多様性ってなんだ?子どもにちゃんと教えたい多様性セミナー【Part6 親としてできること】

子育て

関連動画
【Part1 わたしの経歴】
【Part2 世界の多様性の捉え方】
【Part3 多様性は一丸となれない】
【Part4 子どもへの多様性の伝え方】
【Part5 多様性を大事にする意味】
【Part6 親としてできること】

<お話を聞いた人:羽生祥子さん>
京都大学農学部入学、総合人間学部卒業(文芸論主専攻、認知科学論副専攻)。
2000年に卒業するも就職氷河期の波を受け渡仏。帰国後に無職、フリーランス、ベンチャー、契約社員、業務委託など多様な働き方を経験しながらサバイバル。2002年編集工学研究所に入社し松岡正剛に師事。「千夜千冊」「情報の歴史」に関わる。

05年日経ホーム出版社(当時)入社。12年「日経マネー」副編集長。13年「日経DUAL(当時)」を創刊し編集長。18年「日経xwoman」を創刊し総編集長。20年「日経ウーマンエンパワーメントプロジェクト」始動。
内閣府少子化対策大綱検討会、厚生労働省イクメンプロジェクト、東京都子ども子育て会議等委員を歴任し、働く女性や共働き家族の声を発信している。大学講師、企業セミナー、TV等出演多数。

プライベートでは2児の母。趣味はピアノ、料理、水泳、金融の勉強。
目下、グローバルの中で薄れつつある「日本の個性」に着目。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)多様性があると管理者としてはやりにくいと思うのですが。

(羽生)ほんと、大変そう。笑。

(杉山)多様性ってポケモンのカードみたいなんですよね。
いろんな属性を持っている方が一番勝てるし、戦えると。

(羽生)そうそう。
炎タイプ、草タイプ、水タイプ、魔法使い、色々属性があるじゃないですか。
それを、どれだけデッキに入れてるかによって、新しい敵や大地震があったときに勝つか負けるかの総合力が決まるよね、と。
今までは炎タイプで全部揃えても勝てたかもしれない。昔よく言われたところの「日本企業は金太郎飴」だっていうのは、方針間違いのデッキですよね。

(杉山)当時の日本人は炎タイプを集めたわけじゃなくて、中くらいのオールマイティを集めたんですよ。

(羽生)それは、これからは弱いわ。
だって予測しなかったいろんな攻撃が来ますから。

自分がその会社の社長で、一つの巨大なデッキを作ろうと思った時に、コントロールは大変だけど、そこは腕の見せどころなんじゃないですかね。
今で言うところの、インクルージョンというところだと思うんですよね。

(杉山)真逆の考え方になるかもしれないんですけど、デッキを作る方じゃなくて、すでにデッキの中が決まっていて、それをどううまく活かすかっていうことを考えるのも、その人たちの個性を認めて使わなきゃいけないって意味ではすごい多様性かもしれないですよね。

(羽生)ほんとそう。
経営論ですよ。
いつこのカード使うか。
いつもの勝ちパターンで、「これがきたら、こう出す」みたいな、そんな簡単なゲームは今仕掛けられることはない。
そのプレイヤー、ポケモンだとサトシは監督ですから、いろんなモンスターを飼い慣らして大変だと思いますね。

(杉山)そうやって聞いてると、将棋とか強い子ってやっぱ凄そうだなーって思いますね。
どのコマ使って、どうやっていけば勝てるかみたいな。
なんとなく今思ったのは、例えば教育の中では、色々な親の声かけとか気をつけるべきところもあると思うんですけど、子どもの方が自分で体験をして学んでいく機会はないのでしょうか。

例えば将棋とかチェスみたいな、個性の違うものをどう扱うかみたいなのかもしれないし、今言いながら思ったのが、海外の人とか、色々な人と触れ合う機会を作るみたいなことも大事ですかね。

(羽生)すごい大事だし、大チャンスだと思います。
言語をツールとして使え、感情ののせ方も違ってくる。
そうなった時に、私は特にいい環境だなと思うのは、母国語を使いこなせるマジョリティの中に、四苦八苦して英語で喋る子がポツンといるということではなく、アフリカン、中東、アジア、ヨーロッパと色々な人がいるという環境が一番イノベーティブだと思います。

頑張って泣きそうになりながら、アメリカ人のふりをして留学するよりかは、最近は能動的に作られている、色々な民族が集まってるところの方が、私はダイバーシティの教育としてはいいんじゃないかなと思います、

