保育芸人に聞く!子どもとの遊び方とツッコミ方【Part1 子育てに目覚めた”芸人”が学んだこと】

子育て

関連動画
【Part1 子育てに目覚めた”芸人”が学んだこと】
【Part2 芸人的!子どもと向き合うポイント】
【Part3 子ども目線で!ノッてツッコむ】
【番外編☆ 娘をもつパパたち談義】

<お話を聞いた人:保育芸人・ポリスじろうさん(ツインクル)さん>
お笑い芸人/SMA所属、コンビ名“ツインクル”
1974年12月生まれ。京都府出身。 二児の父。東北大震災の日に長女が生まれ子育てに目覚めベビーシッター資格をとり、今までにのべ1000人以上子どもたちをサポート。ベビーシッター芸人としても活躍中!「チャイルドコーチングアドバイザー」「こども成育インストラクター」「脳育ベビーマッサージセラピスト」等の資格保持も活かし、SOP(ソニーお笑いパパ部)を立ち上げ、子ども達や保護者に向けたお笑い支援活動に積極的に取り組んでいる。NPOフィールホーム理事。
twitterアカウント:https://twitter.com/twinkle260

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)今日のお話は「保育芸人に聞く!子どもとの遊び方とツッコミ方」です。
講師は保育芸人のポリス次郎さんです。
よろしくお願いします!

(ポリスじろう※以下ポリス)どうもよろしくお願いしまーす!

(杉山)実はですね、前回(https://accept-myself.com/cook_inoue/)登場した、料理芸人のクック井上さんと、ツインクルというコンビをされているんですね。

(ポリス)そうです。
もうコンビを組んではや20数年。
大学時代の友達からスタートして、付き合いは家族以上になっていますね。

(杉山)どっちがボケで、どっちツッコミかっていうのは、変わったりもしている?

(ポリス)最初は僕がボケで相方がツッコミをやって、漫才をやったりコントやったりしてましたが、最近はアメリカンポリスの格好で、2人でダブルポリスといった世界でお互いボケとかツッコミとか概念もなく、B級映画の吹き替えみたいなことをやっています。
でも、基本は僕がボケなのかな。

(杉山)それに加えて、ポリスさんは保育、クックさんは料理で二人とも、とてもファミリー感のある感じになっていますね。笑
これは偶然ですか?それとも2人の話し合っての流れだったのですか?

(ポリス)本当に狙ったとかじゃなくて、自然って言った方がいいかもしれないです。
もっとも大学ぐらいの時から相方は料理が好きで、芸人になってからも芸人たちに料理を振る舞うのが趣味というか。
その趣味が仕事に変わっていったみたいな。

僕は僕で2011年3月11日の大震災の日に子どもが生まれたんですね。
もともと興味はあったんですけど、それを機に子育てについて調べていくうちに、どんどんハマっていったんです。
それでベビーシッターやチャイルドコーチングの資格を取ったり、学童で働いてみたり、子育て関連の仕事をやりました。
そっちがハマっていって、相方も僕もそうですけど、自然に副業が本業に変わって今に至る感じですね。
もちろん今、相方と僕も、まだ芸人やってますから、せっかくなんで食育とかと融合できたらいいなって。

(杉山)今、お子さんが2011年生まれだから11歳ですね。

(ポリス)上が11歳で6年生。もう1人下に、3年生の娘がいます。

(杉山)でも、311(東日本大震災当日)の出産ってすごかったんじゃないですか?

(ポリス)東京で出産なんですけど、あの時は、ちょうど奥さんが帝王切開で手術室に入った瞬間揺れたんですよ。
本当にお医者さんが「メス」って言ったのかどうかはわかんないけど(笑)、僕の想像では、その時にグラグラってなったと思います。
僕は外で待ってて、大丈夫かなと思うほど、ガラスは割れて警報器もなって、患者さんとか看護師さんもパニック状態になってて。
でも僕の中で奥さんも中で頑張ってるし。
そういう状況で無事に生まれてきてくれたので、まあ忘れはしないですよ。

(杉山)帝王切開を僕はあまり詳しくないですが、基本は立ち会い出産しないですよね。

(ポリス)もともと奥さんは自然分娩の予定で、僕も立ち会う予定だったんです。
でもなかなか陣痛が来なくて、予定日2日ぐらい過ぎてもまだ来ない。
陣痛促進剤を打っても来ない。
臍の緒がちょっと首に絡まってるぞと。
これはこのままだとまずいから、緊急で帝王切開になった。

あの時は緊急だったんで、ややこしい手術の手続きとかね、そんなこといいから、早く手術やってくれ!って思ったのを覚えています。
出産には立ち会えなかったけど、大丈夫か?頑張れとしか言えなかったですね。

(杉山)お子さんは無事だったんですか?

(ポリス)すぐにはわからなかったんですが、看護師さんから「母子ともに元気です」と言われ、ガラス越しですけど、見た時には、感動というか、もう何とも言えない気持ちになったのを覚えています。

(杉山)出産前から、ポリスさんは、子育てちゃんとしようとか、子どもが好きだとかありましたか?

(ポリス)好きは好きでしたけど、よくわかってなかった。
きっかけは妊娠中の奥さんが、つわりがひどかったから。
その時の自分ってどうしようもできないじゃないですか。

気分悪いとか言われても、背中をさするとか、大丈夫?といった、ねぎらいしかできない。
奥さんから「そんなさすり方ちゃう!」って言われたり。笑。
言われてもわかんないじゃないですか。
全く子育ても知らない男が。

その時にネットとか本で、どうしたらいいのかを調べました。
人にもよるけど、つわりには炭酸が効くとか、葉酸がいいとか、ビタミンAを取るのを気をつけろ、うなぎはアカンとか。
食べ物を変えたり、色々ケアをしてたら、それでハマっていきました。

(杉山)でもその時代の本って、基本女性向けの本が多くなかったですか?

(ポリス)基本女性向けでした。
その時はパパが育児をするのは少なかったですよね。

(杉山)それでハマっていって、取った資格がチャイルドコーチング。

(ポリス)まあそれは、赤ちゃんじゃなくて、ちょっと物心ついてきたぐらいの子どもの立場に立って、価値観を前向きに変えていくものです。
本で知って、僕もそれを学びたいなと思って学びました。

(杉山)具体的にはチャイルドコーチングってどういうものなんですか?

(ポリス)子どもを前向きにするために、ただ「やめなさい」と叱るのじゃなくて、まず「どうしたの」から始める。
例えば「学校行きたくない」と言われたら、普通だったら「行け!」とか言ってしまう。

(杉山)今は普通じゃないですけど、僕らの世代ではそうでしたね。笑。
ただ、(そういう感じで)言いがちですよね。

(ポリス)確かに世代ですね。笑
そんな風に強引ではなく、「どうしたの?」とか、「どうしたら学校に行きたいと思う?」とかを本人に答えさせる。
例えば「友達が増えたら行きたくなるかな」とか答えると「じゃあ友達を増やすにはどうしようかな」と投げかける。
僕が答えを出すのではなく、子どもに答えさせる。

(杉山)基本的なメソッドは声かけなんですね。

(ポリス)そうです。
決めつけるんじゃなくて、子どもの目線になって一緒に考えながら前向きにする。
まずは、友達が欲しいとか、先生になりたいとか、何でもいいんですけど、ゴールを決めて、じゃあそのためにはどうしようかとかいうことを考える。

本人も目標意識ができるので、それに向けて些細なことからでも始めようというのを、細かく進めていく。
部屋を片付けないけどどうするかとか、宿題しない子をどうするかとか。
僕も古い人間なので、自分の子どもを育てていく上で気をつけようと思って、取ったというのもあります。
ベビーシッターの資格もそうですね。

(杉山)なんとなく理屈はわかるんですけど、ポリスさんが出会ってる親とかの中にも、子どもをコントロールしたり、親が決めたゴールに誘導しちゃうようなところってあるんじゃないかなと思うんですけど、どうですか?

(ポリス)今は、親が前面に出てしまう時代かもしれないですね。
こういう風に育ってほしいとかが、強くなりすぎるというか。
例えば子ども同士が公園でおもちゃ取りあって喧嘩した時とか、親が入ってくる時が多い。
その時に、ただ単にやめさせるのではなく、ちゃんと理由を聞いてあげて子どもを納得させることが大事ですね。

(杉山)理論整然と伝えたり、理論的な部分が多いと思うんですけど、小学校の低学年ぐらいからをイメージしますが、それより小さい子どもでも、ちゃんと話した方が良い?

(ポリス)僕が学んだのは、僕自身もまだ難しいんですが、赤ちゃんから普通に会話してもいいんですよ。
赤ちゃんでも分かっているらしいんですよ。
よく、車をブーブーとか、犬をワンワンとか赤ちゃん言葉って使いますよね。
車とか犬とかって言った方がいいらしいです。

赤ちゃんでも話しかけてあげると言葉の語彙の壺がどんどん溜まっていくんです。だからリアクションがなくてもそれでいいんですよ。口数が少ない子どもで心配していても、ある日急に話しだしたりしますからね。
幼児教室も行ったりしてるんですけど、2歳ぐらいから算数とか国語とかを始めてもいいらしいんですよ。

(杉山)大人の感覚で言うと、そんな小さい頃からやらせてかわいそう、と思ってしまうところもありませんか?

(ポリス)今の時代は、その歳から英会話だとか、幼児教育に通わせている親御さんが結構増えているんですよ。

(杉山)子どもたちが嫌がっていなければいいってことですよね。

(ポリス)難しいんですけど、習い事ってやっぱり親御さんの「こうなってほしい」という気持ちは強いですよね。
僕もベビーシッターやらせていただいてて、本当にいろんな人に会いましたけど、1日に4つ5つ習わせている人もいました。
それがルーティーンになって、その生活リズムで動いている。
嫌がる子もいますけど、それを頑張っている感じはします。

(杉山)小さい頃にやってそれが楽しいと思えれば、すごいプラスに働いていくわけじゃないですか。
どうせできないだろうっていうスタンスで、かわいそうだと言うんじゃなくて、その子が好きでやってるなら、どんどんやらせれば、(その生活リズムで)できるようになるってことですね。

(ポリス)そうです。
先生も上手で、楽しい授業で子どものいいところを伸ばしていくんですよ。

または、卒園するまでに逆上がり、跳び箱6段とかを目標にする、体操の厳しい幼稚園とかもあります。
結構ハードルは高いんだけど、その目的を課すことによって、子どもたちのやる気を起こさせるやり方もあるだなって。
そこは英語とか中国語とかも教えてるとか聞きます。
それは教えてる側もうまく徐々に(コンテンツを)増やしながらやってると思いますけどね。

(杉山)なんとなくイメージで、やらせすぎとか、やりすぎとか色々なことを思ってしまうけど、皆さんそれぞれメソッドがあるから、それを上手にやりながらやってるんすね。
それが、人によってはうまく合ってる場合もあるし、子どもが伸びる可能性は小さい頃からあるっていうことですね。

(ポリス)よくあるのが、この子は野球選手になって欲しいなと思っていても、全然違う文化系の方に行っちゃったとかありますから、どこかのタイミングで、子どものいいところを見つけてあげて、それを伸ばしてあげるのが、親の役目かなと思います。

次の記事 【Part2 芸人的!子どもと向き合うポイント】

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  2. 2

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP