忘れちゃいけない災害の備えセミナー【Part1 東日本大震災の体験談】

家事

関連動画
【Part1 東日本大震災の体験談】
【Part2 家庭内の防災チェックポイント】
【Part3 備えるのは食料よりトイレ!?】
【Part4 日々の暮らしの中での備え】

<お話を聞いた人:アベナオミさん>
防災イラストレーター
1985年生まれ。宮城県出身、在住のイラストレーター。日本デザイナー芸術学院仙台校を卒業後、地元情報誌のデザイナーを経てイラストレーターに。コミックエッセイを中心に活動中。現在は3児の母。長男が1歳のときに東日本大震災を経験し、防災に関するイラストとコミックがライフワークの一つ。2016年12月には防災士の資格を取得。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)今日は、特に子育て中にはしっかり備えていかなきゃいけない、防災の話です。
講師は、防災イラストレーターのアベナオミさんです。
よろしくお願いします

(アベ)よろしくお願いします。

(杉山)「防災イラストレーター」とは、アベさんの造語?
アベさんはイラストレーターであり、防災士であると聞いています。
防災士とは、どういう資格なのでしょうか?

(アベ)防災のスペシャリストです。
地震に限らず、洪水、火山などの災害を一通り勉強して、ボランティア活動に役立てたり、実際災害が起きた時にボランティアに行ったり、防災の啓発活動を各自行うという組織になります。

(杉山)資格取得は、難しいのですか?

(アベ)教科書が、むちゃくちゃ分厚かった…ちょっと引きました(笑)。
災害が起こるたびに年々テキストが厚くなっていきます。
私が勉強した時には2.5㎝ぐらいだったのですが、今のテキストはもっと分厚くなっているそうです。

(杉山)筆記試験があるのですか?

(アベ)座学を2日間受け、最後に筆記試験に合格すれば、防災士資格を得ることができます。

(杉山)なるほど。
地震だけでなく、洪水や火山についても学ぶのですね。

(アベ)火山、土砂災害、竜巻、台風…一通り勉強しました。

(杉山)日本の資格なんですよね?

(アベ)はい、日本の資格です。
郵便局の局長さんが必ず取得しなければならない資格だそうで、試験会場に行くと郵便局員さんがたくさんいます(笑)。

(杉山)災害の知識を学び、防災に役立てる?

(アベ)資格を取得してからの活動内容は人それぞれです。
積極的に防災セミナーを開催する方もいれば、家庭内の防災に役立てる方もいます。

(杉山)アベさんが防災士となったきっかけは、東日本大震災?

(アベ)そうですね。
東日本大震災の存在はすごく大きいです。

(杉山)アベさんは宮城県多賀城市生まれ・育ち。
東日本大震災の発生した2011年3月11日にも、多賀城市にいたんですね?

(アベ)東日本大震災が発生した時にいた場所は多賀城市でしたが、住んでいたのは隣町の利府町。
JR東日本の新幹線の車両基地がある場所です。
1歳7ヶ月の子供と被災生活をした経験あります。

(杉山)実際に被災した時の状況を教えてもらおうと思います。
アベさんより、事前に写真をお借りしています。

(杉山)アベさんは、何をしている時に被災したのでしょうか?

(アベ)運転中でした。
ガソリンがほぼなくなっていたので、ガソリンスタンドに向かっていました。
車を出したところでハンドルが取られて…はじめは、地震だとはわかりませんでした。
周りの車も停まり始め、そこから大きな地震が来ました。
揺れすぎて、地震なのかどうかもわかりませんでした。

私はミサイルが飛んできたのかと思いました。
海の方からものすごい爆音で、「ドーン、ドーン」と地鳴りがするんです。

すごい揺れと音で、身動きが取れない状態。
私は車、子どもは保育園、夫は海から500mしか離れていない会社で被災しました。
家族全員バラバラの場所、すぐ手の届くところにいない状況で、非常に不安でした。

揺れがおさまるまで、何が起こっているかもわからない。地震なのかもわからない。
揺れをやり過ごしてからは、まず子どもを迎えに行きました。

その後、夫のことが心配になり…
今思えばNG行動なのですが、海の方に子どもと一緒に車を走らせて、夫を迎えに行こうとしていました。
夫は大人だから一人で避難しているはずなのですが、私はパニックになっていて、「迎えに行かなきゃ」という使命感に駆られていました。