(杉山)なるほど。
でもそれだけじゃなくて、町内会とかに放り込んだだけでも、年齢層も仕事もバラバラですよね。

(羽生)そうそう。
子どもが身につけたい大事な力は、簡単に同化しない力。
それは意志が必要なんです。
つまり、90人同じことを言ってて、自分たち10人だけが違うことを言ってた時に、9割の方に簡単に流されていく。
自分は違うこと考えてて、それはすごく大事だから、同化されない力は大事だと、私は最近、力を込めて言っていますね。

少数派を認めましょうというのと、裏腹な関係でもあります。
自分が同化されない力っていうのは、簡単なようで、子どもの頃から訓練しているのと、していないでは全然違う人になると思います。

(杉山)でもそれって、親たちが経験をしてないから、落とし所って見えないと思うんですよね。
本来、意見が違うっていうのは当たり前のことじゃないですか。
でも、あたかも同じ意見に全員になりました、みたいな空気で進むのが僕らがずっと学んできた落とし所みたいになってる。

僕もサッカーやってて、ブラジル人とかと一緒にやって感じたのが、「俺はいいと思わないけどやるよ!」っていう一言なんですよ。

(羽生)そうそう。
大団円とか満場一致とかしゃんしゃんしゃん(手締め)というのは嘘つきなんですよ。
絶対意見が違う人がいるから。
だけどそこをちゃんと言った上で、違う意見だけど、多数決なり、じゃんけんなり、ディスカッションなりで決まりましたからやりますね、ということ。
抜いた刀をどうやって戻すか、ができない。
それだとか不幸な気分になっちゃう。
喧嘩で終わらないとか。

(杉山)刀を抜いた方も、その収め方がわかんなくなっちゃうし、刀を抜かれた方も、収めたならもういいじゃん、っていうふうにちゃんと終わってくれないんですよね。
「もう1回刀抜いたよな」って、ずっと言われるわけですもんね。

(羽生)そう。
それでバッシングされたり、そこの業界から消されたり、昇進させないとかそれがダメなんです。

(杉山)だから、ちゃんと自分の意思を持っている子どもは、嘘をついてそっちのふりをするんじゃなくて、「違う意見だけど、そう決まったなら協力します」っていう風な姿勢になるということが一番ですよね。

(羽生)特に教育の場では。
いがみあったままにせずにですね。

(杉山)親もそういうふうに子どもを見ていかなきゃいけないですね。

(羽生)よく私も「よくあんな会議で反対意見言えましたね」「気まずくないんですか?」とか言われます。
仲良し女子とかにでも普通に言っちゃうから。
ただ、100人いたとして、私1人だよ。
100人いるんだったら、100人がちゃんと意見を言おうよって思います。
それって、訓練だと思う。

(杉山)小さい頃から、家の中でも意見を言う訓練っていうのは、していった方がいいですね。
子どもが意見を言ってその意見が認められる。
親としたらちゃんと聞いて認めるっていう訓練をしていくだけで、いろんな人の意見を聞けるようになるし、それって結果、多様性に対応していく力っていうことになるのか。

(羽生)あの子はダメとか、悪い子だと括らない。

(杉山)テレビとかラジオとか色々なメディアが、結構括ってるのに溢れてるじゃないですか。

(羽生)ちょっとでも違ったら超バッシングでしょ。
炎上させたりとか。

(杉山)羽生さんがさっき言ってたこととすごい繋がったんですけど、おいそれと流れていってしまうっていうのは、テレビとかがこうやってるからこうじゃないかって、自分の意見と違うけどそっちに流れて行っちゃうわけですね。

(羽生)そうですね。
怖かったりするから。

(杉山)親として一番大事なことは、子どもの言うことや意見を聞いたりとか、それを認めたりとか。
それって対等に人として認めるっていう人権ですよね。

(羽生)人権、発言する公平性、意見を持つ平等とか。
それを持つところでいいんですよ。
採択されるかどうかは、色々なジャッジメントがある。

(杉山)最後に一言、親も子どもも含めて、多様性について大事だとか伝えていきたいことっていうのをまとめていただけますか。

(羽生)自分の中の、昨日はいなかったけど今日はいるマイノリティに、ちゃんと目を合わせてあげて、「それいいじゃん」って消さないで欲しいです。
人と違うからとか、これ言ったら絶対ハブられる、空気凍るとか思って消さないで欲しい。
自分の中のマイノリティに目を合わせる習慣を、自分もしていきたいなと思います。

(杉山)要は自分の中の意見で、ちょっとみんなと違うなって思っても、それを無かったことにせず、認めてあげるということですね。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  2. 2

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  3. 3

    初めてのご訪問の方へ

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    アドラー式子育て~年齢別サポートの方法~【Part2 2歳児:イヤイヤ期】

TOP