パパの写真で家族を笑顔に♡ \えがお先生の/パパ写真セミナー【Part3 パパの写真が家族を笑顔に】

子育て

関連動画
【Part1 パパの写真が家族を笑顔に】
【Part2 写真嫌いな子どもにしない!3つの≪ながら撮影≫】
【Part3 パパ必見!ママが喜ぶ写真って何?】
【Part4 家族が笑顔になる!写真活用術】

<お話を聞いた人:笑顔写真家えがお先生>
本名、加藤雄一。1986年、新潟県三条市生まれ。
2児のパパ。これまで4000人以上の子どもの写真を撮影。
2009年に新潟大学教育人間科学部卒業後、笑顔写真家として全国各地の笑顔を写す「日本全国 笑顔の旅」を経て、現在は、写真を通じた親子のコミュニケーションを広げる活動をしている。大阪を拠点に全国各地で講演活動や写真教室を行っており、未就学児を持つ親世代に多くの支持を得ている。NHKEテレ「すくすく子育て」や「天才てれびくんYOU」など多数メディアでも活躍中。
https://egao-design.jp/sensei/

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)ママにも喜んでもらえる写真を撮らなきゃいけない?

(加藤)そうなんです!
私にもありますが、パパの撮りたい写真があります。
でも、ママからすると「それ、違う!」ということが多々あるんです。

(杉山)そのあたり、聞かせてください。

(加藤)Part③は、ママ目線でお伝えしていこうと思います!

【③パパ必見!ママが喜ぶ写真って何?】

ママが喜ぶ写真って何?
…そんなこと、考えたこともないというパパもいらっしゃるかもしれません。
この機会に、考えてみましょう!

パパが撮りたい写真…私の場合は、子どもの目がキラキラ輝き、夢中になっている写真。

私の反省点は…
子どもばっかり見てしまっていたということ。
子どもがいい表情・いい姿をしている写真を撮りたいと思っていたがために、ママのお叱りを受けたことがたくさんあります。

一緒に見ていきましょう!

パパの皆さん、普段、何を意識して写真を撮っていますか?
考えたことない方もいらっしゃるかもしれません。
何となく撮ってとっていませんか?

何となく撮っていてしまったら、ママからこんなことを言われます。
「パパが○○の写真を撮ってくれない」
…○○とは、何でしょうか?ちょっと考えてみましょう。

写真教室に参加されたママさんが、こんなことを呟きました。
「先日、家族旅行に行きました。でも、私が写っている写真がまったくないんです。まるで私、旅行に行っていないみたい…」

これ、非常に大事な声だと思ったんです。
ママは、パパや子どもたちの写真を撮っている。
でも、ママだって、子どもと親子の写真を撮ってほしい、一緒の記録に残りたいという気持ちがあるんだなと思いました。

聞いていくと、「パパが写真を撮ってくれない」という声が非常に多いことに気づきました。
ママは、結構子どもの写真を撮るんですよ。
パパが子どもの写真ばっかりを撮っていても、やっぱりママの喜ぶ写真にはならない。

親子一緒の写真を撮ってあげる…パパの出番です!
ママがいて、子どもがいて…そういった様子を、写真に撮ってあげる。
これこそ、ママが喜んでくれる写真だ!

なんだ!ホッとした!これでOK!
…あれ、違うの?

「ママと子どもの写真を撮ればいいんだな」と思って撮ってあげていたら、「なに撮ってるの!」と怒られました。
よくよく話を聞いていくと、こんな写真撮ってしまっていたんです。

…皆さん、この写真の問題点はどこでしょうか?

ママから言われたことは、「私、切れてるじゃない」ということ。
子どもばっかり見てしまっていた時期、後ろにいるママを見られていなかった!

「撮るタイミング、全然違う!」と。
子どものシャッターチャンスを待ってあげることができてなかったな…と。

「背景、ちゃんと考えて!」…撮影時は、洗濯物をたたんでいる時。
背景を壁にするように、ちょっと動いて撮影すればよかったかもしれません。
子どもばっかり見ていて、そんなことも見られていませんでした。

ママが喜ぶ写真は、「○○のった」写真。

…○○には、何が入ると思いますか?

ヒント!
最近、サウナが流行っていますね。
サウナでよく言われはじめている言葉です。
…分かってきたかな?

ママが喜ぶ写真は、「ととのった(整った)」写真。

先程の例では、背景に洗濯物などがあり、ごちゃごちゃしていた。
ごちゃごちゃした写真は、見た時にモヤモヤしたり、「写してほしくないものが映っている…」と嫌な気持ちになったりする。

一方、整った写真は、見ていて気持ちがいいです。

例えば…背景や、構図が整っている。
あるいは、目線が整っている(カメラ目線という意味ではありません!)。

おやつを一緒に食べている写真です。
子どもはおやつを食べている目線、ママは子どもを見て笑っている目線。
このように情報が整うと、スッキリして、ママも喜んでくれます。

更に…一番大事かもしれません。
準備が整っている!
服装、髪型、お化粧…撮られる側にも、準備をさせてほしい。

「パジャマ姿、写さないで!」「ノーメイクでしょ!」…私も、よく言われました。

でもそれって、パパも一緒かなと思います。
パパも、おめかしというわけではありませんが、髪型や身だしなみなど、写真を撮られてもいい準備あるのではないかと。
パパも一緒に準備をしていくことで、ママが喜ぶ写真になっていく。

ママが喜ぶ写真を頭の片隅に置いて撮ると、また違う写真が撮れるかなと思い、この話をさせてもらいました。
ママの喜ぶ写真を撮って、リアクションをもらってみてください!

(杉山)ありがとうございます!
写真を撮って、妻に嫌がられたことはありますか?

(加藤)すごく、あります!
写真を撮る回数が多いというのもあるかもしれません。

ドキュメンタリーのように撮りたくて、ありのままの姿を撮ろうと思ったがゆえにママから怒られること、よくあります…

(杉山)子どもからは嫌がられませんか?

(加藤)3歳なので、まだ大丈夫ですね!
Part②で紹介した3つの“ながら撮影”を続けていたら、ずっと撮らせてもらえる関係性になる…でしょうか?

(杉山)関係性ですからね…

(加藤)コミュニケーションをしながら、関係性があってこその写真ですものね。

(杉山)家族写真に限らず、職場や友人、(今はなかなかできませんが)飲み会などの場面でも、整った写真は喜ばれ、いい表情を引き出すには“ながら撮影”が効果的?

(加藤)そうですね。
例えば、飲み会での写真で一番オススメなのは、乾杯写真です。
グラスを持ちながら、写真を撮っていきます。
女性はまだお酒も入っていなくて綺麗な状態なので、非常に喜ばれます。

先程、やり取りをしながら撮ることで仲良くなるという話をしました。
撮っておしまいではなく写真を送ってあげたりすることで、喜んでもらえ、次に会食した時などに、すんなりと「写真撮って!」と言われるようになります。
「写真を撮る人」というポジションになってくると、関わりやすくなります!

(杉山)友だちの子どもなどでも、そうですよね。

(加藤)そう、そう!
「写真のおっちゃん」じゃないですけど、一緒に遊んでいる時に写真を撮ったり…。
私がよくやるのは、写真と一緒に、フォトフレームとシールをプレゼントするんですよ。
家に帰って、子どもが自分でフォトフレームにシールを貼って、自分の写真を入れて、満足そうに見るんです。

子どもたちとのやり取りも、生まれてきますね。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  2. 2

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP