忘れちゃいけない災害の備えセミナー【Part3 備えるのは食料よりトイレ!?】

家事

関連動画
【Part1 東日本大震災の体験談】
【Part2 家庭内の防災チェックポイント】
【Part3 備えるのは食料よりトイレ!?】
【Part4 日々の暮らしの中での備え】

<お話を聞いた人:アベナオミさん>
防災イラストレーター
1985年生まれ。宮城県出身、在住のイラストレーター。日本デザイナー芸術学院仙台校を卒業後、地元情報誌のデザイナーを経てイラストレーターに。コミックエッセイを中心に活動中。現在は3児の母。長男が1歳のときに東日本大震災を経験し、防災に関するイラストとコミックがライフワークの一つ。2016年12月には防災士の資格を取得。

<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。

◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)

トーク内容テキスト(一部編集しています)

(杉山)災害時のイメージといえば、やはり避難所。
実際のところ、自宅避難の人よりも避難所に行っている人の方が多いですか?

(アベ)実は、避難所に行っている方は被災者中でもごく一部。
宮城県全体の人口を考えても、避難所にいた人数はかなり少ないです。
それでも、あんなに大変そうな報道でしたから…。

都会の仙台市では、避難所のスペースが全然足りていなかったといいます。
実際に避難された方の話によると、免震マンションなどの地震に強いマンションにお住まいの方は家に帰されていたそうです。
全員満足できるスペースを確保できていなかったりもしました。

仙台市でそうだったということは、東京など大都市で起きた時のことを考えると、圧倒的に在宅避難者の方が多くなるんじゃないかと思います。

(杉山)災害への備えは、「自宅で不便な日常を送るための備えをする」と考えるほうがいい?

(アベ)ハザードマップを見て津波や土砂災害の危険がある場所のご家庭の場合は、すぐ避難という方向で進めていただきたいです。
ですが、ハザードマップを見て安全なご家庭であれば、自宅で過ごすことを大前提に備えをしていただきたいと思っています。

(杉山)ハザードマップを見て、被害が大きそうな場合の備えとそうではない場合の備えは、同じ?別物ですか?

(アベ)全く別物だと思ってほしいです。
すぐ避難しなくちゃいけないご家庭の場合、しばらく自宅に戻れないというのを前提に荷物を用意していただきます。
また、すぐ避難できるように自宅もできるだけ片づけ、貴重品などもすぐに入れられるように普段から管理しておかなくてはいけません。

背負える重さは限られているため、すべてを持っていくことはできません。
ご家庭ごとに必要なものを家族全員背負って逃げると考えていただくことになります。
自宅避難の場合、1週間くらいは自宅を出なくても家族で過ごせるぐらいの備えをしておいてほしいです。
私は、一番重要なのは、トイレだと思っています。
在宅避難の重要なポイントです。

皆さん、防災というと、乾パンやアルファ米など食べ物と水のことを心配されますが、人間、水さえ飲んでいれば1~2週間で餓死することなどはありません。
でも…トイレって、何時間我慢できますか?

(杉山)想像もつかないです…

(アベ)人間、排泄だけは絶対に我慢ができないんです。
震災に遭った時に一番悩んだポイントでした。

当時は近くの川でバケツに水を汲んで、水洗トイレに流していました。
けれど、下水道がぐちゃぐちゃにやられてしまっていたため、汚水が津波被災地で漏れていたんです。
今は、津波被災地では「災害時には流さない」ということがルール化されつつあります。

(杉山)流さないということは、どんどん溜まっていくということ?

(アベ)そうですね。それを防ぐために絶対に必要だと思うのは、非常用トイレです。

(杉山)ビニール袋等に排泄し、ジェルなどで固まるようなもの?

(アベ)非常用トイレを、ぜひ用意しておいてほしいです。
災害時のライフハックとして、ビニール袋に新聞紙をちぎって入れれば簡易トイレができますというようなものをよく見かけます。

ですが、災害時にはごみの収集も全部ストップします…2週間は来ないと思っていただきたい。
2週間、自分の出したものを家庭内で保管できますか?
ベランダにも、ごみ収集所にも置けません。

(杉山)ベランダに置いておくと、臭いが外に行ってしまう?

(アベ)臭いのこともありますし、猫に狙われたりもします。
ごみは、家庭内に置いておくしかなく、ごみ収集の再開まで、永遠に溜まり続けるんです。
お盆やお正月で少しごみ収集が止まるだけでも、大変なことになりますよね。
3週間、1ヶ月など、自分の排泄物も保管しなければならなくなる。
非常用トイレとして売られているものは、強力な消臭機能がついていたりするので、本当にトイレだけはちゃんとしたものを用意してほしいです。

(杉山)自分だけではなく、家族全員分ですからね。

(アベ)そうなんです。家族全員と、ペットのいるご家庭は、ペットの分も。
非常用トイレを用意しておかないと、かなりの地獄を見ることになります…。

(杉山)被災時、アベさんご一家は、大人が2人とオムツをつけているお子さんでしたね。
夫婦間だと、なんとか我慢できるかもしれませんが…

(アベ)かなりのストレスはありました。

(杉山)ここに、思春期の娘などがいると、最悪でしょうね…。

(アベ)親子(父娘など)関係が非常に悪くなったという学生は多いです。
「なんで、パパの出したものを見なければいけないんだ」と…。

(杉山)見られたくもないですけどね…。

(アベ)誰も見せたいわけでもないけれど、見ざるを得ない状況。
「誰かに見せたくない」「誰のも見たくない」という気持ちをうまく包み込むのが、1
1人が1回分をしっかり自分で処理をするのが、一番最善の方法になると思います。

(杉山)ハザードマップで大丈夫だとしても、「うちは安全だ」ではないということですね?

(アベ)道が止まると、かなり広域でストップしまう。
被害がなくても水や電気が止まるということは、確実にあると思います。
物流が止まることも同様です。

都市の方で、タワーマンションの上層階にお住まいの場合、一度降りたらなかなか部屋に戻れない。
そのような場合に、地上の仮設トイレを目指して1日何往復もできるのかというようなこともあります。
普段自分たちが使っている自宅のプライベートな空間で用を足せるのは、災害後の生活で心に効きます。
「トイレに行くの嫌だな」と思いながら生活するより、安心してトイレに行けるほうが絶対にいいですよね。

ACCEPT

ACCEPT

日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めてサイトを制作しました。

ACCEPT

ACCEPT

子育てに役立つヒントを、様々な専門家に伺う動画を掲載しているサイトです。 日々子育てに奮闘しているママやパパが、「○○しなければならない」という子育てから一歩離れて色々な考えを知り、ありのままの自分自身を受け入れて欲しいという願いを込めて制作しました。

最近の記事

  1. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】

  2. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究

  3. 育児サイエンティストが選ぶ!気になる子育て研究【Part3 最近のトレンド論文は?】

人気動画

  1. 1

    東大の研究者に聞く!絵本の読み聞かせの効果【Part3 絵本が好きではない子には】

  2. 2

    初めてのご訪問の方へ

  3. 3

    子育て夫婦のコミュニケーションに役立つアドラー心理学【Part4 夫婦のコミュニケーションは日常の積み重ね 】

  4. 4

    現役保育士が教える子どもとの接し方【Part1 まずは大人のマインドを変える!】

  5. 5

    コロナ禍で気になる子どもたちのメンタルケア【Part1 今を頑張る子どもたちのサイン】

TOP