結局、通行止めになっていて会うことはできませんでした。
そのまま、当時住んでいたアパートに子どもとふたりで帰りました。
もう夕方で、発生後2時間ぐらい経過していました。

そこから日没までの間に、いろんなことをしなくちゃいけない。
電気が止まっていたので、ガラスや植木鉢など、家の中に散らばっている危険なものをまずは取り除かないと、危なくて歩けない。
明かりを出してものを片づけるので、夕方はバタバタでした。

(杉山)今、画面に出ている写真は「震災翌日」の様子です。
アベさんがお子さんをおんぶしていますが、この状態で過ごしているということですよね。

(アベ)はい、おんぶして過ごしています。
この写真は、子どもと夫と3人で近くの町役場の方に情報を求めて歩いて行った時の様子です。
普段だったら、車で行く距離です。
けれど、私の車はガソリンがほとんどない状態。
夫の車は津波で流されており、自力で動かせる状態ではありませんでした。
家には動かせる車がないという状況に陥ってしまいました

停電しているので、信号もついてない。
車で出ること自体が危険です。
どこへ行っても、交差点で譲り合い。
大きな交差点でも、「どうする、どうする」と言いながら、何とか動いている状態。
しょうがなく、歩いて役場の方へ向かいました。

写真中私が手に持っている紙は、役場でもらえたその日の朝刊です。

(杉山)じゃあ、やっとここでいろいろなことが分かったということ?

(アベ)そう、そう。びっくりしました!
こんなに津波が来ているなんて!
震度7というのもそこで初めて知ったんですよ。

(杉山)1日経過して、初めて知った?

(アベ)1日経過して初めて、震度7という事実を知り、驚きました。
宮城だけではなく全国揺れていたということを新聞で見て、とんでもない地震が発生していたんだ…と。

写真の後方に見えるのは、石油コンビナートの火災です。
大爆発して、3日間ほど消化できず燃え続けました。
燃え尽きるまでそのまま。

(アベ)長男・通称まめきち(当時1歳7ヶ月)です。
後方に見える行列は、が水を汲んでいる列。
地下水だったか、井戸水だったか…ここの公園だけ、たまたま水が出たんです。

(杉山)ここは、遠かった?近かった?

(アベ)なかなか遠かったです。
子どもを背負って20分ぐらい歩いて、
水が出ると聞きつけて、たくさんの方が並んでいました。

翌日だと、給水車や自衛隊などはまだ来ていない。
口コミで水を汲みに集まっていました。
生活用水や飲み水を確保
やっぱりすごく時間がかかります。
夫が列に並びましたが、水汲み終わるまで2時間
その間、子どもをずっと公園で遊ばせて待っていました

(杉山)公園でよかったですね…

(アベ)そうなんです、公園でよかった。
我が子と同じような状況の子どもたちが、たくさんいました。

家にいても散らかっているし、テレビもゲームもつかない。
当時はiphoneが出たばかりの頃で、今ほどタブレットやスマホで遊ぶことのできるような時期ではありませんでした。
とにかく、子どもたちが暇なんです。
子どもに昼間に精一杯遊ばせ、日没とともに寝せるという意気込みで疲れさせる。

私たちの住む地域では停電から3日で復旧しました。
その3日間は、日の出とともに起きて日没とともに寝るという、原始人のような生活をしました。

(杉山)次の写真です。
コンビニとたくさんの車が写っていますが、すごい状態ですね。

(アベ)食料を求めて、コンビニに車の行列ができています。

(アベ)この行列に対して、何もない状態です。

(杉山)コンビニに、商品が何も届かないですものね。

(アベ)何も届かないですし、飴やガムなど口に入るものもないに等しい状態。

災害時にライフラインが止まるのは知っていたけれど、物流が止まるとは習っていなかったので、(実際に被災して)そうだよね…と。
不安でした。

(アベ)こちらが、主の流された車です…写真中央の青い車が、夫の車です。

(杉山)「これが流された車です」って、なかなか珍しい紹介ですね(笑)。

(アベ)車については、行政が何とかしてくれるなどはなく、自力でレッカー車を頼み、自力で廃車にしなくちゃいけないんですよ。

この混乱状態の中で、レッカーしてくれる業者を探して、現地へ来てもらい、廃車の手続きをする…これを自分たちでしなければならない…その労力たるや!
このような車はたくさんあるので、業者さんが全くつかまりません。
内陸のほうの業者さんにまで電話をかけ、遠路はるばるレッカー車をお借りし、何とかこの車を廃車にすることができました。

(杉山)次の写真です。
…そのような車が、これだけたくさんあるというわけですね。

(アベ)この写真は、防災セミナーなどでよく私がお見せする写真です。
皆さん、漁港の町や小さな町での津波被害の写真をよく見かけられると思いますが、これは、仙台市と多賀城市の境目にある大きな国道の写真です。

動脈のような国道で、私も被災時には、この国道を目指して夫を迎えに行こうとしていたところでした。
もしかすると、私もここで津波に遭って流されていたかもしれません。
この場所は、一般的な家の2階部分くらいまで水が来ています。

(杉山)ここは、海からどのくらいの距離の場所ですか?

(アベ)2㎞ぐらいです。
軽自動車などは水に浮いて、民家の2階に引っかかって助かった方などもかなりいました。
けれど、大きな車は…。

「都市型被災」をしたのが、多賀城市でした。
それで、この写真は皆さんにお見せしたいなと考えています。

(アベ)これは、先程の道路の延長線にある場所です。
チェーン店の並ぶ、国道沿い。
ずいぶん片づいてからの写真ではありますが、よく見ると多分1階部分に黒い線の入った建物が多いと思います。
1階が水没しちゃった場所

この場所に関しては、ほぼこのまま復旧しています。
被災すると高台のほうに移転するようなイメージがあると思いますが、実際はそのまま暮らしが続いている場所の方が多いです。

(杉山)なるほど。

(アベ)当時の自宅キッチンの様子です。
もともと、たくさん物を置いていたので、カウンター上のものなども落ちて、全部ぐちゃぐちゃになってしまいました。
包丁だけ、よく落ちずに済んだなと思います…。

家中が、こんな状態です。
これを日没までに片づけるのは、とても大変でした。

散らかっているだけ、復旧に時間がかかるなと思いました。

(アベ)キッチンの床の写真です。


やかんは、コンロからジャンプして床に落ちています。
ただ置いているものは、全部落ちる。

一番びっくりしたのは、窓が全部開いていたこと。
二重ロックの鍵だったのに、全部を開いていたんです。

(杉山)二重ロック外れたということ?

(アベ)外れたんです!
全部の窓が20cmずつ開いていました。

(杉山)割れ方はどうでしたか?

(アベ)割れたりすることはなく、全部開いていました。
それで、犬や猫、鳥などのペットが逃げてしまったという方も多いです。
揺れのすごさを、自宅を見て痛感しました。

(杉山)こちらの写真は?

(アベ)震災の教訓を生かした我が家のキッチンです。
なるべく、ものは出しておかない。
調味料類はボックスに入れて、下に滑り止めを敷いています。

調味料を1個ずつ置くと揺れで飛んで行きますし、1個ずつに滑り止めを置いていると非常に効率が悪い。
細かいものはボックスに収納し、下に滑り止めを敷くのは、有効です。

キッチンをこの状態にした後、今年の3月16日に震度6強の写真がありました。
次の写真です。

(アベ)ドアや引き出しは開き、滑り止めがあったはずのボックスは少し前に出てきています。
我が家はこの程度ですみましたが、他の家庭はぐちゃぐちゃに散らかったようです。

(アベ)これが我が家のキッチンで起きた最大の被害です…みかんが1個、こんなに飛んだんです(笑)。

(杉山)(地震後とは思えない)まるで日常の風景ですね…

(アベ)すごいことに、傷んだみかんだけが飛んだんです(笑)。

(杉山)それは偶然ですよ(笑)。

(アベ)散らからないというだけで足元が安全ですし、落ちてもみかん1個程度なら片づけるということもありません。
ものを出しておかないだけで、地震後のスタートがスムーズになります。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    初めてのご訪問の方へ

  3. 3

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP