関連動画
【Part1 東日本大震災の体験談】
【Part2 家庭内の防災チェックポイント】
【Part3 備えるのは食料よりトイレ!?】
【Part4 日々の暮らしの中での備え】
<お話を聞いた人:アベナオミさん>
防災イラストレーター
1985年生まれ。宮城県出身、在住のイラストレーター。日本デザイナー芸術学院仙台校を卒業後、地元情報誌のデザイナーを経てイラストレーターに。コミックエッセイを中心に活動中。現在は3児の母。長男が1歳のときに東日本大震災を経験し、防災に関するイラストとコミックがライフワークの一つ。2016年12月には防災士の資格を取得。
<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。
◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)
トーク内容テキスト(一部編集しています)
(杉山)ハザードマップ上で被害の心配のない場合でも、ものが落ちるなどについては気を付けなければならない?
(アベ)例えば、「我が家は大丈夫だから」と耐震化をせずにケガをしてしまった場合でも、あまり危険ではない場所にいる人はすぐに救急車を呼ぶことができます。
けれど、そこに救急車が行ってしまうと、本当に命の危険にある人(例:津波で大けがをしているのに、スマホを流されて連絡手段がない)のところに救急車が行けなくなってしまいます。
救急車は、通報されればそこに行かないといけなくなってしまうからです。
何もない地域の人こそ、怪我をしない。
食料やトイレにもあまり心配がいらない状態にしておくことで、本当に困っている人たちや命の危機に瀕している人たちを助けられます。
ぜひ、備えをやっていただきたいです。
(杉山)自分の防災が、人助けにつながっているということ?
(アベ)間接的な人命救助になっていると思います。
ぜひ、1人でも多くの方に防災の大切さを知っていただきたいですね。
(杉山)自宅避難の経験があり、防災士でもあるアベさんにお尋ねしたいことがあります。
防災というと、やはりどうしても食料や飲み水を備えようとします。
でも、実際のところ、被災時の食べ物って何とかなるものなのですか?
(アベ)意外と、自宅にある食べ物で何とかなります。
日本中を探してみても、明日のお米ひと粒もないという家庭はないでしょう。
何かしら、お米や冷凍食品や野菜など、調理しなければならないけれど食べられるものがあると思います。
乗り越えなくてはならないのは、最初の3日間。
3日あれば、日本の端っこから被災地まで車で来ることができます。
3日我慢すれば、物資や自衛隊が被災地に入ってくる。
まずは、最初の3日間乗り越えられるように用意をしておいてもらいたいです。
そうなると、別に用意するものは非常食でなくてもいいと思うんです。
賞味期限が3日以上あるものは、「非常食」と呼んでいい。
子どもたちが普段食べているお菓子、卵、自然解凍で食べられる冷凍食品など。
3年・7年といった長期保存できる非常食を買わなくても、いつも食べているお気に入りの食品を「少し多め」を意識して用意し、日々の暮らしの中で使うだけで、備えになると思います。
その分、トイレを備えてほしい。
わざわざ非常食を買うよりも、トイレにお金をかけてほしいです。
(杉山)非常用トイレは、買っておいても長くもちますよね?
(アベ)使用期限は長いものだと10年程度と、かなり長くもちます。
非常時のトイレとしてだけではなく、家族全員が胃腸炎になった際の嘔吐袋としても使えます。
小さなお子さんがいるご家庭だと、年に一度は胃腸炎になりますよね…非常用トイレは、絶対に持っていていただきたいです。
非常用トイレは、凝固剤の入った大きな袋で、臭いももれない使用になっていて、無駄にもなりにくいです。
ぜひ、ちゃんとした「非常用トイレ」と言われてるものを用意してほしいです。
(杉山)食べ物について。
「ちょっと多め」を意識して買っていくと、それなりに1~2日食べられるものがストックして回されていきますよね。
(アベ)そうなんです。
ストックを回していくことが、大きな災害時だけでなく、生活を助けてくれます。
働くパパ・ママがどうしても買い物に行けなかったというような日にも、「冷蔵庫の中にこれぐらい入っていたら、何か作れるか大丈夫」と思える。
日々の備えが、数日後の自分を助けてくれるので、すごく生活が楽になるんですよ。
(杉山)普段やっていることにちょっと工夫をすればできるような話ですね。
よく、「災害を明日来るかもしれない」など言われますが、それにとらわれすぎて、しっかり備蓄しよう・準備しようと、疲れてしまう気がします。
(アベ)私自身も、震災後半年は、防災中毒になっていました。
「もっとすごい災害が起こるんじゃないか」という不安から、アウトドア用品や非常食を大量に買い込み、家が足の踏み場もないぐらいにものだらけになっていました。
けれど、ある時、「これを一生続けることは難しい」と感じ、そこから一気に「まずは、ものを減らそう」と舵を切りました。
人間、不安になるとものをため込む習性があります。
けれど、ものがあり過ぎることによるストレスもありますし、お金もかかるし、管理しきれずダメになってしまうものも多いのです。
まずは生活に不要なものどんどん減らしていって、なるべく生活の中に落とし込んでいくことが大事です。
よく、防災セミナー時に、「防災を続けるのは産後ダイエットよりも難しい」とお伝えしています。
産後ダイエットは、ご飯を抜く、走る、筋トレするなどすれば、結果見えてきます。
災害は地球の都合で、いつ来るか分かりません。
それにずっと備えていなければならないというのは、すごく大変なこと。
それをなるべく大変なことにしないためにも、生活の中に組み込んで、自然といつものルーティングできるようにしていく。
それが、続けるための一番のポイントだと思います。
(杉山)なるほど。
防災を日常に組み込むことの大切さを理解する一方で、いかに女性の産後が大変かも分かったような気がします…。
産後ダイエットの話、「産後の恨みの話」なども、例え話として聞かせていただきま
災害時も産後も、いずれにしてもエマージェンシーですからね。
(アベ)そうなんです。
自分と家族の命の危機にあると、ままたちは通常ではいられないような状態になります。
そんな時に、パパと意見が合わなかったり、なんとか有り合わせで作ったご飯をおいしくないなど言われたりすると、関係に大きくヒビが入ります。
普段のコミュニケーションももちろんですが、防災に関する共通認識を持っていてほしいです。