何か言われた時に「この人は男女違うように見てる人なんだ」ということに気づけると思います。
家の中と外で、どちらがまだ変われていないと思いますか?

(羽生)家の中の堆積が外に出ています。
順番としてはやっぱり家だと思います。
それが外に出て、勤め先でも学校でも出ますからね。
だから外は外で、もうちょっと個人と組織・企業の理論との軋轢で、働き手として望まれていることが違うので、教育だけじゃない理論できしんでいますけどね。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP