関連動画
【Part1「育児サイエンティスト」になったきっかけ】
【Part2 パパの育児でIQが上がる?】
【Part3 最近のトレンド論文は?】
【Part4「兄弟げんか」の研究がある!?】
【Part5 そいるのYoutubeで子育てをラクに】
<お話を聞いた人:育児サイエンティスト そいるさん>
育児研究YouTuber。チャンネル登録者数は4400人。
https://www.youtube.com/user/satopanman06/featured
2歳と5歳の子どものパパ。千葉大学教育学部→高校教員(専門は物理)→教育系営業職→育休1年→IT系営業職兼YouTuber。2人目の妊娠を機に育児書、育児論文を読み漁る育児マニアに。その中で信頼できる情報になかなか辿り着けないことに疑問を持ち、育児研究をベースにした発信活動を始める。「様々な育児情報がある中で信頼できる育児情報を発信し、より多くの家庭の幸せな子育てに貢献したい」という思いで発信活動を続けている。
<聞き手:杉山錠士さん>
兼業主夫放送作家。NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。
1976年、千葉県生まれ。18歳と10歳という年の離れた二人の娘を子育てする兼業主夫放送作家として、FMラジオを中心に情報番組、子育て番組などの構成を担当。「日経DUAL」をはじめWEBメディアでは各種コラムや記事を執筆し、「日大商学部」「筑波大学」や大田区両親学級、品川区男女共同参画課などで講演を実施。地域ではPTA会長やパパ会運営を歴任。子育てアイテム「パパのツナギ」企画制作販売、パパ向け情報サイト「パパしるべ( https://papashirube.com/ )」編集長。
◎協力:Read it LOUD阿佐ヶ谷校(アルーク阿佐ヶ谷内)
トーク内容テキスト(一部編集しています)
(杉山)今まで色んな研究とかを見てきて、お子さんとの関わり方が変わったと言ってましたけど、実際問題、考えすぎちゃったりすることはないんですか?
(そいる)結構あります。笑。
他の方よりも知識は多い方だと思うので、こういう時ってどういう風なリアクションを取ったらいいんだろうとか、今この時間を何に使ったら子どもにとって成長につながるんだろうとか、いちいち考えてしまって純粋に楽しめない瞬間みたいなのは正直あります。
あんまり頭でっかちにならないようにしたいなと思ってます。
(杉山)そういう知識との付き合い方みたいなのって、結構いろいろあると思うんですけど、どういうスタンスがいいと思いますか?
(そいる)一番大事にしておきたいことを押さえておけば、特に他は大丈夫かなと思っています。
子どもが安心できる場所を提供してあげるといったことが土台にあれば、だいたいは何しても大丈夫かなと個人的には思っています。
例えば子どもが泣いてた時に、「悲しかったね」とか「痛かったね」とか言ってあげる。
子どもが家に帰ってきたいと思えるようにしたり、甘えてきた時に、よしよししてあげたりとか、そういったところかなと思うんです。
子どもがママ大好き、パパ大好きといったようなことを思っているんであれば、あとはその家庭の方針で子どもと向き合っていただいて大丈夫なのかなと個人的には思ってます。
(杉山)ちょっと感覚的な話になるかもしれないんですけど、割と海外とかの研究で僕らが目にするものって、ちょっとエンターテイメントだなって思うところがあるんですよ。
そういう点で、ちょっと変わった研究みたいなもので印象に残ってるのとかあったりしますか?
(そいる)多くはないのですが、スマホの研究は最近増えていて、私も先日動画で出したりもしたんですけれども、親のスマホ利用っていいのかどうか。
子どものスマホ利用じゃなくて、親のスマホ利用の方についてちょっとお話しさせていただければと思います。
親としては子どもの前でスマホを見るのってどうかなとかすごく思うと思うんですね。
ただ、この研究結果としては見過ぎはやっぱり良くないんですけれども、ある程度見る分には、むしろいい効果というか、親の情緒が安定するなど良い傾向があって、逆に全く見ないって自分を制限してしまうとストレスになって、子どもとの関係が悪化してしまったりとかにつながってくる。
なので、ある程度見るぐらいは全然問題ないですよっていう研究が出てて、これ面白いなと個人的に思いました。
(杉山)もちろんスマホを見たいと思ってない人が見ないのはいいけど、見たいのにそれを押し殺して、見てはいけないものだからって呪いみたいになっちゃったら良くないってことですね。
親子とか兄弟とかの喧嘩みたいなものはないんですか?
(そいる)あります。
兄弟喧嘩については結構皆さん悩まれると思います。
私も2歳と5歳の子どもがいて、毎日喧嘩してるんですけど、これも統計があって、兄弟の喧嘩って特に4歳ぐらいがすごく多くて、どちらかが4歳前後だと、8分に1回ぐらい言い争いをしている。笑。
(杉山)それに対して解決法とかはないんですよね?
(そいる)そこが結構難しくて、ママなりパパなり親が介入するとその回数が減るっていうのはその研究では出ています。
加えて同じ方の研究で、兄弟喧嘩っていうのは決して悪いことではなくて、コミュニケーション能力を高めるような側面もあるので、無理に押さえつけない方がいいよってことも言われてるんですね。
ある程度の言い争いであんまり危険な状況じゃなければ、子どもにとって人との関わりを学べる場になっているので、見守るだけでいいのかなと思います。
(杉山)子育てで困るようなことはいろいろあると思うんですけど、実は研究をしてみると、それが後々プラスになってるみたいなことってのがあるって事ですね。
でもそれをなんとなく感覚で理解するより、ちょっとエビデンスがあると、落ち着いて対応できるところがいいんですかね。
(そいる)私自身も、兄弟喧嘩がそんなに悪いものじゃないっていう研究を見てるので、子どもたちが言い争いをしてると「今コミュニケーション能力が育ってるな」って思えて、すぐに介入しないで待ってるようになりました。
(杉山)少し待つだけでずいぶん違いますよね。
反射的にえいって止めに行っちゃうっていうのをやらないだけでいいってことですね。
親側も情緒安定しますよね。
(そいる)そうですね。
兄弟喧嘩を見て、「またやってるの」って言いたくなるんですけど、そこはちょっと抑えて「今育ってるなって」冷静にいられると、少し楽になりなます。
(杉山)自分たちも子育てに対しての余裕もできるし、それがいい事っていうのに自信を持てると気持ち的には楽になると思うんですよね。
〜おまけ〜
(杉山)子どもが嘘をつくって研究はあるんですか?
(そいる)ありますね。
子どもが嘘をつき始める年齢っていうのが2歳3歳くらいなんですけど、子どもが嘘をつき始めるっていうのは、簡単に言えば成長の証であるということなんですね。
嘘がつけるっていうのは、見ているものと違うことが言えるということで、脳の回路が一つ伸びたということ。
子どもはそれを試してるんです。
自分は見ていることと違うことが言えるんだってことを、繰り返し試している。
なので、子どもの中では悪いことをしてるっていうよりは、実験をしてるみたいなことなんですね。
嘘ついたけど、これは嫌いだから言ってるとかじゃなく、て子どもの中では実験をして、試して成長をしてるんだなっていうような心持ちでいてもらえると、楽になるかな。
(杉山)2歳3歳ぐらいで嘘をつく子って、なんの目的で、そんなしょうもない嘘をつくんだっていうことあるじゃないですか。
実験でしかなかったんですね。
(そいる)そうですそうです。
自分の中で違うことが言えるっていうアピールですよね。
こんなことができるんだよって見せてるうちの1つという感じですね。
(杉山)なんか変な妄想癖があるのか、この後どうなっちゃうんだろうなっていうのは心配しなくても大丈夫ということですね。
(そいる)そうです。笑。